
首こりページをご覧くださって、ありがとうございます。
首こりは私が社会人になってからはじめて悩んだ体の不調です。
・首のこりが気になり仕事に集中できない
・仕事から帰るとツボ押しグッズで首を押さえる
・整骨院やマッサージにいかないと体が持たない
当時は「もう首の筋肉をとって欲しい!」と思うほど、つらかったです。
このページが少しでも首こりで困っている方の疑問の応えになれば幸いです。
首がこる方の7つの特徴

はじめのセクションでは整体業界17年・開院8年目の経験をもとに、首がこる方の特徴を書かせていただきました。
似たような意味合いの特徴もございますが、人によって当てはまる言葉が異なることから7つ書かせていただいております。
① 長時間のデスクワーク

関連キーワード:同じ姿勢がつづく・血行不良・首を傾ける、脚を組むなど姿勢がわるい
長時間のデスクワークは同じ姿勢で作業をおこなうことから首の筋肉があまり動きません。
筋肉があまり動かないと血のめぐりがわるくなります。これを血行不良といいます。
※血行と似た言葉に血流がありますが、血流は血液が血管の中を流れることを示します。
血のめぐりがわるくなると筋肉に老廃物が蓄積され、それが「こり」や「はり」。
人によっては「痛み」を感じます。
ここで少し話しが逸れます。
よく、こりって結局どういうことなのですか?
はり(張り)との違い。
こりはすじのことですか?
などの質問をいただきます。
さかい快福整体堂では、筋肉の疲労によって十人十色さまざまな感じ方や言い方があるとお応えしています。
理由としてあなたと私の痛みの認識が異なるように、言葉の定義や解釈は人によってさまざまだからです。
話しをもどしましょう。
長時間のデスクワークを1番目に述べた理由として、首の筋肉があまり動かないことによる血行不良と書いたのと、もう一つ。
主にパソコン作業が多い方は指を酷使することにより腕が疲労するため、首がこりやすくなるからです。
つまり、
首『動かさないことによるこり』と、指『動かしすぎることによるこり』が合わさることで首の筋肉がこりやすくなるということです。
※動かしすぎることによる首こりについては特徴の④でご説明しています。
【まめ知識】筋肉の特性を知る|主動筋と拮抗筋について
主動筋とはメインで動かす筋肉のことを示します。
ここではパソコン作業でご説明しましょう。
パソコン作業をする際にメインとなる動きは、手を前に出してキーボードに打ち込むことです。

上の写真でイメージをしていただきたいのですが、体の前側にある筋肉(鎖骨下筋・大胸筋)が縮んでいることが伝わると思います。
縮んでいることがよく分からない方は、固くなっていると思ってください。
これはどういう状態なのか?実際に体験をしてみましょう。
①片手をだらんと下げて、もう片方の指で鎖骨の下や胸の筋肉を触ってください。

②そのままの状態(片方の指で鎖骨の下や胸の筋肉を触った状態)で、だらんと下げていた手を前に出して(PC作業をするような位置に)ください。

すると鎖骨の下や胸の筋肉が固くなるのがお分かりだと思います。
これが主動筋の働きです。
一方で、主動筋の補助をする筋肉のことを拮抗筋(きっこうきん)と呼びます。
パソコン作業でいうと鎖骨の下や胸の筋肉が縮むために、体の後ろ側の筋肉(背中の筋肉)が伸ばされる作用が拮抗筋です。
長時間のデスクワークは、同じ姿勢がつづくことから血行不良になりこりや痛みを生み出します。
それを防ぐためには主動筋と拮抗筋の特性を利用し筋肉のバランスを整えてあげればいいのです。
【デスクワーク時】
主動筋:鎖骨の下や胸の筋肉が縮む
拮抗筋:体の後ろ側の筋肉(背中の筋肉)が伸ばされる。
【正しいケア】
主動筋:鎖骨の下や胸の筋肉をゆるめる(ほぐす・ストレッチで伸ばす)
をおこなうことで、自然に↓
拮抗筋:体の後ろ側の筋肉(背中の筋肉)が縮まる
という状態になります。
② 顎が前に出る姿勢・猫背

