
- 主に手足、足先が冷える。秋から春にかけてつらくなる
- 手足はもちろんのこと、全身がとても寒く感じる
- 厚着をしても体が芯から冷える
- 腰から下肢にかけて冷える
- 低体温である
- 冷え性グッズをたくさん試したけど効果を感じない
- 下半身のセルライトが気になる
- 冷える感じはないが、手足がよくほてる(←隠れ冷え性の可能性あり)
- 電気毛布を強にしても体が冷える、寒い

毎年冬になると気苦労をする体の冷え。季節を問わず冷え性で困っている方へ。
今ご覧くださっているページが、少しでもあなたの希望につながれば幸いです。
冷え性になる原因

冷え性の改善を語るうえで大切な循環系からご説明させていただきます。

循環は動脈と静脈。二つのルートで構成されています。
まずは動脈ルートについて。
血液を全身に循環させるにあたって、一番大事な役割を担っているのが心臓です。

心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返す、拍動(はくどう)をおこないます。
ご参考までに、心臓が1回収縮すると約60mlの血液が送り出され、1分間に60~80回収縮することで約5リットルの血液が全身に送られるといわれています。
血液を全身に送るためには、心臓の拍動だけではむずかしく、筋肉の働き(収縮と弛緩)も加わることで動脈を通じて体の隅々にある毛細血管へと流れるようになっています。これが動脈ルートです。

次に静脈ルートについて。
毛細血管へ行き届いた血液。心臓よりも下に位置する胴体や脚、足の指先に巡っている血液は、重力に逆らって心臓まで戻っていかなくてはなりません。
静脈ルートには動脈ルートであった心臓のようなポンプがない替わりに、脚のふくらはぎによる筋ポンプ作用で血液を心臓へ押し上げていきます。

筋ポンプ作用とは?
ふくらはぎの筋肉が縮んだりふくらんだりを繰り返すことで、静脈血(全身に酸素を供給した後の、二酸化炭素を多く含んだ血液)を心臓へ押し戻そうとする作用のことです。

これが、ふくはらぎは第二の心臓といわれる所以です。
ふくらはぎによる筋ポンプ作用と、筋肉の働き(収縮と弛緩)も加わることで血液は静脈を通じて心臓へと戻る。これが静脈ルートです。
まとめ
心臓から毛細血管まで送り出すのが動脈ルート

毛細血管から心臓へ戻っていくのが静脈ルート
このサイクルがスムーズにいくことを、血液の循環(めぐり)がいい。あるいは血行がいいといわれる状態です。
なぜ、血行不良を起こすのか?

血行不良を起こす代表例は、筋肉の凝り。要するに筋肉の働きである収縮と弛緩がうまくいかないからです。

筋肉の働きである収縮とはこんなイメージです。

この状態のままでは指先への血の流れが悪くなる。と想像がつくと思います。

今度は筋肉を弛緩させてみました。

血液が指先まで流れていく。と想像がつくと思います。
もう少し具体的に説明をすると、筋肉の中には血管が通っており血管の中に血液が流れるようになっています。
しかしながら、疲労・運動不足・同じ姿勢が続く緊張状態などによって筋肉が凝ると、血管が圧迫された状態になり血液の流れが滞ってしまいます。これが血行不良を起こすメカニズムです。

このことからもお分かりのように血行がいい、血液の循環(めぐり)がいい状態を作り出す条件は、筋肉を動す(収縮・弛緩)ことです。
筋肉を動かす具体例としては、ウオーキング・運動・筋トレ(その後のストレッチや筋肉ほぐしなどアフターケアも大事)・ヨガ・ピラティスなど体を動かすこと。
他はマッサージや整体などで筋肉をほぐしてもらうことです。
少し話しが変わりますが、現代は血行不良を起こしやすくなったと思います。
なぜなら、ひと昔前と比べるとデスクワークの業種が増えたことによって、同じ姿勢が多くなる機会が多くなり筋肉が緊張状態になりやすい。主に肩・背中・腰の筋肉が凝りやすくなります。
脚はどうかといいますと、デスクワークの場合ほとんど動かしません。つまり脚の筋肉を動かす機会が少なくなります。
さらにスマートフォンの急速な普及によって、これも同じ姿勢が多くなりますから筋肉が凝りやすい。

