高血圧でお悩みの方へ

こんな体調不良でお困りではありませんか?
  • 減塩と運動をしているが、血圧は下がらない
  • 日中よりも朝起きて測った方が血圧の数値が高い
  • 毎日1~3回、降圧薬を飲みつづけることが大変。降圧薬の副作用も心配している
  • ここ数日、食後にカーッと熱くなり血圧を測ると上昇している
  • 自宅で血圧を測ると正常範囲なのに病院で血圧を測ると測定値が高い
  • 心筋梗塞や狭心症など、心臓の病気にならないか心配
  • イライラ、せっかち、怒りっぽい。これらが高血圧のひきがねになっていると自覚している
  • 降圧薬やサプリメントではなく血圧を下げる方法を知りたい
  • 脳卒中や脳梗塞など、脳の病気にならないか不安でいっぱい
  • 高血圧になる以前に、自律神経失調症と診断されたことがある
いちかわ
いちかわ

血圧が高いと深刻な病気を引き起こす可能性があるため、心配される思います。
今ご覧くださっているページが、少しでもあなたの希望につながれば幸いです。

高血圧について

高血圧
高血圧とは?

私たちの心臓は、脳や筋肉に栄養素や酸素を送るために血管に圧力をかけて血液を送りだしています。

血行促進

その圧力のことを血圧といい、血圧が高くなり過ぎた状態のことを高血圧といいます。

血圧が高くなると血管の内側が傷つき、動脈硬化がすすみます。

動脈硬化

動脈硬化がすすむと血管内の抵抗が増えるため、血圧を上昇せざるを得ません。

なぜ高血圧がいけないのかというと、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。
※虚血性心疾患とは、心臓に栄養素や酸素を送る血管に障害がおきる心臓の病気のことです

あるいは脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)や脳出血(脳の血管が破れる病気)にかかりやすくなるからです。

ここからは、高血圧を語るうえで大切な循環系のご説明をさせていただきます。

循環系
血液の循環について

循環は動脈静脈。二つのルートで構成されています。

まずは動脈ルートについて。

血液を全身に循環させるにあたって、一番大事な役割を担っているのが心臓です。

心臓

心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返す、拍動(はくどう)をおこないます。

ご参考までに、心臓が1回収縮すると約60mlの血液が送り出され、1分間に60~80回収縮することで約5リットルの血液が全身に送られるといわれています。

血液を全身に送るためには、心臓の拍動だけではむずかしく、筋肉の働き(収縮と弛緩)も加わることで動脈を通じて体の隅々にある毛細血管へと流れるようになっています。これが動脈ルートです。

毛細血管

次に静脈ルートについて。

毛細血管へ行き届いた血液。心臓よりも下に位置する胴体や脚、足の指先に巡っている血液は、重力に逆らって心臓まで戻っていかなくてはなりません。

静脈ルートには動脈ルートであった心臓のようなポンプがない替わりに、脚のふくらはぎによる筋ポンプ作用で血液を心臓へ押し上げていきます。

筋ポンプ作用とは?
ふくらはぎの筋肉が縮んだりふくらんだりを繰り返すことで、静脈血(全身に酸素を供給した後の、二酸化炭素を多く含んだ血液)を心臓へ押し戻そうとする作用のことです。

ふくらはぎのイラスト
ふくらはぎの筋肉

これが、ふくはらぎは第二の心臓といわれる所以です。

ふくらはぎによる筋ポンプ作用と、筋肉の働き(収縮と弛緩)も加わることで血液は静脈を通じて心臓へと戻る。これが静脈ルートです。

まとめ

心臓から毛細血管まで送り出すのが動脈ルート

動脈と静脈

毛細血管から心臓へ戻っていくのが静脈ルート

このサイクルがスムーズにいくことを、血液の循環(めぐり)がいい。あるいは血行がいいといわれる状態です。

血圧と自律神経の関係

血圧と自律神経
解説

血圧は日ごろの活動や休息といった体の状態。

あるいは、感情(心)の変化。朝や晩の気温、湿度などに応じて常に変動しています。

血圧を変動させているのは自律神経です。

自律神経は、交感神経(活動)と副交感神経(休息)。2つの神経で構成されており、私たちの体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

自律神経
いちかわ
いちかわ

自律神経の特性を、日常生活に置きかえて説明させていただきますね。

交感神経(がんばる神経)が優位な時

ポイント

交感神経が優位になると、全身にすばやく血液を送らないといけないため、血液量を増やして血圧を上げようとします。

そのため、血管が収縮することで血流の抵抗が大きくなる

つまり、高血圧になり得る要因となります。

高血圧の状態が長引くと、血管に負担がかかり動脈硬化(血管の弾力性が失われ硬く脆くなる状態)や、血管内にプラークと呼ばれる油の塊がついたり血栓(血の塊)ができたりします。