顎が前に出る姿勢や猫背。
これらは首が斜めになることで筋肉に負担がかかり首こりの要因となります。
どういうことなのかご説明させていただきます。

首の上には頭があり、頭の重さ(ボーリングの球とほぼ同じ重さ)を首の筋肉で支えています。
イラストを拡大してみました。

首の筋肉がすごくがんばって頭を支えていることが伝わると思います。
立った状態のイラストでもご説明いたします。

頭の重みは体の中心軸よりも前側を通って足のつま先へと向かいます。
首が斜めになっていることで首の筋肉に負担がかかることがお分かりだと思います。
姿勢を正すと、このようになります↓

頭の重みは体の中心軸を通って足の土踏まずへと向かいます。
一つ前のイラストと比べると首の筋肉に負担がかかっていないことがお分かりだと思います。
顎が前にでる姿勢や猫背の場合、無理に姿勢を正されても体がわるい姿勢を覚えてしまっているため長続きしません。
背骨の矯正(猫背矯正)と伸びた状態の背中側の筋肉を縮め、縮んでいる鎖骨周辺の筋肉をゆるめる必要があります。
③ うつむき姿勢が多い

関連キーワード:首の付け根が痛い・スマートフォン・枕が高い・癖(無意識)
関連キーワードに癖(無意識)と書いたのがポイントで、自分でうつむき姿勢が多いと思う人は少ないと思います。
癖はある意味『習慣』だと思います。
首にとってよくない習慣をつづけられることによって首の筋肉が悲鳴をあげる。
その悲鳴が首こりや首痛だったりします。
なぜうつむき姿勢が首こりになるのか?実際に確認をしてみましょう。
触れて実感!首がこる瞬間

画像と説明文を参考にチェックをしてみてください。
【ステップ1】触れる位置を決める
お顔は正面を向いてください。
両手の中指で後頭部下付近の首に「軽く」触れてください。
※背骨が通っている付近で大丈夫です
【ステップ2】筋肉が固くなるのを確認する
両手の中指で首に「軽く」触れたまま、ゆっくりとうつむいてください。
限界までうつむいていただくと首の筋肉が固くなるのが確認できると思います。
【補足】
うつむいたままで頭を左右(斜めなど自由)に傾けていただくと、どこかの首の筋肉が固くなることがお分かりだと思います。
※人によって首こりポイントが異なるため、どこかの首の筋肉が固くなると表現しています。
ただし誤解をしていただきたくないのは、うつむき姿勢が絶対にダメという訳ではありません。
なぜなら、うつむかない生活を送ることは不可能だからです。
首の筋肉が耐える許容範囲を超えるか超えないか?
超えてしまった時に首こりや首痛になる可能性が高いということです。
枕が高いと首がこりやすくなる理由
実は、高い枕で寝ることで首がこることもございます。

理由として枕が高い場合の首は仰向けでうつむき姿勢の状態を作っているからです。
首こり整体でいつも思うのは、うつむき姿勢が癖になられている方は、
・後頭部下付近の首
・後頭部(首の筋肉が付着するところ:起始部)
・後頭部の際(骨際にあるツボ:天柱・風池・寛骨のライン)
がこり固まっていらっしゃいます。
こりではなくこり固まっていると表現したことからも、こりと比べるとゆるみにくい状態になっているのです。
あと特徴的なのは、朝起きた時に頭がボーとする・頭重感・頭だけ汗をかくような不調・起床後はいつも体がだるい。
このような体調不良も高い枕の影響による首こりであることが多いです。
高い枕から低い枕に買い替える前に試していただきたいこと

よくもわるくも情報があふれているインターネット。
今、ご覧くださっているページもそうですが、必ずしも全ての方に当てはまるとは限りません。
そういう前提で書かせていただいているのですが、「高い枕はダメなんだ」と思われ低い枕に買い替えてもその枕が合わないとお金がもったいないですよね?
初回の検査時にオーダーメイドの枕を購入されても、寝つきがわるい・首こりが解消しない・しっくりこない。
このような話しを時折いただきます。
結局のところ値段が高い・安い・オーダーメイド(理想の高さ)を含めて、なんだかんだいいましても『相性』が大切です。
そこで首こりと枕でお悩みの方に向けて、実際にさかい快福整体堂でお伝えしているアドバイスを書かせていただきますね。
試していただきたいのは、バスタオルを二つ折りや三つ折りにされて寝ていただきフィット感を確認してください。