運動不足を解消しようと思っても、近年は環境の変化によって真夏に外出をして運動をおこなうことは危険になりました。
このように私たちの日常生活には筋肉が凝りやすい要因がそろっています。
そうしたなかでも、冷え性で困っている方は何らかの対策をされています。
一般的に行われている冷え性対策

・カイロをお腹や腰に張りつける
・首(首・手首・足首)を冷やさない
・シルクや綿100%など、化学繊維が入っていない下着を身に着ける
・体を温める食材を摂りいれる
・湯たんぽ
・お茶
・あずきや玄米が入っているグッズ(レンジで温めて使用する物)
・半身浴
・サウナ
・爪もみ
・深呼吸
・三陰交、湧泉、八風、気海などのツボ
上記以外にも、あらゆる冷え症の対策が存在しています。

試しにインターネットで「冷え性 対策」と検索をすると、572万件以上もヒットをしました!
昭和➡平成➡令和と時代が変わるなか、人間という構造は昔も今も変わっていません。
それでも、これだけたくさんの情報があるということは本質的な改善方法が書かれていない情報が多い裏返しだと考えます。


実際のところ多くの方の冷え症が改善されていないのが現実で、違った角度から冷え性を改善させていく必要があると当院では考えています。
冷え性の原因は自律神経の乱れかも?

血行不良のセクションのなかで、筋肉の中には血管が通っており血管の中に血液が流れています。とご説明をしました。
血管の伸縮をコントロールしているのが自律神経と呼ばれるもので、自律神経は交感神経と副交感神経で構成されています。

交感神経➡収縮
副交感神経➡拡張
この自律神経の特性を活かした冷え性の改善方法が当院にはございます。
さかい快福整体堂がおこなう冷え性改善のサポート

自律神経整体 ① 首の筋肉をゆるめる

首のこりをゆるめる必要性をご説明します。
首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。
神経の束である脊髄。そのうちの一つが自律神経と呼ばれるもので、自律神経は下の画像のように全身に張りめぐらされています。

首がこる(固くなる)と神経の束である脊髄。要するに自律神経に影響を及ぼします。
世間でよく使用される言葉でお伝えすると、自律神経の乱れ・自律神経のバランスが乱れている状態。
そのため、身体のどこかに痛みや不調として表れるようになりますが、適切なアプローチをおこなうことで痛みや不調は改善されていきます。

さて、同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。

- ある方は、右側の首が著しくこっている。
(左右でアンバランスが生じている) - ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。でも、ある部分は著しくこっている。まるで山脈のような首こり。
- ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。つまり前後でクロスした首こり。
これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

この首こりをどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。
一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。
頭や胴体と比較すると、明らかに首は細いです。その細い首に神経の束が密集している訳ですからデリケートに扱わないといけません。
二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。
結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなわなければ、まるでモグラ叩きのように、こってはほぐす、こってはほぐすということを繰り返してしまいます。
当院では、根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます。
自律神経整体 ② 脳疲労のケア

脳脊髄液を身近な例でご説明

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。
その状況で例えてみますね。
豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」
水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。
それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。
脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。
脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。
そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。
脳疲労の施術は、下記画像のように軽く頭に触れたり手のひらで頭を包み込むように持ち、脳脊髄液の循環を促進していきます。


血液の循環と同様に、脳脊髄液の循環もよくすることで、冷え性体質からポカポカ体質に変えていきます!
動画でご紹介|さかい快福整体堂の自律神経整体
物理療法について
体を温める方法|比較表


カイロやホットパック、アンカなどをあてると体の表面しか温まりません。
一方、超短波の場合、器具自体は温かくないのに体の奥深くから心地よい温感が伝わります。
超短波の働き


上向きで首こりや脳疲労の施術中に、超短波をお腹にあてて温めていきます。

超短波利用料金:1回1,100円 ※ 別途自律神経整体の施術料が必要となります。

以上、当院の整体から見た冷え性の解説でした。
少しでも当院の冷え性改善サポートに興味をお持ちであれば、LINEからお問い合わせくださいね!
インターネット予約限定キャンペーン実施中