血行不良

それらが、脳や心臓に影響を及ぼすと脳卒中や心筋梗塞など生命を脅かす病気につながることから、早急な対策が必要になってきます。

副交感神経(やすむ神経)が優位な時

ポイント

副交感神経が優位になると、血管が拡張することで血流の抵抗が小さくなります。

血行促進

そのため、血圧を下げようとします

このように血圧と自律神経は、きってもきれない関係なのです。

一般的に行われている高血圧への対策

朝食
一般的に行われている高血圧への対策
  • 降圧薬
  • 塩分やオイルなど、食事の見直し
  • 運動
  • サプリメント
  • 禁煙や断酒

確かに、食生活の見直しや運動の習慣はいいと思います。

降圧薬については、医師によって様々な見解があり、どの医師の見解やTV・インターネットなどの情報を信じるかによると思います。

高血圧の基準の推移を調べると、2019年に130/80mmHgに厳格化されました。

それまでは、140/90mmHg。2000年までの上の基準は、180mmHgでした。

基準が50下がることで、高血圧に該当される方が増えると想像できると思います。

なんと降圧薬の年間売上高は、2000億円から一兆円以上の市場になったようです。

家庭用血圧計と飲み薬

ここで少し考える必要があると思います。

なぜなら高血圧は生活習慣病だからです。

生活習慣病というのは、文字通り生活の習慣によって成り立つ病。

もちろん、緊急性の高い血圧の数値や既往症、年齢などによる降圧薬の服用は致し方ないと思います。

でも、そうでない方は生活習慣を見直していただくことで病を防ぐことができる可能性がございます。

そのあたりについては、整体師の一意見よりも世界的な免疫学の権威。日本自律神経病研究会終身名誉理事長である、安保 徹先生のお話しが参考になるでしょう。

安保徹先生が語る「病気の成り立ち」「病気から脱却する反応を知る」
4分9秒の動画です。ぜひご視聴ください。

安保先生が語られている「自分主体の人生へ」の意図は、自律神経を構成する交感神経が過剰に働く考え方や物事の捉え方
※今ご覧くださっている高血圧になり得る要因への考え方や物事の捉え方

そして、行動を見直すことで体質が変わっていきますよ。ということをお話しされています。

安保徹 講演会

時と場合によって降圧薬の服用も必要かも知れませんが、血圧を下げる・安定させる方法はまだまだあります。

さかい快福整体堂が考える高血圧になる2つの原因

高血圧の数値と錠剤

高血圧になる原因その①:自律神経機能の低下

理由として、血圧を変動(上昇・下降)させているのは自律神経だからです。

自律神経のメカニズムを説明している整体師
自律神経機能とは?

自律神経を構成する交感神経と副交感神経の働き度合いのこと。

交感神経(活動)から副交感神経(休息)への切り替え

副交感神経(休息)から交感神経(活動)への切り替え

これらの作用がスムーズかそうでないか、レスポンスのことをいいます。

たとえば、100メートルを全速力で走ったり、出会いがしらで人とぶつかりそうになった時、誰でも呼吸が早くなり心臓の鼓動が早くなったりしますよね?

もし、その時に血圧を測ると測定値は間違いなく上昇しているでしょう。

これらの体の作用は、自律神経を構成する交感神経(活動)が優位になることで、呼吸が早くなり心臓の鼓動が早くなり、血管が収縮することで血圧が上昇する。いってみれば、ごく普通の体の作用です。

血圧と自律神経

ところが、自律神経の機能が低下すると、そうした作用が必要な時に反応(レスポンス)が悪くなってしまいます。

いちかわ
いちかわ

これを自動車で例えると、アクセルペダルを踏みこんでも思ったようにスピードがでない状態。

血圧で一例をあげると、自宅でリラックスしているにも関わらず血管を拡張するまでにタイムラグがおきる。あるいは血管がわずかしか拡張しない。

そのため、なかなか血圧が下降しない。

同じように、自宅でリラックスしているにも関わらず血管を収縮させてしてしまう。

そのため、必要性に迫られていないのに血圧が上昇してしまう。

疲れてソファーで休む女性

サッカーのポジションのように例えると、自律神経と血管との連携(指令・伝達)がスムーズではない。

このように自律神経機能が低下をすると、血圧を変動させることが難しくなります。

もし、減塩をしても運動をしても血圧が下がらない…

その根底にある原因を自律神経の視点で考察すると、血圧を変動させる役割を担う自律神経の機能が低下しているといっても過言ではありません。

高血圧になる原因その②:体の冷え(冷え性)