「この高さなら眠れるかも」というバスタオルの高さで1週間くらい寝ていただき、問題なければそのまま使用されてもいいでしょうし、そのフィット感に近い枕を購入されてもいいと思います。
一番の理想をお伝えすると、今の枕(高い枕)が愛着のある方はそのまま使用していただき、その代わり首こりに詳しい専門家の施術を受けてください。
私が整体師だから営業トークみたいに聞こえるかも知れませんが当院でなくても全然大丈夫です。
「この枕でないと安心して眠れない」という方のお気持ちを尊重したいのです。
④ パソコン作業が早い

①の長時間のデスクワークと関連するのですが、パソコン作業が中心のお仕事で打ち込むスピードに長けていて仕事が早い。
このような方の中には首のこりや痛みを感じられる。
あるいは上向きやうつむき姿勢が窮屈でいらっしゃいます。
なぜパソコン作業が早いと首の不調を感じられるのか?
くわしくご説明をさせていただきます。
パソコン作業は指をよく使い手首はほぼ固定の状態です。
いわば酷使と固定(筋肉や関節が固まる)によって腕の筋肉が疲労するからです。
それと首になんの関係が?と思われた方へ。
しっかりとご説明させていただきますね。
さかい快福整体堂の首こり整体は、腕を刺激して首の筋肉をゆるめる神経筋バランス療法というのをおこなっております。
そのため腕を触り慣れています。

17年の施術経験から、人によって右腕と左腕の筋肉疲労が異なり、手首・肘・肩関節の固さも左右で異なることがよく分かります。
そして、それらが首こりと関係していることも。
少し余談になってしまいますが、患者の立場として感じたのは他の整体院や整骨院・リラクゼーションサロンなどにおいては、首の施術がメインで腕は最後のデザート的な時間配分です。
そこが当院との違いです。
話しを戻しましょう。
もう一つパソコン作業が早いことによる首こりの理由として、作業が早いということは集中力が高いと推測するからです。
集中力が高いがゆえにモニターをよく見ようとされるため、首(頭)が固定する時間が長くなる。
仕事上、致し方ありませんが、首(頭)を固定する時間が人一倍長いことによって首の筋肉がこりやすくなるのです。
⑤ 筋トレ

関連キーワード:がんばりすぎ・歯をくいしばるような筋トレ・筋トレ後のケアがおろそか
首こり整体前のカウンセリングでよくお聞きする筋トレ方法としては、
・懸垂
・勢いよくおこなう腕立て伏せ
・無酸素状態でおこなう腹筋
・体幹トレーニング
が特徴としてあげられます。
一般的に筋トレは運動不足の解消、肩こりや腰痛の予防など健康によいものだと考えられています。
しかしながら、
・独自の筋トレ
・筋トレ動画の解説を誤って解釈してしまう(間違った筋トレをしてしまう)
・激しい筋トレ(がんばりすぎてしまう)
・筋トレ後のケアがおろそか
これらの場合、筋肉にこりや痛みが表れる可能性がございます。
理由として筋肉の「こり」や「痛み」は筋肉に負荷がかかっている状態だからです。

力を入れる⇒筋肉が収縮する⇒筋肉が固くなる⇒頻繁に力を入れる(激しい筋トレ)⇒筋肉が固くなり過ぎる⇒筋肉に負担がかかる⇒筋肉がこる、もしくは痛む構図です。
ただ誤解を招くといけないため、ご説明させてください。
「筋トレはダメですよ」といっているのではなく、適度で適切な筋トレをおこなうことで運動不足の解消はもちろんのこと、肩こりや腰痛の予防をすることができます。
大事なポイントは筋トレをされても
・首や肩の筋肉がこらない
・原因不明の体の不調で困らない
・自律神経失調症の不調を感じない
でしたら現時点では問題ないでしょう。
その一方で、
・筋トレをはじめてから首がこるようになった
・自律神経失調症のような体の不調を感じる
このような場合は筋トレ方法が体に合っていない可能性がございます。
それらの場合、
・違う筋トレをためしてみる
・パーソナルトレーナーにチェックを依頼する
・首こりに詳しい体の専門家に施術を依頼する
などの対策が考えられます。
⑥ 車を運転している時に緊張しすぎている

