過換気症候群でお悩みの方へ

こんな体調不良でお困りではありませんか?
  • その日の体調や気分によって症状が安定したり呼吸が乱れる
  • 慣れていないことをする時や、初対面の方との会話などで呼吸が早くなる傾向がある
  • 過呼吸は、姿勢不良(猫背)が影響していると思っている
  • 静かな環境にいる時、呼吸が浅く息き苦しさを感じる
  • 発作が気になってしまい仕事に集中できない、あるいは転職を繰り返している
  • 一度、過呼吸を起こしたら一生発作に怯えて暮らさないといけないのか心配
  • パワハラ・モラハラなど、精神的な苦痛のせいで快復しないと思っている
  • お薬や漢方薬を服用しても過換気症候群が改善していかない
  • ストレス発散が苦手で、ストレスを感じると呼吸が早くなり動悸を感じて焦る
  • 過呼吸が起きる前に胸痛(特に心臓付近)を感じているケースが多い

いつ呼吸が乱れるのか?気にしながら過ごすと、体も気持ちも辛いと思います。

今ご覧くださっているページが、少しでもあなたの希望につながれば幸いです。

過換気症候群について

息苦しい様子の人
過換気症候群とは?

緊張や焦り、不安や予期せぬ緊迫感など、何らかの精神的ストレスによって呼吸が浅く早くなる。

あるいは、めまいや手足のしびれを伴う呼吸困難の総称です。

息をうまく吸えないがゆえに、パニック状態になるケースも特徴で、人によりますがパニック障害でお悩みの方も少なくありません。

呼吸と精神的ストレスについて

緊張や焦り、不安や予期せぬ緊迫感など、精神的に不安定な時の呼吸は深い(ゆっくり)でしょうか?それとも浅い(速い)でしょうか?

はい、そうです。浅い呼吸です。

呼吸が苦しい イラスト

では、逆にリラックスしている時、精神的に安定している時の呼吸は深い(ゆっくり)でしょうか?それとも浅い(速い)でしょうか?

はい、その通り。深い(ゆっくり)呼吸です。

深呼吸 イラスト

このように呼吸が深く(ゆっくり)なると、過換気症候群は起きません。

いちかわ
いちかわ

過換気症候群で悩まない日常生活。その鍵を握るのが自律神経です。

自律神経とは、体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

普段、私たちが無意識で心臓や肺を動かして「呼吸」を行ってくれているのは、自律神経のおかげです。

自律神経と呼吸の関係
いちかわ
いちかわ

自律神経の特性を日常生活に置きかえて説明させていただきますね。

交感神経(がんばる神経)が優位な時
副交感神経(やすむ神経)が優位な時

このように、それぞれの状況において自律神経が体のバランスを保ちながら私たちは生かされています。

このセクションでご説明をした交感神経(がんばる神経)が優位になる条件の中に、過換気症候群になる要因(緊張・精神的ストレス)が含まれているため、自律神経の特性を活かした対策が必要になります。

いちかわ
いちかわ

日ごろ、あなたは次のような対策をされていらっしゃいませんか?

一般的に行われている過換気症候群への対策
  • 呼吸法
  • 不安や緊張を和らげるお薬
  • ヨガ・瞑想・マインドフルネス

確かに、これらの対策もいいかも知れません。

それでも、過換気症候群が改善していかない。

お薬の治療に不安や疑問を感じている。

胃薬

今されている対策に加えて、もう一つ取り入れて過換気症候群の改善に努めたい。

そういうお気持ちがございましたら、この先につづく内容をお読みくださいませ。

さかい快福整体堂が考える過換気症候群になる3つの原因

自律神経のメカニズムを説明している整体師

自律神経機能の低下
首こり
猫背

それぞれ、ご説明させていただきます。

過換気症候群の原因その①:自律神経機能の低下

自律神経機能とは?

交感神経と副交感神経の働き度合いのこと。

交感神経(がんばる神経)から副交感神経(休む神経)への切り替え

交感神経(がんばる神経)・副交感神経(副交感神経)

副交感神経(休む神経)から交感神経(がんばる神経)への切り替え

これらの作用がスムーズかそうでないか、レスポンスのことをいいます。

たとえば、100メートルを全速力で走ったり、出会いがしらで人とぶつかりそうになった時、誰でも呼吸が早くなりますよね?

