舌に痛みや灼熱感など違和感がある場合、会話や食事、就寝時など日常生活を送るうえで支障をきたします。
もし、医療機関での治療で、舌痛症の改善が見込めない場合は、首こり(特に広頚筋の凝り)と顎関節に着目をした当院の施術アプローチが参考になるかも知れません。
今ご覧くださっているページが、少しでもあなたの希望につながれば幸いです。
舌痛症について
舌痛症の定義として、舌ないし口腔内に形態的、解剖学的に異常がみられない。
要するに、舌自体に問題はなく、血液検査でも正常値。
それでも、持続的な痛み・灼熱感・舌が冷たく感じる・味覚がおかしいなど、舌に違和感を感じる症状のことをいいます。
舌痛症は、原因が分からない舌の症状です。
そのため、一般的に考えられる原因としては精神的ストレス・ホルモンの影響・神経痛の一種・自律神経の乱れ・口腔内の痛みの一種・炎症など、抽象的な表現にならざるを得ないのが現状です。
- お薬・漢方薬
- 亜鉛などサプリメントの摂取
- ストレスを軽減させる
- 睡眠時間をとる
西洋医学(病院)において原因が分からないとしても、代替療法(民間療法)として原因不明の体調不良にアプローチをおこない、改善に導く整体師の視点で舌痛症になる原因についてご説明いたします。
さかい快福整体堂が考える舌痛症になる2つの原因
舌痛症になる原因その①:首こり(筋肉の血行不良)
首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。
神経の束(脊髄)。そのうちの一つが自律神経です。
首の筋肉がこると、神経の束である脊髄。要するに自律神経に影響を及ぼします。
さて、舌痛症を語るうえで私たちが日常的におこなう、嚥下(えんげ)のご説明をさせていただきます。
嚥下とは物や唾液をのみ込む行為。
舌や口・首の筋肉を使って口から胃へと運ぶ一連の動作のことをいいます。
つまり、舌と首はきってもきれない関係です。
これまでの人生で数えきれないほど嚥下をおこなう他にも、お仕事、家事、育児、スポーツなど日常生活のなかには、首の筋肉に疲労が蓄積されて血行不良を起こし、凝り(こり)を生じる機会がたくさんございます。
ここで下の画像をご覧ください。
舌に近い首の筋肉は、首の前側を広く覆っている広頚筋(こうけいきん)であることがお分かりだと思います。
広頚筋と一部重なるようにして、胸鎖乳突筋と呼ばれる首の筋肉も血行不良を起こし凝りが生じやすいです。
広頚筋の付着ポイント
大胸筋と三角筋の前側から、下顎骨の前側(唇の下方と、その周囲の表情筋)まで。
広頚筋は、口角から顎にかけての表情筋を引き下げる役割を担います。
胸鎖乳突筋の付着ポイント
耳のすぐ下にある骨がでっぱっている部分(乳様突起といいます)から、鎖骨の内側にある胸骨柄まで。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、首を左右にまわしたり真横に傾けたりする筋肉です。
首こりチェック
首こりのセルフチェック動画をご用意しました。カンタン数秒でチェックできます。
① 首横倒しチェック
ゆっくりと、首を真横に傾けてください。
チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・どこかでこりを感じる
・左右で比べる
私の場合、横に倒す途中で斜め後ろに傾いています。
また、右に傾ける時が固いです。
② 首まわしチェック
ゆっくりと、首をまわしてください。
チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・コリコリ音が鳴る
・左右で比べる
私の場合、左よりも右にまわした時に窮屈になっています。
顔の角度に違いがでています。
③ 首上下チェック
ゆっくりと、首を上下に倒してください。
チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・どこかでこりを感じる
・ズキッと痛む
私の場合、もっとうつむくことができる思います。
後ろの時に、斜め左後方に倒れています。
筋肉が血行不良を起こすメカニズム
血行とは、血液の流れ(循環する)のことです。血液の流れ(循環)が悪いから血行不良といいます。
血行不良を起こす代表例が筋肉のこり。要するに、筋肉の働きである収縮と弛緩がうまくいかないからです。
筋肉の働きである収縮とはこんなイメージです。
この状態のままでは指先への血の流れが悪くなる。と想像がつくと思います。
今度は筋肉を弛緩させてみました。
血液が指先まで流れていく。と想像がつくと思います。
もう少し具体的に説明をすると、筋肉の中には血管が通っており血管の中に血液が流れるようになっています。
しかしながら、持続的な疲労・運動不足・猫背など姿勢不良・同じ姿勢が続く緊張状態などによって筋肉がこると、血管が圧迫された状態になり血液の流れが滞ってしまいます。
これが血行不良を起こすメカニズムです。
さて、舌痛症の原因を考察するにあたり、大事なお話しをさせていただきます。
現代は、一昔前と比べると、首の筋肉の血行不良が起こりやすくなったと感じています。
なぜなら、デスクワークの業務が増えたことによって、同じ姿勢の時間が多くなり筋肉が緊張状態になりやすいからです。
さらにスマートフォンの急速な普及によって、これも同じ姿勢が多くなりますから首の筋肉が緊張状態になりやすいです。
姿勢に関して申し上げると、うつむき姿勢や、顎が前に突き出るような姿勢が癖になると、首の前側を覆う筋肉(広頚筋)が緊張状態になり血行不良を起こしやすくなります。
そうした首の筋肉の血行不良によって自律神経に影響を及ぼし、口腔内(舌)に何らかの支障があっても不思議ではありません。
お問い合わせ・ご予約の方法