関連キーワード:座席シートを前にして前方をのぞき込むような姿勢・両腕に力が入り過ぎる・運転後疲れたとよく思う
運転中の緊張をわかりやすくいうと、前かがみの姿勢で両手でハンドルをギュッと強く握る方です。
しかしながら自分が緊張しているのかを判断することは、ドラゴンボールのスカウターのように一目で分かる装置が開発されない限りむずかしと思います。
私なりに考えた判断ポイントは以下の通りです。
・車を運転すると思うと少し胸がドキドキする
・1時間程度の運転でドッと疲れを感じる
・運転中は常に気が張っている(余裕がないと思う)
・ハンドルを握っている時に肩に力が入っている
「肩を脱力して~」と言われて、両肩が下にストンと下がる場合は力が入っている証拠です。
・ハンドルを握っている時に手首に力が入っている
肩の力をぬいて自動車の運転をする方法

力の抜き方を体験してみましょう。
① エンジンを停止した状態で普段通り両手でハンドルを握ってください。
※事故防止のため必ずエンジンを停止しておこなってください
② 片方の手でもう片方の手首を握って固さを確認して覚えてください。
※あとで比べていただきます
③ 手首を握ったままでハンドルを握っている方の手(握りこぶし)を少しずつゆるめてください。
すると力が抜けていく様子がわかると思います。
④ ちょうどよさそうな力加減を覚える。
⑤ もう片方の手首も同じ手順で、ちょうどよさそうな力加減を覚えてください。
⑥ 一番はじめの力加減と比べてみると、力が入っていたことにきづいたと思います。
実際の走行時は力加減を微調整していただき、安全運転を心がけてください。
⑦ スマ―トフォンをよく見る

関連キーワード:うつむき姿勢・手首が固い・腕がつかれる
電車の中や駅のホームで極端なうつむき姿勢でスマートフォンを見ている方を見ると、首疲れるだろうな~と思ってしまいます。
機会があればあなたもスマートフォンを見ている人のうつむき姿勢を見比べてみてください。
比較的ましだと思う方、うつむいている方、かなりうつむいている方。それぞれいらっしゃることが分かると思います。
また腕の位置やスマートフォンの角度(手首)が、うつむき姿勢を助長していることも分かると思います。
うつむき姿勢は④でご説明したため、ここでは割愛させていただきます。
体格や筋肉量は人それぞれ異なるため、どれくらいの時間スマートフォンを見ると首がこりやすいのかはむずかしいところです。
時間ではなくあえて書かせていただくなら、スリムな方・首が細い方・腕の筋肉が少ない方(細い方)が首こりでお困りの印象が強いです。
なぜスマートフォンをピックアップしたのか?というと、一番の理由はうつむき姿勢になる方が多いからです。
そしてもう一つの理由として、重いスマートフォンを選ばれている可能性があるからです。
これは私もそうですが体格にあったスマートフォンを選ぶ人はほとんどいないと思います。
もちろん感覚的に重い・軽いの判断はされると思いますよ。
しかし最終の決め手は、流行り・見た目・ディスプレイの大きさ・バッテリーの容量。
などで選んでしまうのではないでしょうか?
ケースの重みも加わり買ってから重すぎた…と後悔される方も少なくありません。
個人的に190g以上あるとズッシリと重く腕がすぐに疲れると思います。

私の場合スマートフォンは電話というよりも超小型のパソコン(精密機械)という認識です。
意識をしてみると、
・手首を内に曲げて固定
・腕の筋肉(橈骨側の筋肉群)をよく使う
・肩が内巻きになる
・もし落としてしまうと高額の修理代金になる恐れから必要以上に握っている
このようなことを感じます。
あなたはどうお考えですか?
スマートフォンを見る頻度や時間をへらしてくださいとは言いません。
その代わりに手首や腕のケアをしてくださいとは伝えさせていただきます。
なぜなら、それくらい私たちの生活で身近なスマートフォンが首こりの要因になっているからです。
首こりと自律神経失調症の関係

