
- 朝起きれない
- 朝起きてからの立ちくらみが辛く、直ぐに横になりたい
- 吐き気や頭痛、めまい、便秘など、体の不調が幾つもある
- 平日の午前中に体調が悪く、夕方や土日は比較的元気に過ごしている
- 学校に遅刻するようになった
- 起床時から正午または夕方になるまで倦怠感で困っている
- 常にボーとしている時間が多い
- 子供を起こそうとしても、何回も起こさないと起きない
- 学校に行っても授業に集中できない
- 内科、耳鼻科、脳神経外科、あらゆる病院で治療を受けたが改善しない
起立性調節障害について、親御様のなかには既に調べられて知識のある方。
今ご覧くださっているページがはじめての方。
それぞれ、いらっしゃることだと思います。
愛おしいお子様が辛そうにしている様子を見ると、代われるものなら代わってあげたい。
きっと、そう思われると思います。
今ご覧くださっているページが、少しでも親御様やご本人様の疑問の答えとなり、不安の解消につながれば幸いです。
医療機関で行われる起立性調節障害の診断基準

起立性調節障害の診断基準は、以下にあげるの11症状のうち3つ以上に該当し、もうひとつのサブタイトルのいずれかに合致すると起立性調節障害と診断されます。
【起立性調節障害の症状】
1 立ちくらみやめまいがする
2 起立時の気分不良や失神
3 入浴時やイヤなことで気分不良を起こす
4 動悸や息切れ
5 朝なかなか起きれず午前中に調子を崩す
6 顔色が青白い
7 食欲不振
8 腹痛
9 倦怠感
10 頭痛
11 乗り物酔い
【起立性調節障害のサブタイトル】
1起立直後性低血圧
:起立直後に一過性の血圧低下があり、同時につよい立ちくらみと倦怠感を覚える
2体位性頻脈症候群
:起立時に血圧の低下はなく、頻脈とふらつき倦怠感頭痛などの症状がある
3神経調節性失神
:起立時に突然失神する
4遷延性起立性低血圧
:起立時の血圧反応は正常ですが、数分後に血圧が下降する
こうした医療用語をはじめて見られる方は「治るのだろうか?」と、大変心配されると思います。
どうか、ご安心ください。
なぜなら、当院の自律神経整体で充分サポートできる症状で、実際によくご依頼をいただく症状ばかりだからです。
なぜ、起立性調節障害が改善されないのか?

2013年の開院後、当院にお越しくださった方にヒアリングをしたところ、主だった医療機関での治療は、お薬の処方が中心であることが分かってきました。
もちろん、お薬で治る症状が多々あるのは周知の事実です。
その一方で、お薬で治らない症状も事実としてございます。
お薬以外にも、つぎのような改善対策をされていませんか?
・サプリメント
・睡眠を促す音楽
・食事(栄養バランス)内容の見直し
・照明器具やベッドの配置など寝室環境の見直し
・姿勢(猫背)の矯正
起立性調節障害を改善させるべく、このような対策をされても、ご体調が回復に至っていないとすれば、その改善対策は合っていない可能性が限りなく高いです。
次のセクションで、整体の視点で考えた起立性調節障害になる原因と改善ポイントをご説明させていただきます。
当院の整体から見た起立性調節障害になる4つの原因と改善ポイントを解説

① 首こり
② 脳疲労
③ 精神的ストレス
④ 自律神経の乱れ
起立性調節障害になる原因その ①:首こり

首こりは万病のもと、整体の業界では、そういわれています。
なぜ、首の筋肉がこることで万病を引き起こすのか?
その理由として、首には人間の生命を支える重要な器官がたくさんつまっているからです。
なかでも、一番大切なのが神経の束である脊髄。
首の筋肉がこると、神経の束である脊髄が窮屈になり体調不良を引き起こす。
そのようなイメージです。
起立性調節障害(疑いを含む)で来院されるほとんどの方が、頭が下に向く癖(うつむき姿勢)・猫背が特徴的です。
うつむき姿勢や猫背が癖なると、首の筋肉にすごく負担がかかってしまいます。

