
- 転勤や結婚など、生活環境が変わってから体調が悪い
- とにかく体がだるい、横になって寝ていたい
- 睡眠薬がないと不安、眠れない
- 適応障害と診断されて休職中、仕事に復帰できるか心配
- 仕事がはじまる月曜日の朝に吐き気や胃が痛くなる
- 業務効率が悪くなっている、頭の回転が鈍くなっている
- 体調が悪く情緒も不安定になっている
- 自分の性格が適応障害を引き起こしているかも知れないと思っている
- 適応障害が酷くなり、うつ病にならないか心配している
- 意欲、関心が薄くなっている
適応障害について

日常生活の中で、何かのストレスが原因となって心身のバランスが崩れて社会生活に支障が生じたもの。原因が明確でそれに対して過剰な反応が起こった状態をいう。
日常生活の中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす状態をいいます。ストレスの原因が明確であることが定義上重要となります。症状はゆううつな気分、不安感、頭痛、不眠など、人によって様々ですが、仕事や学業などを続けたり、対人関係や社会生活を続けることに問題のある状態となります。これらは一般的には正常な人にも現れる症状ですが、適応障害の場合はそれを超えた過敏な状態となります。
治療にはまず原因となっているストレスを軽減し、心理的に回復させることが必要です。また、場合によっては薬物療法が必要なこともあります。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより引用
人間、誰しもが生きていれば、進級・入部・就職・人事異動・転職・結婚・引っ越し・昇進・離婚・退職など、人それぞれ人生の転機・節目を迎えます。
人間関係・仕事内容・見知らぬ土地・彼氏(彼女)や結婚相手との価値観の相違など、いわゆる生活環境が変わる。
そうした生活環境が変わるなかで、戸惑い(馴染めない)ストレスを感じ、体調不良として表れる。
要するに誰でも適応障害になり得る可能性があるということです。
なぜなら、人間は少なからずストレスを感じる生き物だからです。
でも、私たちの体は自然治癒力といいまして、自然に治ろうとする力が備わっています。

自動車の性能で例えるなら、ストレスを感じるのも自然に治ろうとする力も人間の標準装備です。
体も気持ちも辛いと心配になりますよね。
私自身、内向的な性格もあって心の病を患ったことがあるだけに、お気持ち察します。
今、ご覧くださっているページが適応障害でお悩みの方はもちろん、支えていらっしゃる方にとって少しでもお役に立つことができれば幸いです。
適応障害になる原因|ストレスについて

厚生労働省の見解である「何らかのストレス」を自律神経の専門家としてご説明をすると、ストレスは四つに分類されます。
- 肉体的ストレス
体の疲労・姿勢不良(歪み)・偏った歩き方・睡眠の質が悪いなど - 精神的ストレス
不安や悩み、人間関係の軋轢など。 - 環境ストレス
暑い寒いなどの気温・湿度 - 化学的ストレス
排気ガス・タバコ・添加物・薬など

4つのストレスの要因が合算することで、体調不良が表れます。

- 心臓:動悸・胸痛・胸の圧迫感
- 肺:息が苦しい・呼吸が浅い・息が詰まる
- 胃腸:吐き気・下痢・便秘・腹痛・胃の不快感・お腹の膨張感(張り)・ガスがたまる
- 頭:頭痛・頭重感・頭鳴り
- 目:目の疲れ・光に敏感(まぶしい)・目の違和感
- 耳:耳鳴り・めまい・突発性難聴
- 喉:喉の異物感(ヒステリー球)・飲みこみずらい・声をだしずらい
- 手足:冷え・ふるえ・しびれ・感覚異常
- 皮膚:多汗・かゆみ・痛み(ヒリヒリ・灼熱感など)
- 血管:高血圧・立ちくらみ・冷え
- 膀胱:頻尿・排尿困難・残尿感
- 生殖器:無月経・生理不順・ED
- 全身:倦怠感・微熱・食欲不振・疲労感
- 精神:情緒不安定・集中力の低下・怒りの感情が持続する・不安を感じやすい