舌痛症になる原因その②:顎の関節が固い(顎関節症)
下顎骨の一部である下顎頭(かがくとう)、頭蓋骨を形成する側頭骨の一部である下顎窩、下顎窩の近くにある関節結節で構成されています。
※窩とは、くぼみのような意味合いです
また、下顎骨と側頭骨が直接ぶつからないようにクッションの役目を担う、関節円板も重要な役割です。
舌神経(ぜつしんけい)について
舌を支配する神経は、顔面神経・迷走神経・三叉神経(脳神経のなかでも最大の神経)・舌下神経・舌咽神経など複雑に張りめぐらされており、独特の神経ネットワークを形成しています。
- 運動支配
舌の全体を舌下神経が支配 - 味覚支配
舌の前3分の2を顔面神経、後ろ3分の1を舌咽神経が支配 - 温痛覚・触覚
舌の前3分の2を三叉神経、後ろ3分の1を舌咽神経が支配
解説
三叉神経(さんさしんけい)の一部が下顎神経(かがくしんけい)といわれるもので、下顎神経に並走するように舌神経が通っています。
舌神経からは逸れますが、下顎神経から枝分かれするように頬神経が通っていますので、舌痛症でお困りの方のなかには、頬の筋肉がピクピクと動く痙攣(けいれん)を伴うケースもございます。
歯ぎしり・くいしばり・よく片側で食べ物を噛む癖などの影響によって、顎の関節が固くなると、温痛覚・触覚領域に神経圧迫が生じて舌痛症として表れると結論づけました。
次のセクションでは、当院がおこなう舌痛症に対する施術について、ご説明いたします。
首の筋肉を直接もまない・首の骨や顎の関節をバキバキ矯正しない・器具を使わない。
もちろん、副作用の心配はご無用です。
初回の施術料金:通常6800円→お試しキャンペーン価格 2,800円(税込み)
11月末まで先着10名様限定 → あと2名
ご予約|3つの方法からお選びください
さかい快福整体堂が行う舌痛症に対する施術
舌痛症の整体 ① 首の筋肉をゆるめる
同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。
- ある方は、右側の首が著しくこっている。
(左右でアンバランスが生じている) - ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。でも、ある部分は著しくこっている。まるで山脈のような首こり。
- ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。つまり前後でクロスした首こり。
これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。
日々の施術で感じることをお伝えします。
舌痛症の場合、首の前側を広く覆っている広頚筋が固いケースがほとんどです。
首の前側というよりも、喉元や顎まわりの筋肉が固い、あるいはそのあたりの筋肉が詰まっているような違和感がする。
物が飲み込みにくい。そう思われる方は、広頚筋が固くなっていると思っていただいていいでしょう。
この首こり(広頚筋・胸鎖乳突筋)をどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。
一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。
首は頭や胴体と比較をすると、明らかに細いです。
ましてや、舌や顎関節に近い広頚筋は、背中や腰など他の筋肉と比較をすると薄い筋肉です。
その細い首に神経が密集している訳ですから、デリケートに扱わないといけません。
二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。
結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなわなければ、まるでモグラ叩きのように、こってはほぐす、こってはほぐすということを繰り返してしまいます。
舌や顎関節に近い広頚筋を直接もむ(ほぐす)行為は、慣れていないと触れことが怖い箇所ですし、ほとんどのケースがその時は楽になるけれど、すぐに固くなってしまいます。
その結果、何度も施術を受けないといけなくなる可能性が高くなります。
なぜこのようなことになるのかというと、結果(こり・固い)に対したアプローチだからです。
当院では、根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます。
舌痛症の整体 ② 顎関節の調整
・左右どちらかの顎関節が固い
・左右どちらかの口が開きにくい
・口を開け閉めする時に顎関節に左右差(ジグザクと左右差)があるかどうか
これらをチェックして顎関節の矯正をおこないます。
矯正と聞くと、骨(関節)をバキバキと音を鳴らすような怖いイメージを持たれるかもしれません。
全ての矯正方法を知っている訳ではございませんが、少なくとも当院の顎関節の矯正は、お口をゆっくりと開けて私が顎関節が固いと判断したところでお声がけをして止めていただく。
そして顎の関節が正しい位置に収まるように誘導する。
矯正というよりも、調整というニュアンスのソフトな施術です。
予防
顎関節が固くなる要因(歯ぎしり・くいしばり)を予防しておく必要があると考えます。
もし、歯ぎしりやくいしばりをされていらっしゃるようでしたら、就寝時にナイトガード(マウスピース)をされるといいでしょう。
ご自身で、歯ぎしりやくいしばりの自覚がない方で、気になる方は歯科医院で診ていただくと判断がつきますよ。
私は、2018年に歯の検診でくいしばりを指摘されたため(前歯が欠けている)ナイトガードを作ってもらいました。
はじめは、口の中に固い物が入る違和感、匂いなど気になりましたが、今ではナイトガードがないと落ち着いて寝ることができません。