解説
成人の頭の重さは、平均すると5~6kgと言われています。
ボーリングの球で例えると、11ポンド(4.990kg)
頭は重たいものですから、支え方がおかしくなってしまうと、それだけ首に負担が掛かってしまい、なんと!3~4倍(20㌔相当)の負担が首の筋肉にかかってしまうのです。
20㌔なんて、ずっとお米を持てないほどの重さですよね?
成人の体格でも大変ですから、成長の過程において首への負担はできるだけ避けたいところです。
首こりを引き起こす代表的な要因をご説明します。
数十年前と現代を比較すると、明らかに違いがあるツールの存在があります。
それはスマートフォンです。
コロナ禍もあり、自宅でスマートフォンを操作してインターネット検索、ゲームやYouTubeを楽しむ。
その時の姿勢が、うつむき姿勢の場合、知らず知らずのうちに首の筋肉に負担が蓄積されてしまいます。
では、その首こりをどのようにしてゆるめていくのかを、ご説明していきます。
起立性調節障害に対する整体|1つめは首の筋肉をゆるめる

首の筋肉をどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、首の筋肉が固い状態というのは、あくまでも結果だからです。
葉っぱを見て土壌を見ず

たとえば、観葉植物の葉っぱが枯れているとすれば、その枯れてる葉っぱにシュシュと霧吹きで水をかけてもその場しのぎ。
本来なら葉っぱに水をかけつつ土壌に水や肥料を与える方が蘇生する。
つまり、全体を見る視点が大切です。
当院の首の筋肉をゆるめる施術を観葉植物でたとえるなら、土壌(腕や鎖骨下の筋肉)に栄養・水を与える。そんなイメージです。
さて、日々の施術で感じることは、同じ首の筋肉でも頭(脳)に近い側の首の筋肉。

頸椎(首の骨のことで合計7個あります)で申し上げると、第一頸椎・第二頸椎の首の筋肉がガチガチに固くなっていらっしゃる方がほとんどです。
その場合は、前述したような腕や手首、鎖骨下の筋肉にアプローチを施しません。
なぜならガチガチにこり固まっている場合は、その方法ではゆるまないからです。
そこで、次なるアプローチ。
下記画像のように、一見左の首をストレッチしているように見えますが、実は右側の首の筋肉をゆるめる施術をおこないます。

そのようにして、人それぞれの首の状態に合わせた施術をおこなうことで、首の筋肉を徹底的にゆるめていきます。
起立性調節障害になる原因その②:脳疲労

脳疲労を引き起こす要因
・覚えることがたくさんある
人によりますが、学業や塾で頭がいっぱいな状態。
インプット過多>休憩やアウトプット不足。
・情報過多
現代において、1日で受け取る情報を江戸時代で換算をすると1年分に相当するようです。
もちろん、年齢や生活習慣によって、情報過多に該当されない方もいらっしゃいます。
・SNS疲れ
どう返信したらいいのか言葉の選択に迷う。相手の言葉に傷つく。
相手のレスポンスが早く、自分の自由な時間を満喫できないなど。
・睡眠時間の不足、睡眠の質が低下している
たとえば、塾や習い事が多く、睡眠時間が不足している。
悩みや葛藤、考えすぎるなどの影響で熟睡できない。
こうして何気ない日常で脳は疲れ、体調に影響を及ぼしてしまうのです。
では、この脳疲労をどのようにケアをしていくのか、ご説明いたします。
起立性調節障害に対する整体|2つめは脳疲労のケア

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。
その状況で例えてみますね。
豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」
水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。
それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。
脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。
脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。
そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。
起立性調節障害になる原因その③: 精神的ストレス

嫌なことを思いだすと、無意識に眉間にシワがよったり拳や肩に力が入ったりします。
ワクワクすることを考えると、自然に表情が明るくなったり体が軽く感じたりします。
そのことからも分かるように、「こころ」と「からだ」は密接につながっています。
以下は、起立性調節障害でお困りの方から、よくいただくご相談内容です。
・新学期を迎えると緊張する
・クラスの輪に入れない
・仲の良い友達ができない
・友達の成績を気にして、自分を卑下してしまう
・LINEグループに招待されていない
・LINEを送ったのに既読のまま、気にしてしまう
・部活でレギュラーに選ばれない
・みんなの前で意見をいうことがとても辛い
・周りからどう思わているんだろうと気にしてしまう
・進級への不安
・泳げないためプールの授業が近づくと体調を崩す
・仲間外れにされているかも?
・身長が伸びない、焦り
・学業や塾、その他の習い事で頭がいっぱいで、自分の自由な時間が欲しい
・ご家庭の環境がわるい
このように、思春期における様々な日常生活によって、精神的ストレスが蓄積される。
その精神的ストレスが、体が怠い・頭痛・胃の調子が悪い・寝つきが悪いなど、体に影響を及ぼしてしまいます。
起立性調節障害になる原因その ④: 自律神経のバランスが乱れている