ストレス耐性について
なぜ、人によって健康な人もいれば体調不良が表れる人がいるのか?
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。ご説明させていただきます。
人間には、前述した四つのストレスに耐える容量(ストレス耐性)というのが人それぞれに備わっています。

ストレス耐性について分かりやすいところでいうと、メンタルが強いと自覚されている方や、体力に自信のある方。
このような方はストレス耐性がある方だと思います。
一方、人一倍気を遣ってしまう・傷つきやすい性格・繊細・マイナス思考などや、体力に自信がない(疲れやすい)。
そのような方はストレス耐性が乏しいと思います。
※ご覧くださっているページは不特定多数の方に向けて書かせていただいておりますので、断定するような表現は控えさせていただいております。
しかしながら、結局のところ、自分は今どれくらい四つのストレスが蓄積されているのか?
それらは目に見えず把握することがむずかしいため、知らず知らずのうちにストレスが蓄積されて、ある日突然に体調不良として表れてしまいます。
世界基準の健康の定義から考える適応障害

適応障害を回復させていくにあたり、「一体どういう身体の状態が健康なのか?」という定義があった方がいいかも知れません。
なぜなら、目指すゴールをハッキリさせると方向性がブレないからです。
それをカーナビゲーションで例えると、見知らぬ土地に自動車で旅行に行く際に、カーナビで目的地のセットをすると自動で案内をしてくれますし、到着時間も予測できます。
迷わない・考えない・運転に集中できる・安心。すごく便利で楽です。
一方、目的地のセットをせずに自分の方向感覚を頼りに運転をすると、見知らぬ土地にいくわけですから間違いなく途中で迷うと思います。
そうした旅行もいいと思いますよ。
でも、今一度、適応障害に置きかえると体調不良の期間が長い方がいい。という方はいらっしゃらないでしょう。
健康な状態ということを考えた時、一人一人が「健康です!」と自信を持って言える社会を実現したい。

さかい快福整体堂は、そのように考えています。
そこで、世界保健機関(WHO)による健康の定義をご紹介させていただきますね。
「健康とは病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」
世界保健機関の健康の定義(日本WHO協会訳)
おさらいになりますが、厚生労働省による適応障害の説明文は以下のとおりです。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより一部引用
日常生活の中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす状態をいいます。
症状はゆううつな気分、不安感、頭痛、不眠など、人によって様々ですが、仕事や学業などを続けたり、対人関係や社会生活を続けることに問題のある状態となります。

どちらも社会という言葉がでてくるため、当院なりに解釈をしてみますね。
肉体的:からだ
精神的:こころ

社会的:他人や社会と建設的でよい関係を築けることを意味するのですが、社会的まで満たされた状態となると現実的にむずかしいと思います。
なぜなら、建設的でよい関係を築けれるかどうかは人それぞれ置かれる環境や個性が異なりますし、十人十色といわれるように周りの人も建設的でよい関係を築ける意識があるかどうかによるからです。
適応障害でお悩みの方だけが、他人や社会と建設的でよい関係を築ける努力をする。というのは違うと思います。お互い様で成り立つものと考えます。
満たされた状態:満たすとは「限界までいっぱいにする」というような意味合いがございますが、そこまで追求するとしんどいと思います。
みんながみんなストイックな人ならまだしも、それこそ十人十色。人それぞれ好みや考えは異なりますよね。
100%満たされていなければ健康にならないということではなく、人それぞれが満足できる身体の状態でいいのではないかと思います。
そのことから考えますと、肉体的(からだ)と精神的(こころ)を、100人いれば100とおりのOKラインといいますか、満足度でいいのではないかと思います。

そうして満たしていくことで、おのずと社会に適応できるようになり、生きやすくなると思います。
当院の解釈、いかがでしょうか?
次のセクションでは、一般的に行われいる適応障害への対策を述べてまいります。
一般的に行われている適応障害への対策