首がこる(固くなる)と自律神経失調症のような体の不調を感じることがあります。
さかい快福整体堂調べですが、下記のような体の不調です。
・目が疲れる、しょぼしょぼする、目のまわりが重たく感じる
・あたまが重たい、ふらふらする、頭痛、考えがまとまらない
・喉が詰まったように感じる、声を出しにくい、呼吸が浅い
・耳鳴り
・寝つきがわるい、夜中にトイレ以外で目が覚める、日中あくびがよくでる
印象として胃腸など首から下に表れる不調よりも、頭に関係する不調が特徴的です。
なぜ首がこると自律神経失調症のような体の不調が表れるのか?
それは、体全体に張り巡らされている血管やリンパ管・神経(自律神経を含む)は首のところで密集状態になり、首がこることで自律神経の伝達がわるくなるからです。
首は胴体に比べると明らかに細いですよね。
密集状態の首をJR阪和線で例えると、朝7時頃に天王寺行きの快速電車に乗るくらいギューギュー詰めなのです。
首の重要性

首の柱となる頸椎は7つの骨で構成されています。
7つの骨はそれぞれ単体の骨で、これらの骨を強く結束するバンドのような組織でつなぎ合わせています。
そのバンドのことを「靭帯」と呼びます。
頸椎という柱を中心に、筋肉が縦横にまきついており首の運動。つまり頭の方向を変える働きをしています。
ここまで大丈夫でしょうか?
専門用語がつづくため、お疲れのでないように読みすすめてくださいね。
それでは、つづきをご説明させていただきます。
脳から体の各部への指令は神経を通って伝達されます。
一例として首と肩と手に行く指令は、7つの頸椎の間・頭蓋骨と第一頸椎の間・第七頸椎と胸椎の8カ所より左右に一対ずつ神経が出ています。
この神経は「神経根」と呼ばれる太い神経で、神経根は脳からの指令を体に伝えるだけではなく手や肩などの感覚情報を脳へ伝達する働きも担います。
そして、このセクションで取り上げている「自律神経」も神経根から出ています。
自律神経はどこから出ているのか?など、より自律神経について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください ⇒ 自律神経失調症克服マニュアル
まとめさせていただくと、頸椎・頸椎の中にある脊髄(脳が下に伸びたものと考えると理解しやすいと思います)・靭帯・神経根・神経(自律神経を含む)・それらを守るように筋肉が覆われている。
とすれば筋肉がこる(固くなる)と体はどうなるのか?想像がつくと思います。
特筆すると同じ首でも上部の首(頸椎1~3)は脳に近いため、上部の首がこる(固くなる)と自律神経失調症のような体の不調が起きやすくなります。
さかい快福整体堂の首こり整体

あなたがお住いの街にもたくさんある整骨院や整体院。
たくさんあるがゆえに「私に合うところはどこ?」と選ぶことに時間がかかると思います。
当院としても事前に施術方針をお伝えすることで「ここが合っているかも!」と前向きに検討していただきたいと考えています。
それでは、さかい快福整体堂の首こり整体についてお伝えさせていただきます。
首以外を施術して首の筋肉をゆるめる神経筋バランス療法

首こり整体のメインは、私の首が回復した神経筋バランス療法というのをおこないます。
かんたんに理論をお伝えすると、首がこるというのはあくまでも結果です。
その結果(こり)にいくら施術をおこなっても、結果にいたるまでの過程や根本をどうにかしないことには、まるでモグラたたきのように施術を繰り返さなくてはいけないと考えます。
神経筋バランス療法では、腕や鎖骨下・背中など首がこるようになった過程や根本要因をさぐり施術をおこないます。
つまり、首ではなく腕や鎖骨下・背中などを施術して首の筋肉をゆるめるのです。
この理論を観葉植物でたとえるなら、枯れそうな葉に霧をふきかけることは首を押したりマッサージすることと同じです。(結果にアプローチ)
もちろん葉に霧をふきかけることも大事です。
でも、それだけではなく幹や土壌に栄養を与えることの方が重要だと考えます。(過程や根本にアプローチ)
うまく伝わっているとうれしいです。
ただし神経筋バランス療法の唯一の弱点は、深いこり(こり固まっている)に対してはゆるみにくいことです。
こりのレベル(10段階評価)で表現すると、レベル1~8までは神経筋バランス療法で対応することができます。
では、レベル9~10のこりに対してどうするのかと申し上げると、もう一つ別の手技をおこないます。
深い首のこりに対しては中国三大療法の一つ推拿(スイナ)