その体の作用は、自律神経を構成する交感神経(がんばる神経)が優位になることで、呼吸が早くなる。

いってみれば、ごく普通の体の作用です。

ところが自律神経機能が低下をすると、全速力で走らなくても、人とぶつかりそうにならない時でも、何らかの影響によって緊急性を感じ交感神経(がんばる神経)が過剰に働いてしまいます。

いちかわ
いちかわ

この作用を自動車で例えると、アクセルペダルを踏みこんでいないのに勝手にスピードがあがる誤作動です。

過換気症候群で一例をあげると、静かな環境でリラックスしているのにも関わらず、突然呼吸が早くなる。

このように、自律神経の誤作動(自律神経機能の低下)によって過換気症候群特有の呼吸が乱れる状態が起こるようになります。

過換気症候群の原因その②:首こり

寝違え

「首こりは万病のもと」

整体業界ではそういわれています。

なぜ首がこると万病を引き起こすのかというと、首には人間の生命を支える重要な器官がたくさんつまっているからです。

自律神経の解剖イラスト

なかでも一番大切なのが神経の束である脊髄神経。

首の筋肉が固くなる(こる)と、神経の束(脊髄)が窮屈になる。そんなイメージです。


神経について具体的に説明をすると、脊髄神経は背骨の空洞(脊柱管)で保護されている脊髄に出入りをする末梢神経のことをいい、体の各部分にはりめぐらされた細かいネットワークを形成しています。

自律神経

呼吸に関わる自律神経(交感神経と副交感神経で構成)は、この末梢神経に属します。

過換気症候群の原因その③:猫背

猫背の女性
猫背は、

◎ 背中が丸くなっている姿勢

◎ 両肩が前にでている(巻き肩と言われる姿勢)

◎ 顎(顔)が前に突き出している

この3つが特徴です。

猫背が過換気症候群になる理由は、肺が収まっている胸郭(きょうかく:胸骨・肋骨・背骨の一部で構成)に付着をする筋肉が、猫背(うつむき姿勢)によって固まるからです。

胸郭
肺と胸郭のイメージ

体の構造上、呼吸は肺のみでは行わず、胸郭に付着をする筋肉の補助のもと円滑に行うことができます。

いちかわ
いちかわ

試しに下のイラストの「姿勢を維持」したまま、深い呼吸を行ってみてください。

猫背 シルエット

おそらく浅い呼吸といいますか、体の前側(胸付近)でしか呼吸ができないと思います。

なぜなら↓

体の前側の筋肉がギュッと収縮した状態。

猫背 筋肉

体の後側の筋肉は、ひき伸ばされた状態。

だからです。

つまり、深い呼吸はできません。

極端な事例でお伝えしましたが、筋肉が固まると呼吸は浅くなってしまいます。

呼吸の仕組み:肺(自律神経支配)+胸郭(骨格)+胸郭に付着をする筋肉

さて、ここで猫背の方がよくされる姿勢を正す時の筋肉の状態をご説明します。

体の前側の筋肉がギュッと収縮した状態

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

胸を張る姿勢(姿勢を正す)をおこなう

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

猫背の場合、体の前側の筋肉がギュッと収縮した状態になっているため、それをゆるめない限り筋肉は抵抗します。

つまり背筋は伸びません。

一時的に背筋が伸びたとしても直ぐにしんどくなり、背中を丸める猫背に戻ります。

姿勢を正すイラスト

体の後側の筋肉は、ひき伸ばされた状態

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

胸を張る姿勢(姿勢を正す)をおこなう

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

猫背の場合、体の後側の筋肉は、ひき伸ばされた状態であるため、そこに胸を張る姿勢(姿勢を正す)をされた場合、さらに体の後側の筋肉を引き伸ばそうとがんばります。

本来、筋肉というのは伸縮性(伸ばしたり縮めたりすること)があるものです。

筋肉を引き伸ばそうとがんばっても限界があるために、一時的に背筋が伸びたとしても直ぐにしんどくなり、背中を丸める猫背に戻ります。

以上の理由から、体の前後の筋肉を適切に正す必要があります。

いちかわ
いちかわ

呼吸法や投薬治療もその時と場合によってありだと思いますが、過換気症候群を改善させる方法は、まだまだあるということです。

さかい快福整体堂が行う過換気症候群に対する施術は三つです

ゆったり快適な空間で施術します。気持ちも体も楽になってください。

過換気症候群に対する整体|一つめは首の筋肉をゆるめて自律神経の機能を高める

首の筋肉をゆるめる

首の筋肉をゆるめるために、当院は首ではなくて腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。

なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、首の筋肉が固い状態というのは、あくまでも結果だからです。