・症状に合わせたお薬を服用している
・働き方の見直し、家事・育児などの負担を減らしている
・悩まないように、深く考えないようにしようと意識をしている
・ウオーキングやジムなど、体を動かすようにしている
・公園や海、山など自然に触れてリフレッシュをしている
・カウンセリング、認知行動療法を受ける
・リラクゼーションマッサージや整体、鍼灸などボディケアを受ける
これらの対策もとてもいいと思います。
それでも適応障害が改善していかない…
お薬での治療に不安や疑問を感じている。

より専門性のあるサポートを受けて、適応障害の回復に努めたい。
そのようなお気持ちがございましたら、この先につづく内容をお読みくださいませ。
さかい快福整体堂が考える適応障害になる理由

適応障害になる理由その①:自律神経機能の低下
前述したように、自律神経とは、体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

普段、私たちが寝ている時に無意識で心臓や肺を動かし呼吸を行ってくれているのは、自律神経のおかげです。
この自律神経は、交感神経と副交感神経。2つの神経で構成されています。


自律神経の特性を日常生活に置きかえて説明させていただきますね。
交感神経(がんばる神経)が優位な時






副交感神経(やすむ神経)が優位な時






このように、それぞれの状況において自律神経が体のバランスを保ちながら私たちは生かされているのです。
交感神経と副交感神経の働き度合いのこと。
交感神経(がんばる神経)から副交感神経(休む神経)への切り替え
副交感神経(休む神経)から交感神経(がんばる神経)への切り替え

これらの作用がスムーズかそうでないか、レスポンスのことをいいます。
たとえば、100メートルを全速力で走ったり、出会いがしらで人とぶつかりそうになった時、誰でも呼吸が早くなり心臓の鼓動が早くなったりしますよね?
それらの体の作用は、自律神経を構成する交感神経(がんばる神経)が優位になることで、呼吸が早くなったり心臓の鼓動が早くなります。
いってみれば、ごく普通の体の作用です。
ところが、自律神経の機能が低下すると、そうした作用が必要な時に反応(レスポンス)が悪くなってしまいます。
自動車で例えると、アクセルペダルを踏みこんでも思ったようなスピードがでない。
適応障害で事例をあげてみました↓
- 自宅でリラックスしているのに、ドキドキと動悸を感じる
- 睡眠時間を充分とっているのに、朝起きると既に体が怠い
- 寝ようと思ってお布団に入っても、眠れない
- 理由なく、涙がでてくる
- 不安や緊張を感じていない時に、突然呼吸が浅く速くなる
ご紹介をした事例をサッカーのポジションのように例えると、自律神経と体の器官との連携(指令・伝達)がスムーズではない。
このように自律神経機能が低下をすると、体の器官をコントロールすることが難しくなります。
もし、公私に渡る負担を減らしても、運動をしても、休息をとっても適応障害が改善していかない…
その根底にある原因を自律神経の視点で考察すると、自律神経の機能が低下しているといっても過言ではありません。
適応障害になる理由 ②:精神的ストレス

治療にはまず原因となっているストレスを軽減し、心理的に回復させることが必要です。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより一部引用
こうして厚生労働省が適応障害を回復させる条件として明記していることから、ストレスが引き金になることは紛れもない事実です。
人間が感じる3大精神的ストレスは、①人間関係 ② お金 ③ 健康だといわれています。
確かにその通りで、個人的には「思い通りにならない」から精神的ストレスを感じると思います。
つまり、理想と現実とのギャップで精神的ストレスを感じるのです。
適応障害でお悩みで、さかい快福整体堂にお越しくださる方にヒアリングをすると、概ね以下の精神的ストレスが代表的です。
① どうしても苦手な人がいて、仕事を辞めたい(転職したい)
② 頼まれごとを断れない、断ると冷遇されそうで引きうけてしまう
③ 結婚に伴う引っ越しで、新しい環境に慣れず、友達もできず、地元に帰りたいと思う
④ 人事異動による人間関係の構築で疲れる、あるいは昇進による上司と部下によるプレッシャー
⑤ パートナーの行動や価値観の相違でストレスがたまっている
さて、この精神的ストレスなのですが、ただでさえ体調が優れないなか、目に見えない心の状態。
向き合うことが辛い精神的ストレスについて考えるのは、余計に体調不良を助長すると考えます。
一例をあげると、家族や友達に相談をしても正論で諭される。
内心「それが、できないから悩んでいるのに…話しを聴いてくれてうれしいけれど、なんか余計に疲れちゃった…」
「今はアドバイスよりも共感してもらいたいだけ。」そう気づいた。
もちろん、人によってアドバイスを望まれる方もいらっしゃると思いますが、現状の体と心の状態(バランス)を考慮して、まずは体の状態を満たしてから心の状態を満たす必要があるかどうかを考える。
その方が、余計な疲労(ストレス)がなく、安心して適応障害の回復に努めていけると考えます。
さかい快福整体堂が行う適応障害に対する施術は二つです