ゆたんぽで体を温める

理由として、体が冷えると体温を逃さないようにしないといけないため血管が収縮し血流の抵抗が大きくなるからです。
※血管を収縮させるのは自律神経がおこなっています

体の冷えは、血液の巡りが悪い血行不良(循環不良)によって起こります。

その根拠として、たとえば夏の室内でクーラーが効き過ぎたり冬に体がブルブルと震える理由は、体から体温を逃さないように(体温を下げないように)強制的に筋肉が収縮と拡張を繰り返す(血行を促進させる)からです。

素早く筋肉を収縮・拡張させるにあたって、当然ながら血管も収縮と拡張を繰り返さなくてはいけません。

自律神経と体の冷え

なぜなら、体(筋肉)をブルブルと震わすことで熱エネルギーを生み出し、体温の低下を避けたいからです。(低体温症体を避ける、要するに命を守る)

寒くて震える女性

素早く血管を収縮・拡張させるためには、前述した自律神経の機能が高いことが絶対条件です。

ご紹介をした体がブルブルと震える理由は、幾つかの条件がそろってのことですが、もし季節を問わず体が冷えてる。

いわゆる冷え性だと自覚されている方は、血液の巡りが悪い血行不良(循環不良)であると考えられます。

大事なことですので繰り返しお伝えします。

いちかわ
いちかわ

体が冷えると体温を逃さないようにしないといけないため、血管が収縮し血流の抵抗が大きくなる。そのため血圧が上昇します。

裏を返せば、血圧が高くて冷え性だと自覚される方は、体の冷えとりをしていただくことで血圧が下がる可能性があるということです。

もちろん、副作用の心配は無用です。
※ただし食事のバランスや運動不足などが解消されている前提でのお話しになります。

血行不良によって血圧が上昇するメカニズム

血行不良

血行不良を起こす代表例は、筋肉のこり。

具体的にいうと、筋肉の働きである収縮と弛緩がうまくいかないからです。

いちかわ
いちかわ

筋肉の働きである収縮とはこんなイメージです。

握りこぶし

この状態のままでは指先への血の流れが悪くなる。と想像がつくと思います。

動脈硬化
いちかわ
いちかわ

今度は筋肉を弛緩させてみました。

男性の右手

血液が指先まで流れていく。と想像がつくと思います。

血行促進

さらに踏み込んでご説明をすると、筋肉の中には血管が通っており血管の中に血液が流れるようになっています。

しかしながら、疲労・運動不足・同じ姿勢が続く緊張状態などによって筋肉がこると、血管が圧迫された状態になり血液の流れが滞ってしまいます。これが血行不良を起こすメカニズムです。

筋肉の凝り 血行不良

さて、血行不良(筋肉のこり)によって圧迫された血管

それでも心臓は1分間に60~80回収縮することで、約5リットルの血液を全身に送ろうとします。

心臓

たとえ、私たちが「心臓よ止まれ!」と意識したところで心臓は拍動をやめません。

もし意図的に心臓を止めることができたら怖いですよね?

話しを元に戻し、圧迫されている血管の立場からすると「いやいや心臓さん、血行不良の影響で現在血管は通行止めの状態ですよ、こちらの都合も考えず勝手に血液を送らんといてや!血管が耐えられへんやんか!!」

この血管の心の声は当然心臓には伝わらず…心臓はまた1分間に60~80回収縮し約5リットルの血液を全身に送ろうとします。

ある意味その膠着状態が20分、40分と延々と続くわけですから、血液を流すためには血圧を上昇せざるを得ません!

これが血行不良(筋肉のこり)によって高血圧になるメカニズムです。

そのことからもお分かりのように血行がいい、血液の循環(めぐり)がいい状態を作り出す条件は、筋肉を動す(収縮・弛緩)ことです。

筋肉を動かす具体例としては、ウオーキング・運動・筋トレ(その後のストレッチや筋肉ほぐしなどアフターケアも大事)・ヨガ・ピラティスなど体を動かすこと。

公園でウオーキングをする人々

よく医師が「運動をしてください」というのは、こうした理由からです。


少し話しが変わりますが、現代は血行不良を起こしやすくなったと思います。

なぜなら、ひと昔前と比べるとデスクワークの業種が増えたことによって、同じ姿勢が多くなる機会が多くなり筋肉が緊張状態になりやすい。主に肩・背中・腰の筋肉がこりやすくなります。