葉っぱを見て土壌を見ず

観葉植物

たとえば、観葉植物の葉っぱが枯れているとすれば、その枯れてる葉っぱにシュシュと霧吹きで水をかけてもその場しのぎ。

本来なら葉っぱに水をかけつつ土壌に水や肥料を与える方が蘇生する。

つまり、全体を見る視点が大切です。

当院の首の筋肉をゆるめる施術を観葉植物でたとえるなら、土壌(腕や鎖骨下の筋肉)に栄養・水を与える。そんなイメージです。


日々の施術で感じることは、同じ首の筋肉でも、頭(脳)に近い側の首の筋肉。

首こりチェック

頸椎(首の骨のことで合計7個あります)でいうと、第一頸椎・第二頸椎の首の筋肉がガチガチに固くなっていらっしゃる方がほとんどです。

その場合は、前述したような腕や手首、鎖骨下の筋肉にアプローチを施しません。

なぜならガチガチにこり固まっている場合は、その方法ではゆるまないからです。

そこで、次なるアプローチ。

下記画像のように、一見左の首をストレッチしているように見えますが、実は右側の首の筋肉をゆるめる独自の首こり施術をおこないます。

整体師が首をひねって施術している

これまで説明したように、首こりの施術は二通りございます。

そうして、人それぞれの首の状態に合わせた施術をおこなうことで、首の筋肉を徹底的にゆるめることで自律神経の機能を高めていきます。

過換気症候群に対する整体|二つめは脳疲労のケア

整体師が首の施術をしている

脳や脊髄の中にある神経へ栄養を送り、脳の老廃物を排出する役割を担う体液(脳脊髄液)を、クラニオセラピーと呼ばれる施術で脳内の疲労物質を流していきます。

脳脊髄液を身近な例でご説明

いちかわ
いちかわ

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

とうふ屋

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。

その状況で例えてみますね。

豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」

水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。

それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。


脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。

脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。

そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。

脳疲労の施術は、下記画像のように軽く頭に触れたり手のひらで頭を包み込むように持ち、脳脊髄液の循環を促進していきます。

脳疲労の施術
いちかわ
いちかわ

人間の約7割は水分です。

血液やリンパ液はご存知の方が多いのですが、脳には脳専用の体液「脳脊髄液」で満たされています。

お風呂の水は毎日変えても、脳の水(脳脊髄液)は、長年放置状態ではないでしょうか?

この脳脊髄液の循環促進こそが、体質の改善に必要です。

動画でご紹介|さかい快福整体堂の自律神経整体

▷をタッチすると音が流れます。ボリュームを調整しご視聴くださいませ。

過換気症候群に対する整体|三つめは姿勢(猫背)矯正

いちかわ
いちかわ

こちらは、猫背矯正が必要の方のみ行います。

整体師が背中の施術をしている
猫背は、体の前側の筋肉がギュッと収縮した状態。

一方で、体の後側の筋肉は、ひき伸ばされた状態。

と前述しました。それを逆にするように施術をします。

さかい快副整体堂の猫背整体

体の前側の筋肉がギュッと収縮した状態。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
体の前側の筋肉を伸ばす施術を行う。


体の後側の筋肉は、ひき伸ばされた状態。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
体の後側の筋肉を収縮させる施術を行う。