自律神経整体 ① 首の筋肉をゆるめる

首のこりをゆるめる必要性をご説明します。
首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。
神経の束である脊髄。そのうちの一つが自律神経と呼ばれるものです。

首がこる(固くなる)と神経の束である脊髄。要するに自律神経に影響を及ぼします。
世間でよく使用される言葉でお伝えすると、自律神経の乱れ・自律神経のバランスが乱れている状態。
そのため、身体のどこかに痛みや不調として表れるようになりますが、適切なアプローチをおこなうことで適応障害による体調不良は改善されていきます。

さて、同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。

- ある方は、右側の首が著しくこっている。
(左右でアンバランスが生じている) - ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。でも、ある部分は著しくこっている。まるで山脈のような首こり。
- ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。つまり前後でクロスした首こり。
これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

この首こりをどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。
一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。
頭や胴体と比較すると、明らかに首は細いです。その細い首に神経の束が密集している訳ですからデリケートに扱わないといけません。
二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。
結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなわなければ、まるでモグラ叩きのように、こってはほぐす、こってはほぐすということを繰り返してしまいます。
当院では、根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます。
自律神経整体 ② 脳疲労のケア

脳脊髄液を身近な例でご説明

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。
その状況で例えてみますね。
豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」
水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。
それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。
脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。
脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。
そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。
脳疲労の施術は、下記画像のように軽く頭に触れたり手のひらで頭を包み込むように持ち、脳脊髄液の循環を促進していきます。

人間の約7割は水分です。
血液やリンパ液はご存知の方が多いのですが、脳には脳専用の体液「脳脊髄液」で満たされています。
お風呂の水を変えるように、脳の水(脳脊髄液)の循環促進こそが自律神経機能を高めるために必須です。
当院の自律神経整体は精神的ストレスにも対応しています

精神的ストレスの影響による適応障害には、大きく別けて2つのルートがあります。
まず一つは、交感神経を刺激する自律神経ルート。
もう一つは運動神経を刺激する脳脊髄神経ルート。
不安や悩みなど精神的ストレスの影響を受けると、自律神経ルートは交感神経が優位になり、血管を収縮させます。
一方、脳脊髄神経ルートでは、脳が受けたストレス情報が神経線維に伝わり、筋肉を緊張させてしまいます。
つまり、どちらも血行悪化を引き起こすため、適応障害になり得る要因となります。
そうした理由から、当院では首の筋肉をゆるめたり、脳疲労のケアをおこなっています。
そうすることで、交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位になり緊張が緩和する。
さらに、精神を安定させる脳内の神経伝達物質「セロトニン」が分泌される。
その結果、精神的ストレスが低下する。
これが、さかい快福整体堂の自律神経整体です。
動画でご紹介|自律神経整体
適応障害でお悩みの方に向けた情緒的サポートについて