推拿(スイナ)は漢方・鍼灸にならぶ中国の三大伝統療法の一つです。
推拿の推は「おす」・拿は「つかむ」という意味で、推法・拿法・独特なリズムのこん法など推拿ならではの手技を駆使することで、あらゆる筋肉のこりに対応することができます。
さかい快福整体堂での深い首こりに対しては推法と拿法。両方おこないます。
そうすることによってレベル9~10のこりをゆるめることができます。
推拿との出会いは私が整備士から整体師に転職をしようと思い、一番はじめに習得をした手技です。
いってみれば私の整体のルーツが推拿なのです。
アフターフォロー

初回の施術後に首の状態をご説明させていただきます。
またいつでもご質問を承っており、その都度ご説明させていただいております。
【施術メニュー】
首こりのメニューは整体(通常整体)です。
約40分 6,600円(税込み)
※初回のみ検査料金として別途2,200円が必要となります。
首こり整体を受けてくださった方のよろこびの声

ご紹介させていただくよろこびの声は、街の口コミ・ランキングサイト「エキテン」より転機させていただいております。
※お客様個人の感想であり、必ずしも成果を保証するものではございません。
今まで苦しんでいた首こりが治りました

ここ数年ずっと首こりに悩まされてました。
どこの整骨院へ行っても良くならずネットで調べてこちらのホームページを読ませて頂き来院する事を決めました。
予約時の電話で首こりに悩んでいる話しをゆっくり聞いて下さり信頼でき安心して来院しました。
院内は清潔感がありゆっくりとした音響が流れとてもリラックスできる空間です。
丁寧にわかりやすく説明をして頂き痛みのない施術で初めて施術してもらった日に今まで苦しんでいた首こりが治りました。
本当に驚きました。
先生の人柄も素晴らしく、とても親身で話しやすく、身体の事以外でも相談にのって下さって身体も心もスッキリ元気になりました。
身体の事で悩んでいる方、さかい快福整体堂へ行ってみてください。
凄く変化があります。
首に効くポイントを的確に施術してくださり確実に改善しています

医療従事者です。
検査という職業柄、神経を使う細かい作業が多く、年数を重ねるごとに首こりがひどいことに気づきました。
今ま鍼灸院や整骨院などにも通ったのですが、なかなか改善しませんでした。
昨年からは特にストレスが増えたことで、季節の変わり目にヘルペス眼瞼炎を起こすようになり、もうこの仕事を続けられないかもしれないと、絶望感で一杯でした。
そんな時ネットでこちらの院を見つけ、メールで相談させていただき通い始めました。
先生は首に効くポイントを的確に施術してくださり、現在確実に改善しています。
先生は身体と心に関する全般について研究熱心ですし、患者さんに対してはリラックスできるよう音楽など雰囲気も気遣いされています。
定期的にお世話になっており、お蔭様で仕事も続けられています。
先生には感謝で一杯です。
首が回りやすく軽くなりました

数年前から首が思うように回らず、仕事や生活がしにくく悩んでいました。
いくつかの病院で検査を受けても、特に原因が分からず落ち込んでいましたが、インターネットでさかい快福整体堂さんを知り、お世話になってみようと思いました。
数回通ううちに改善が見られ、首回りが徐々に軽くなっていくのが分かりました。
また先生が丁寧に話しを聞いて下さるので、安心して質問ができ、色いろな話しを聞かせて頂きました。
ストレスの方も軽減され、生活がしやすい状態が続いています。
今後もよろしくお願いします。
首こりと頭痛が治った

JR津久野駅から5分という電車でも通いやすいところにあります。
施術していただく部屋は照明も明るすぎず、BGMが流されていて非常に落ち着ける雰囲気です。
私は数年来、軽い頭痛やふらつきがあり、また首が回りにくかったりして困っていました。
いろいろ病院にも行きましたが治らなかったので半信半疑で整体堂さんに行ってみることにしました。
1回目の施術で頭が軽くなったのが実感でき感激でした。
それから回を重ねる毎に頭痛もしなくなり首も回るようになりました。
そのほかの凝っていたところもほぐれて全体的に楽になりました。
先日、もう月1回くらいでいいですよ、と言っていただき非常に喜んでいます。
これからもよろしくお願いします。
痛みがウソのようになくなりスッと起き上がる事ができました