堺市にお住まいの方から、さかい快福整体堂が選ばれる3つの理由

① 原因を追究してもらえるから

血液検査と同じように、自律神経の状態を基準値に照らし合わせて客観的に把握することが大切です。
その理由として、治療者の経験値や思い込み(おそらく〇〇のケースはこうだろう)などの主観的な判断の場合、誤った方向性に向かうと取り返しのつかない状態になることがあるからです。

自律神経の状態を把握できるツールとして、スマートフォンのアプリや身に装着して測定をするなど、無料・有料を含めて様々なツールがあります。
個人的な意見として、精度のことを考えると、しっかりとしたツールで測定される方が賢明だと思います。
なぜなら無料には無料の理由があるのと、例えばパソコンを購入するにあたり高額のパソコンにはそれ相当の価値があるからです。
当院では村田製作所製の疲労・自律神経の測定器を設置しています

MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。
村田製作所からの情報に基づく
他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。

MF100の場合、東京疲労・睡眠クリニック様の協力により、年代別の基準が明確になっています。
確かな製作会社、特許を取得、海外の論文に掲載されているため、信頼のおけるツールです。
交感神経が優位(過剰)している事例


〇が測定日なのですが、ほとんどが右側に集中しているのは交感神経が異常に亢進していることを意味します。
自律神経機能が低下し、交感神経が優位(過剰)している事例


こちらのケースの方が深刻です。
〇が右に集中している交感神経優位に加えて、ほぼ全ての〇が下に位置しています。
これは自律神経機能(交感神経と副交感神経の働き度合い)が低下していることを意味し冷え性以外の症状も併発される、かなり深刻な状態です。
②「自律神経に悩んだ経験」+「克服した経験」=独自の自律神経整体

私は以前自動車整備士として働いていた頃、会社の意向で配置換えになり、知らず知らずのうちに心が疲れ果ててしまいました。
様々な治療を試み、たどり着いた診断名は自律神経失調症でした。
これらは全てわたしの会社員時代の経験談です。
なかなか治らない病気であると思い知らされましたが、それでもあきらめず自分自身の不調に向き合い自律神経の整体を学び、心理についても勉強をしました。
ようやく、今では病院に頼ることのない生活を送ることができるようになりました。
そんな経験があるからこそ、同じ悩みをもった方の手助けをしたい。
そうして誕生したのが、さかい快福整体堂の「自律神経整体」です。
③ 高い評価を得ている整体院

月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、当院は3年連続№1の評価を受けています。
その他にも、グーグルマップの口コミ・手書きのご感想を含めると、260件以上のよろこびの声をいただいております。


2013年 注目ドットコム対談企画
対談後、杉田かおるさんに施術を受けていただき、感想をいただきました。

杉田さんのコメント
対談後に施術を体験させていただきました。「ここは痛いですか?こうすると和らぎますか?」と、都度問いかけながら痛みと緩和のポイントを探ってくださった市川さん。驚くほど体が軽くなり、市川さんの施術の凄さを実感できました!

たった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした

整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。
そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。
そして、たった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。
整体院紡ぐ 院長 高村 久義
やさしい刺激で痛みが軽減し動きが楽になっていくのはびっくりでした

市川先生の施術を受けてみて、「とても優しく体を扱ってくれる」感覚が嬉しかったです。
先生には元々温和なオーラが漂っていますので、更にリラックスして安心しながら体を任せられました。
押したり揉んだりなど筋肉や身体に対して強い刺激を用いることなく、やさしい刺激で痛みが軽減し動きが楽になっていくのはびっくりでした。
心斎橋エルンテ整体院 院長 近藤 順
施術を受けてみて手から伝わって来たのが「やさしさ」でした

実際に市川先生の施術を受けてみて手から伝わって来たのが「やさしさ」でした。
手技自体もやさしくて的確、細かい気遣い、丁寧な説明、いずれも一流だと感じました。
何処の整体院に行けばいいのか迷われているのでしたら「市川先生、さかい快福整体堂さん」を自信をもってお薦めいたします。
神戸ソフト整体院 院長 小西 竜一
院長メッセージ

長引く体調不良
原因不明の身体の不調
この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…
医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく
もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?
自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。
そう思っています。
もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
インターネット予約限定キャンペーン実施中