もし万が一、自律神経整体を繰り返し行っても適応障害が改善していかない。
体よりも、精神的ストレスによって体調不良を引き起こしているかも?
そう思われる方には、情緒的なサポートを受けていただくことができます。
当院の情緒的サポートについては、あくまでも任意です。
カウンセリングを専門にされている方に依頼をしていただいても大丈夫ですし、体と心の関係性から当院にご依頼くださっても大丈夫です。
公認心理士の推薦文

私は、2017年10月から2022年5月まで、心理学のコミュニティに参加をしていました。
参加をした動機は、整体院でおこなっている話しの聴き方は我流のため、本当の話しの聴き方。
プロとしてのカウンセリングの進め方を知りたかったのです。
参加者は、心理職の方。私のような健康業界の方。
会社員の方、専業主婦の方、学生の方など国内・国外から600名以上が参加をし、日々研修やカウンセリングの練習などをおこなう学びの場です。
結果的に、私の傾聴や質問力は高いレベルであったことが分かりました。
その時に思ったのは、体調不良で辛かった私に寄り添ってくださった同業者の先生方と、これまで当院に来てくださったお客様に育てていただいた、感謝の気持ちでした。
ここからは、コミュニティ内でご縁をいただいた心理職の方の推薦文を紹介させていただきます。
臨床心理士 公認心理師 上田富美子様

あなたがカウンセリングを受けるとして、男性のカウンセラーと女性のカウンセラーのどちらを選びますか?
私は、心理士としてこれまでに老若男女、幅広い年齢層の方とお会いしてきました。
私の経験では、女性も男性もクライエントさんは、女性のカウンセラーを選ぶことが多い。
つまり、男性のカウンセラーは選ばれにくい。
市川さんは男性でありながら、女性のお客さまが圧倒的に多いということをご存知でしょうか?
しかも整体師という市川さんの専門性からすると人の身体に介入するので、カウンセラーを選ぶとき以上に施術者の性別が重要視される気がします。
どういうこと?市川さんが選ばれる理由とは?
私の行きついた答えは、性別を超えたところに市川さんの魅力がある。
身体の痛みだけじゃなくて、心の痛みも癒せてしまう
市川さんの元に来るクライエントさんって、最初は、身体の痛みや不調が原因の人が多いはず。
でも、市川さんとの対話を通じて、施術が終わる頃には「心まで癒される体験」を得られているのでは?
ある日、お互いのスキルアップの一環で、市川さんがカウンセラー役、私がクライエント役でトライアルカウンセリングをしたときのこと。
私の頭に浮かんだ言葉は、「この人は、人の心の痛みが分かる人だな」
これは、当たり前のことのようで軽視されがちなこと。
「カウンセリングでいろいろ聞かれてきつかった」と二次被害にあうクライエントさんが少なくないこともよく耳にするカウンセリング業界。
私はこのときのクライエント体験で、カウンセリングの基本に忠実な市川さんの姿から初心に帰る思いがしました。
そこには市川さんの人としてのありようが映し出されていて、カウンセリングの知識やスキルはこの「ありよう」が土台となって、はじめて活かされることを市川さんから改めて学んだ気がします。
公認心理師 発達障害支援員 馳川 馨唯様