数年前から首から肩にかけて突然くる激痛に悩まされてました。
仕事が忙しく疲れやストレスがたまると、突然痛くなり、鎮痛剤と貼り薬で痛みがなくなるのを待つしかありませんでした。
整骨院や整形外科に通った事もあったのですが、なかなか痛みがとれず諦めていたところでしたが今回とても良い先生に出会えて本当に良かったです。
インターネットでお店をたまたま見つけて予約の電話をした時に、親身になってお話を聞いて下さる優しい先生にとても救われました。
初めていく整体なので来店前は少し不安でしたが先生が優しい笑顔で迎えて下さったので安心できました。
痛みの状況など細かいところまでじっくり時間をかけてヒアリングをして頂き、整形外科や整骨院とは違うと感じました。
整体には前から興味がありましたがボキボキ矯正するイメージがあったので少し怖かったのですが、市川先生の整体はとてもやさしかったです。
施術前は寝起きするのが辛く痛かったのですが施術後は痛みがウソのようになくなりスッと起き上がる事ができました。
いつもは1カ月ぐらい痛みが続くのですが市川先生のおかげで5日ぐらいで痛みがほとんどなkなりました。
本当にありがとうございました。
これを機に全身の矯正もお願いしようと思います。
これからも宜しくお願いします。
よくいただくご質問

首こりページの内容も、そろそろ終わりに近づいてきました。
長文ご覧くださり、ありがとうございます。
このセクションでは、よくいただくご質問を紹介させていただきます。
こちらにないご質問がある場合、お気軽にお問い合わせくださいませ。
ストレートネックはよくなりますか?
ご質問ありがとうございます。
ストレートネックだといわれると心配しますよね。
お応えさせていただきます。
さかい快福整体堂では首の骨がまっすぐだとしても体に不調がでなけばいいという考え方です。
確かにストレートネックになると首がつまったような違和感や体の不調を感じます。
それでも完璧な首の骨(首の骨は前彎といいまして前にゆるやかなカーブを描きます)にしないといけないと思う方がしんどいと思います。
整体を受けていただき体に不調がでなければOKという考え方。いかがでしょうか?
どうしてもストレートネックが気になる方は、まず整形外科で首のレントゲンを撮っていただきストレートネックかどうか医師の説明を受けてください。
それから整体など受けていただき、適切なタイミングでもう一度整形外科でレントゲンを撮っていただき医師の説明を受けてください。
一番大事なことはご本人様が納得できるかどうかだと思うのです。
どれくらいの通院でよくなりますか?
ご質問ありがとうございます。
通院回数の目安を事前に知ることは大事ですよね。
お応えさせていただきます。
首こりの場合、平均すると8回です。
※腰痛や股関節痛・自律神経失調症など他の不調がある場合は、状態によって施術回数が増えます。
施術初期の段階では、週1回のペースで3~4回。
首の状態がよくなるにつれて2週間に1回ペースを2~3回
さらに首の状態がよくなるにつれて3週間に1回ペースを1~2回
全体で3~4ヶ月となります。
さかい快福整体堂の施術方針は、前述したように過程や根本を重視しています。
そのため即効性はないとお考えいただき、しっかりと通院ペースを守り確実に回復されたい方におすすめです。
どんな服装でいけばいいですか?
ご質問ありがとうございます。
服装は意外に迷いますよね。
分かりやすくする目的で、ここでは避けていただきたい服装を書かせていただきます。
【避けていただきたい服装】
・パーカーやタートルネックなど首を覆う服
・分厚いセーター
・ジャージやサテン生地(指が滑るため)
【その他】
首に触れるため髪の毛をヘアバンドでまとめてくださるとありがたいです。
同じく首に触れるためネックレスは院での紛失を避ける意味で、ご自宅などで外してお越しださいませ。
念のためピアスも外してお越しくださいませ。
腕を施術するため時計は外していただきます。
以上となります。
ご協力、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約について

お問い合わせ
お問い合わせは、
・LINE(24時間受付中)
・メール(24時間受付中)
・お電話
にて承っております。
【お願い】
お電話のお問い合わせについてですが、さかい快福整体堂は院長一人で受付や施術をおこなっております。
そのため電話でのご対応がむずかしい時がございます。
大変申し訳ございませんが、短い時間でおえるお問い合わせ内容にしていただくか、スケジュール調整をさせていただき後ほどお電話をいただく。
あるいはLINEやメールでいただくようご協力お願いいたします。
ご予約
ご予約は、
・LINE(24時間受付中)
・メール(24時間受付中)
・お電話
ご予約の際に「はじめての予約です」と伝えてくださるとスムーズです。