体の前側の筋肉を伸ばす施術について

大腰筋の整体

猫背は、お臍を中心にしたところから曲げる姿勢をされるため、お腹の筋肉が固くなっています。

お腹の筋肉とは主に、腹直筋・大腰筋・腹斜筋をゆるめていきます。

体の後側の筋肉を収縮させる施術について

肩甲骨周辺の施術をする整体師

伸びた筋肉を直接施術しても、その時はほぐれますが直ぐに元に戻ります。

原因と結果の法則に基づき、画像のように背中の筋肉(結果)を腕(原因)でゆるめる。

そうして、自然体で背筋を伸ばせるように施術をおこない猫背を卒業していただきます。

あなたのなりたい健康を全力でサポートします

笑顔の人々

ある人は、「呼吸のことで心配しないで済むようになりたいです。」

ある人は、「頓服を持ち歩かず、外出できるようになりたいです!」

ある人は、「健康になるための情報を探さなくていいようになりたいです。」

またある人は、「元気だった頃の日常生活を取り戻せるだけで幸せです。」

当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。

日本自律神経研究会 代表の鈴木 直人先生
写真は2017年。6ヶ月におよぶ日本自律神経研究会に参加、修了時。日本自律神経研究会 代表の鈴木 直人先生と撮影

あなたが元気になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートをさせていただきます。

いちかわ
いちかわ

以上、当院の整体から見た過換気症候群の解説でした。
少しでも当院の施術に興味をお持ちであれば、LINEからお問い合わせくださいね!

インターネット予約限定キャンペーン実施中
自律神経整体お試しキャンペーン
この画像が表示されている間は、キャンペーン価格が適用となります。
LINEで24時間予約が可能です。
↑画像をタッチしていただくと、LINE登録画面に切り替わります。

堺市にお住まいの方から、さかい快福整体堂が選ばれる3つの理由

さかい快福整体堂のおすすめポイント3

① 原因を追究してもらえるから

疲労・ストレス計測

血液検査と同じように、自律神経の状態を基準値に照らし合わせて客観的に把握することが大切です。

その理由として、治療者の経験値や思い込み(おそらく〇〇のケースはこうだろう)などの主観的な判断の場合、誤った方向性に向かうと取り返しのつかない状態になることがあるからです。

自律神経機能が安定
自律神経機能が安定しているデータ

自律神経の状態を把握できるツールとして、スマートフォンのアプリや身に装着して測定をするなど、無料・有料を含めて様々なツールがあります。

個人的な意見として、精度のことを考えると、しっかりとしたツールで測定される方が賢明だと思います。

なぜなら無料には無料の理由があるのと、例えばパソコンを購入するにあたり高額のパソコンにはそれ相当の価値があるからです。

当院では村田製作所製の疲労・自律神経の測定器を設置しています

自律神経機能測定性能比較表

MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。

他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。

村田製作所からの情報に基づく
いちかわ
いちかわ

MF100の場合、東京疲労・睡眠クリニック様の協力により、年代別の基準が明確になっています。
確かな製作会社、特許を取得、海外の論文に掲載されているため、信頼のおけるツールです。

交感神経が優位(過剰)している事例
交感神経優位
いちかわ
いちかわ

〇が測定日なのですが、ほとんどが右側に集中しているのは交感神経が異常に亢進していることを意味します。

自律神経機能が低下し、交感神経が優位(過剰)している事例
自律神経機能が低下
いちかわ
いちかわ

こちらのケースの方が深刻です。
〇が右に集中している交感神経優位に加えて、ほぼ全ての〇が下に位置しています。
これは自律神経機能(交感神経と副交感神経の働き度合い)が低下していることを意味し過換気症候群以外の症状も併発される、かなり深刻な状態です。

②「自律神経に悩んだ経験」+「克服した経験」=独自の自律神経整体

fmGIG Cチャンネル「ナカシマシローの、広告費ゼロでマスコミに出よう」

私は以前自動車整備士として働いていた頃、会社の意向で配置換えになり、知らず知らずのうちに心が疲れ果ててしまいました。

様々な治療を試み、たどり着いた診断名は自律神経失調症でした。

  • 周りの人に症状を理解されず孤独を感じる
  • 病院に通っても改善しない日々を過ごす
  • 薬を飲んでもほとんどよくならない
  • 結局何をどうすれば治るのかが分からない
  • 興味や関心を持てなくなる