私は、発達障害等の特別な支援を必要とするお子様(小~高校生)の指導と保護者の支援、特別支援教室の先生方に助言をしています。
市川さんとは、インターネットカウンセラー養成講座で知り合い、私がセッショニスト役の時のセッションについてのフィードバックをいただきました。
他の何人かのアドバイザーからフィードバックを受けてきましたが、自分らしさが削ぎ落とされていく感覚がありました。
市川さんには、自信を持たせていただいた上で、自分の色の活かし方を教えていただきました。
フィードバックで良かった点を取り上げる際も、具体的に何が良かったか、なぜ良いのかをお伝えいただいたので、他の場面でも更にどう活かせるかが良く理解できました。
また、自分で行き詰まりを感じた回についてのセッションでは、自分自身も何をどうすれば良いか全くわからない状況でしたが、市川さんには、言葉がけや対応策をいくつか具体的にご教示いただきました。
また、実際に市川さんのセッションも受けました。
私が困っている点について、自分でうまく言語表現ができない時も、丁寧に言葉を引き出し、一緒に探りながら整理していただきました。
傾聴を通して寄り添っていただき、自分の行動が変えられない、根本的な原因を探るような質問をもらい、自己を振り返り、気づきを得て、次にやるべきことが明確になっていきました。
新しい一歩を踏み出す励みになりました。
市川さんは、俯瞰力、洞察力などの鋭さをお持ちでありながら、終始穏やかで落ち着いた雰囲気が漂っています。
また、他のアドバイザーの方と違って、自分の良い所に自信を持たせてくれます。
自信が持てないと、行動を起こせません。挑戦をするためのモチベーションを引き出す言葉がけを、自然に行ってくれる方だと思います。
カウンセリングの必要性と魅力を語る
これからご紹介をする動画は、心理学のコミュニティ内で主催をした研修会の様子です。
動画ではカードカウンセリングをおこなっている方に、私のカウンセリングの印象をお話ししていただいています。
※ICとお話しされているのは、インターネット・カウンセラーの略語。セッションとはカウンセリングのことです。
さかい快福整体堂の情緒的サポートの実績や料金などは、こちらでご案内させていただいております。
以上が、当院の整体から見た適応障害の解説とサポート内容でした。


私の場合、職場環境と家庭環境で悩み、4年前から心も体も疲れ果てていました。
国内最大級の店舗・施設の検索・口コミサイトより
自分の気持ちがわからなくなり病院にも行きましたが納得いく結果が出ず、カウンセリングに通うまで行き詰まりました。
親身に話を聞いてもらえて、気持ちがすっきりしたり自身の思考の癖はわかりましたが、職場と家庭の問題は1年以上通っても解決できていませんでした。
その間も日々の悩みは心だけでなく体にも重くのしかかり、頭痛や肩こりなど慢性的な全身の不調にも悩まさせれていました。
心も体もなんとかならないかと思いネットで検索していると、さかい快福整体堂さんにたどり着きました。
ホームページを読み進める中で、先生自身も心の病に悩んでいた時期があったそうで、先生なら私の気持ちがわかってくれそうとお願いすることにしました。
初回、先生から「カウンセリングで良くならなければ、それは自分の気持ちに深く問いただすいい機会です」と言われました。
他力依存ではなく自分の力で健康を維持できる方法のことですが、意味がわからなくても腑に落ちるまで説明してもらえました。
他院でのカウンセリングでは考え方の理解だけで1年以上かかった私が、市川先生のもとに通って数ヶ月後には伝え方と捉え方の重要性まで理解でき、どんどん私生活におけるコミュニケーション力が上がり、悩む回数が減りました。
さらに、カウンセリングと同時に整体もしていただけるので、全身の不調も軽快しました。
おかげさまで、今では自分の力で考え行動できるようになり、仕事でのスキルアップを目指して学校に通うことになりました。
どん底だった時、今の私を想像することはできなかったでしょう。
それくらい、自分の可能性を引き出してくれる市川先生のカウンセリング能力は、ご自身の体験を通じ、心理学に応用をきかせているそうなので理解しやすいです。
先生、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

もまない・バキバキ矯正しない・器具を使わない。
ご要望のある方はお悩みを聴かせていただきます。
体と心の状態を満たすことであなたも健康を取り戻すことができますよ!
あなたのなりたい健康を全力でサポートします

ある人は、「家族に心配をかけたくありません。」
ある人は、「元気になって職場に復帰できるようになりたいです。」
ある人は、「生きづらい人生から抜け出したいです!」
ある人は、「趣味を楽しめるようになりたいです!」
またある人は、「これからの人生、自分に自信をもって生きていきたいですね。」
当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。