自律神経の乱れを改善するポイントは、前述した首こりと脳疲労と同じです。
ここでは、予備知識として自律神経について知っておいてくださいませ。
体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。
この自律神経は、交感神経(がんばる神経)と副交感神経(休む神経)で構成されています。

このように2つの神経がそれぞれの状況において体の様々なバランスを保ちながら、私たちは生かされているのです。
起立性調節障害、起立性低血圧の特徴の一つである、低血圧も自律神経がコントロールをしています。
【自律神経の作用】 交感神経:血管が収縮することで血圧が上がる 副交感神経:血管が拡張することで血圧が下がる
その他、自律神経の作用の一部をご紹介します。
動悸
交感神経:増加
副交感神経:減少
気管支
交感神経:弛緩
副交感神経:収縮
膀胱
交感神経:排尿抑制
副交感神経:排尿促進
動画でご紹介|さかい快福整体堂の自律神経整体


学校にも休まず行ける様になった

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?
朝が起きれない。気分がしんどい。
Q2:来院する前に不安な事はありましたか?
なかなか日中起きれないのでちゃんと通えるかどうか。
Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください
朝はだいぶんおきれる様になりました。
休みの日も午前中にはおきて動ける様になりました。
Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?
学校にも休まず行けるようになった事です。
休みの日も起きている時間が増えてやる事がふえました。
Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください
・親身になって話を聞いてくれる
・痛くないので通いやすい
・お話ししやすいので状況を伝えやすい
Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。
思春期のむずかしい時でも優しく話しを聞いていただけるので、通ってよかったです。
2023年7月23日
子供が元気に日々過ごせている姿を見られることが、何より嬉しく思います。

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?
身体の冷えが辛く、自分では改善できず来院しました。
Q2:来院する前に不安な事はありましたか?
HPに詳細が出ていたので、特に不安はありませんでした。
Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください
初回施術中、身体全体に血の巡りを感じ、2回目では冷えがなくなり楽になりました。
先生の確かな技術とお人柄に触れ、子供も体調が優れない状態が続いていた為、お世話になりました。
定期的な通院のおかげで元気を取り戻し、毎日体調良く働けております。ありがとうございます!
Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?
子供が元気に日々過ごせている姿を見られることが、何より嬉しく思います。
Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください
・身体と心の両面からのアプローチ(他院にはないと思いますよ)
・不思議だけど確かな技術
・患者目線のあたたかい信頼できる市川先生のお人柄
Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。
自律神経のお悩みに特化されています。お子様の症状にお悩みの親御様にも是非おすすめしたいです。
親身になって応じてくれること間違いないです。
T様 50代 主婦
2023年9月6日
自分の気持ちを素直に話すことができる人と出会えて本当によかったと思います

市川さんから、息子の体と気持ち、両方ケアを行う改善プログラムの提案をいただき、その方針で1ヵ月もすると、たくさんの変化が見える様になりました。
ものすごく良くなっていることを実感しています。
息子が学校に行けなくても焦る気持ちも全くなく、今すごく協力しながら子育てをやっている感じがして嬉しいです。
学校にいけるまでには、もう少しかかりそうですが、先日息子から学校にいけるためのアイデアを考え、それが市川さんからしても最善な方法だとお聞きし、凄く嬉しくなりましたし希望が見えてきました。
息子は家族以外で自分の気持ちを素直に話すことができる人と出会えて本当によかったと思います。
また、私も市川さんにお世話になれてとても良かったです。
これからも、よろしくお願いいたします。
以上が当院の整体から見た、起立性調節障害の原因と改善ポイントの解説でした。
院長メッセージ

ある親御さまは、「早く学校にいけるようになってほしいです。」
ある親御さまは、「子供が笑顔で話せるように元気になってほしいです。」
ある親御さまは、「お薬の服用をやめれるようになったら嬉しく思います。」
またある親御さまは、「子供の体調のことを考えない生活を送れるだけで幸せです。」
またある親御さまは、「心から家族旅行を楽しめるようになりたいです!」
当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。
お子様が元気になることはもちろん、親御さまが安心してお子様の成長を見守ることができる幸せを実現するためにも、全力でサポートをさせていただきます。
もし、「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、お気軽にご相談ください。
整体お試しキャンペーン実施中