これらは全てわたしの会社員時代の経験談です。

なかなか治らない病気であると思い知らされましたが、それでもあきらめず自分自身の不調に向き合い自律神経の整体を学び、心理についても勉強をしました。

ようやく、今では病院に頼ることのない生活を送ることができるようになりました。

そんな経験があるからこそ、同じ悩みをもった方の手助けをしたい。

そうして誕生したのが、さかい快福整体堂の「自律神経整体」です。

③ 高い評価を得ている整体院

月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、当院は3年連続№1の評価を受けています。

その他にも、グーグルマップの口コミ・手書きのご感想を含めると、260件以上のよろこびの声をいただいております。

2013年津久野だんじり祭り
杉田かおるさんと対談

2013年 注目ドットコム対談企画

対談後、杉田かおるさんに施術を受けていただき、感想をいただきました。

注目企業ドットコム 杉田かおる様 
平成25年10月 雑誌「注目ドットコム」の対談企画

杉田さんのコメント

対談後に施術を体験させていただきました。「ここは痛いですか?こうすると和らぎますか?」と、都度問いかけながら痛みと緩和のポイントを探ってくださった市川さん。驚くほど体が軽くなり、市川さんの施術の凄さを実感できました!

プロの整体師の先生から 推薦状をいただいております

たった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした

高村 久義先生

整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。

そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。

そして、たった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。

整体院紡ぐ 院長 高村 久義


やさしい刺激で痛みが軽減し動きが楽になっていくのはびっくりでした

近藤 順先生

市川先生の施術を受けてみて、「とても優しく体を扱ってくれる」感覚が嬉しかったです。

先生には元々温和なオーラが漂っていますので、更にリラックスして安心しながら体を任せられました。

押したり揉んだりなど筋肉や身体に対して強い刺激を用いることなく、やさしい刺激で痛みが軽減し動きが楽になっていくのはびっくりでした

心斎橋エルンテ整体院 院長 近藤 順


施術を受けてみて手から伝わって来たのが「やさしさ」でした

小西 竜一先生

実際に市川先生の施術を受けてみて手から伝わって来たのが「やさしさ」でした。

手技自体もやさしくて的確、細かい気遣い、丁寧な説明、いずれも一流だと感じました。

何処の整体院に行けばいいのか迷われているのでしたら「市川先生、さかい快福整体堂さん」を自信をもってお薦めいたします。

神戸ソフト整体院 院長 小西 竜一


院長メッセージ

市川 猛

長引く体調不良

原因不明の身体の不調

この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…

医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく

もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?

自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。

そう思っています。

もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

インターネット予約限定キャンペーン実施中
自律神経整体お試しキャンペーン
この画像が表示されている間は、キャンペーン価格が適用となります。
LINEで24時間予約が可能です。
↑画像をタッチしていただくと、LINE登録画面に切り替わります。
院長紹介
市川 猛(いちかわ たけし)

整体業界18年目。
2013年4月8日 さかい快福整体を開院。
これまで1,000名を超える方に整体マンツーマンサポート。

大手自動車メーカー自動車整備士から整体師になった異色の経歴。
クルマを整える職業から、カラダを整える職業へ。
心地よい整体で、お悩みに合った整体施術を得意とする。

過去には自律神経失調症を患い克服。
実体験と学んだ知識で、現在は「こころのサポート」も行っている。

快適で幸福に生活できるように「からだとこころのサポーター」として日々奮闘中。

【認定資格】
自律心体療法プラクティショナーコース 
パーフェクト整体
免疫セラピスト
心理学ゼミナール基礎コース
ABH(米国催眠療法協会)ベーシックコース
しんそう療方基礎課程
レイキヒーリングセカンドディグリー

\さかい快福整体堂をフォローする /
さかい快福整体堂室内写真

広々リラックス空間

土日も営業

JR津久野駅より徒歩5分

さかい快福整体堂
住所大阪府堺市西区津久野町1丁14−12 ナカノハウジングビル202
TEL072-289-5992
営業時間10:00~19:00 土日は10:00~18:00
定休日火・金・祝日
カード決済さかい快福整体堂カードのお支払い
スマホ決済さかい快福整体堂PAYPAYのお支払い
堺市西区 さかい快福整体堂 【土日も営業】