あなたが元気になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートをさせていただきます。

少しでも当院の適応障害のサポートに興味をお持ちであれば、LINEからお問い合わせくださいませ。
インターネット予約キャンペーン実施中

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。

堺市にお住まいの方に当院を選んでいただいた5つのポイント

① プライバシーの配慮と広々リラックス空間

お身体の状態を、先生以外のスタッフや他のお客様に聞かれるような環境の場合、お話しできる内容は限られてくると思います。
当院は完全予約制。しかも院長一人で受付からカウンセリング・施術をおこなうため、安心してご利用ください。
また、当院ではBGMや照明など落ちついたものを選び、お客様がリラックスできる空間で施術をおこなっております。

清潔な空間を心がけています
\ 見てなっとく!安心の取り組み /
全営業日クリーン宣言!コロナウィルス対策実施中!
コロナワクチン接種済みです。油断せずに感染予防対策を徹底します!
タッチすると動画でご確認頂けます。
②「体調不良に悩んだ経験」+「克服した経験」=独自の自律神経整体

私は以前自動車整備士として働いていた頃、会社の意向で配置換えになり、知らず知らずのうちに身も心も疲れ果ててしまいました。
様々な医療機関や民間療法で治療を試み、たどり着いた診断名は不安神経症や自律神経失調症でした。
これらは全てわたしの会社員時代の経験談です。
なかなか治らない病気であると思い知らされましたが、それでもあきらめず自分自身の不調に向き合い自律神経の整体を学び、心理についても勉強をしました。
ようやく、今では病院に頼ることのない生活を送ることができるようになりました。
そんな経験があるからこそ、同じ悩みをもった方の手助けをしたい。
そうして誕生したのが、さかい快福整体堂の「自律神経整体」です。
③ 悩みをやわらげるサポート

・家族に心配をかけたくないから黙っておこう
・友達に相談しようと思っても、余計に心配されそうで詳しく話せない
・仕事の立場上、同僚や顧客に弱みを見せることができず感情を抑圧している
どんな身体の不調も、経験したことがないと深い部分で理解はできないと思います。
特に、適応障害というのは、まだまだ世間一般にひろまっておらず、オープンに話せる雰囲気ではありません。
さかい快福整体堂では、ご要望のある方に話しをお聴きする機会をご用意しています。
ポイント
当院は、閑静な住宅街のなかにある、三階建て商業ビルの2階にあります。
このテナントを選んだ最大の理由は、自動車や人通りが少なく静かだから。
自分がリラックスをして、お客様をサポートできる環境が第一優先でした。
なぜなら、過去の私がそうだったように、快速電車が停車をする駅前や人通りが多いメイン通り、商店街。あとは1階にある店舗の場合、入りづらい心情があると考えるからです。
できるだけ、人に会わない。
あなた専用のカラダとココロの休息スペース。
居心地のいい空間でありたいと考えています。
④ 高い評価を得ている整体院

月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、当院は3年連続№1の評価を受けています。
その他にも、グーグルマップの口コミ・手書きのご感想を含めると、260件以上のよろこびの声をいただいております。
⑤ 自律神経の機能やバランスを数値でチェック

目に見えない自律神経の機能(ダメージ・疲れ)や自律神経バランス(ストレス)を、数値化することで、客観的な視点で改善計画を組み立てます。
数値化をする理由として、お困りの体調不良を施術者の知識や視点。または施術経験。
つまり主観的。あるいは施術者の思い込みによる判断になってしまうのを避けたいからです。
当院では村田製作所製の疲労・ストレス測定器を設置しています

MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。
村田製作所からの情報に基づく
他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。


2013年 注目ドットコム対談企画
対談後、杉田かおるさんに施術を受けていただき、感想をいただきました。
杉田さんのコメント
対談後に施術を体験させていただきました。「ここは痛いですか?こうすると和らぎますか?」と、都度問いかけながら痛みと緩和のポイントを探ってくださった市川さん。驚くほど体が軽くなり、市川さんの施術の凄さを実感できました!
院長メッセージ

長引く体調不良
原因不明の身体の不調
この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…
医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく
もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?
自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。
そう思っています。
もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
インターネット予約キャンペーン実施中

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。