市販でもナイトガードはございますが、個人的には歯科医院で歯型をとってもらいナイトガードを作ってもらう方が堅実だと思います。
なぜなら、ナイトガードを装着すると噛み合わせが変わるかもしれないからです。
もし市販のナイトガードが合っていないとすれば、顎関節症が酷くなられたり、片頭痛。
お顔の歪みや他の原因不明の症状になりかねません。
あくまでも個人的な意見ですが、参考にしていただければ幸いです。
以上が、舌痛症の解説と当院の施術内容でした。
WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様
私は全国の治療院をインタビューし、地域の皆さまにとって、最適な治療院に巡り合っていただく活動をしております、WELLNESS NOWの井ノ口と申します。
市川さんの施術は一言で言うと「安心感」と言い表せると思っております。
元々、市川さん自身が原因不明の体調不良に悩まされており、その時に医療機関や整骨院、健康グッズやセルフケアなど、あらゆるものを試したけど解決されなかった経験。
そして、無事に原因が分かり健康を取り戻した経験。
その2つの経験を持っているからこそ、来店された患者様が「どんな辛い思い」をしていて「解決したらどれだけ楽になるか」を【共感】して【安心感】を与えることができるのではないかと思います。
また、もう1つ感じ取れた市川さんの強みは「振り返り力」だと思います。
一人の施術に真剣に時間をとって向き合っているからこそ、期待通りの効果が出た時も、効果が出るまでに思ったより時間がかかってしまった時も振り返りを行い、より良い施術、より安心してもらえる施術を深く考え続けられています。
全国の先生方にインタビューをおこない感じた事は、ほとんどの先生がカラダにフォーカスをされている。
一方で市川さんの場合、カラダと気持ち両方にフォーカスをされているところに市川さんの経験が活かされていると感じました。
「原因は不明だけど、ずっと不調がある…病院や薬を試してみたけど良くなった感じがしない」とお悩みの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
きっと、期待以上のスッキリ感が得られると思います。
WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸
整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生
はじめまして、整体院紡ぐの院長高村久義です。
整体師として15年の私が市川先生にとても感銘をうけましたので、そのことについてお伝えさせていただきます。
結論から伝えさせていただきますと、「短時間で心身を楽にする回復の専門家」です。
市川先生の院に入った時に笑顔で出迎えてくださいます。「笑顔でもてなす」ことをしていると、とても印象的なことを覚えています。
院内は広くて、圧迫感もなく患者様が過ごしやすいように工夫されていることが素敵です。
心が行き届いた院内で優しいカウンセリングがとても心地が良いです。
整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。
そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。
そしてたった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。
整体の領域を超えた、市川先生の人生が詰まっている「至極」の整体をぜひ受けてみてください。
整体院紡ぐ 院長
高村 久義
公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様
市川さんは男性でありながら、女性のお客さまが圧倒的に多いということをご存知でしょうか?
しかも整体師という市川さんの専門性からすると人の身体に介入するので、カウンセラーを選ぶとき以上に施術者の性別が重要視される気がします。
どういうこと?市川さんが選ばれる理由とは?
私の行きついた答えは、性別を超えたところに市川さんの魅力がある。
身体の痛みだけじゃなくて、心の痛みも癒せてしまう市川さんの元に来るクライエントさんって、最初は、身体の痛みや不調が原因の人が多いはず。
ある日、お互いのスキルアップの一環で、市川さんがカウンセラー役、私がクライエント役でトライアルカウンセリングをしたときのこと。
私の頭に浮かんだ言葉は、「この人は、人の心の痛みが分かる人だな」
これは、当たり前のことのようで軽視されがちなこと。
私はこのときのクライエント体験で、カウンセリングの基本に忠実な市川さんの姿から初心に帰る思いがしました。
そこには市川さんの人としてのありようが映し出されていて、カウンセリングの知識やスキルはこの「ありよう」が土台となって、はじめて活かされることを市川さんから改めて学んだ気がします。
公認心理師 上田 富美子
院長メッセージ
長引く体調不良
原因不明の身体の不調
この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…
医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく
もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?
自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。
そう思っています。
もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。