脚はどうかといいますと、デスクワークの場合ほとんど動かしません。つまり脚の筋肉を動かす機会が少なくなります。

さらにスマートフォンの急速な普及によって、これも同じ姿勢が多くなりますから筋肉がこりやすい。

イライラズキズキずっと続く不快感

運動不足を解消しようと思っても、近年は環境の変化によって真夏に外出をして運動をおこなうことは危険になりました。

冬は寒いから、外にでてまで運動をしたくない。

あとは、日ごろ忙しく移動手段は自動車が中心。

ショッピングモールや駅などには、エスカレーターやエレベーターが設置されている。

このように私たちの日常生活には筋肉がこりやすい要因がそろっています。

そうしたなかでも体の冷えで困っている方は何らかの対策をされています。

一般的に行われている体の冷え対策

お腹にカイロでとっても温かい女

・カイロをお腹や腰に張りつける
・首(首・手首・足首)を冷やさない
・シルクや綿100%など、化学繊維が入っていない下着を身に着ける
・体を温める食材を摂りいれる
・湯たんぽ
・お茶
・あずきや玄米が入っているグッズ(レンジで温めて使用する物)
・半身浴
・サウナ
・爪もみ
・深呼吸
・三陰交、湧泉、八風、気海などのツボ

冬物 防寒

上記以外にも、あらゆる体の冷えの対策が存在しています。

試しにインターネットで「体の冷え 対策」と検索をすると、1,100万件以上もヒットをしました!

昭和➡平成➡令和と時代が変わるなか、人間という構造は昔も今も変わっていません。

それでも、これだけたくさんの情報があるということは本質的な冷えの改善方法が書かれていない情報が多い裏返しだと考えます。

主婦の友社 健康
現代においても冷えは特集されるテーマです

もし私に、「先生、一番おすすめの冷えの対策はなんですか?」と質問をされた時。

迷いなく後述する物理治療器でお腹(主に腸)を温める方法がベストだと答えます。

いちかわ
いちかわ

以上、当院の整体から見た高血圧の解説でした。

さかい快福整体堂が行う高血圧に対するアプローチ

ゆったり快適な空間で施術します。気持ちも体も楽になってください。

高血圧に対するアプローチは、首こりと脳疲労を緩和させる自律神経整体に加えて、体の冷えとりを物理療法でおこなうことで血圧が正常範囲内で安定するように改善をめざしていきます。

自律神経整体 ① 首の筋肉をゆるめる

首のこりをゆるめる必要性をご説明します。

さかい快福整体堂 カウンセリング

首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。

神経の束である脊髄。そのうちの一つが今ご覧くださっているページで何度かご説明をした自律神経です。

自律神経の分布

首がこる(固くなる)と神経の束である脊髄。要するに自律神経に影響を及ぼします

世間でよく使用される言葉でお伝えすると、自律神経の乱れ・自律神経のバランスが乱れている状態


そのため、高血圧をはじめ身体のどこかに痛みや不調として表れるようになりますが、適切なアプローチをおこなうことで身体の不調は改善されていきます。

女性のつらい症状は首で治る
さかい快福整体堂の本棚

さて、同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。

  • ある方は、右側の首が著しくこっている。
    (左右でアンバランスが生じている)
  • ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。でも、ある部分は著しくこっている。まるで山脈のような首こり。
  • ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。つまり前後でクロスした首こり。

これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

この首こりをどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。

首の筋肉をゆるめる

なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。

一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。

首は頭や胴体と比較をすると、明らかに細いです。

その細い首に神経の束が密集している訳ですから、デリケートに扱わないといけません。

二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。

結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなわなければ、まるでモグラ叩きのように、こってはほぐす、こってはほぐすということを繰り返してしまいます。

当院では、根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます。

自律神経整体 ② 脳疲労のケア

整体師が首の施術をしている

脳や脊髄の中にある神経へ栄養を送り、脳の老廃物を排出する役割を担う体液(脳脊髄液)を、クラニオセラピーと呼ばれる施術で脳内の疲労物質を流していきます。

脳脊髄液を身近な例でご説明

いちかわ
いちかわ

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

とうふ屋

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。

その状況で例えてみますね。

豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」

水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。

それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。


脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。

脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。

そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。

脳疲労の施術は、下記画像のように軽く頭に触れたり手のひらで頭を包み込むように持ち、脳脊髄液の循環を促進していきます。

脳疲労の施術

人間の約7割は水分です。

血液やリンパ液はご存知の方が多いのですが、脳には脳専用の体液「脳脊髄液」で満たされています。

首まわりの血流を促進すると共に、脳の体液(脳脊髄液)の循環促進もおこなうことが、自律神経機能を高めるために必須です。

動画でご紹介|さかい快福整体堂の自律神経整体

▷をタッチすると音が流れます。ボリュームを調整しご視聴くださいませ。

体の冷えとり、物理療法について

物理療法とは、電気や光線、超音波、超短波などの物理的なエネルギーを利用し、治療するものです。

治療の種類としては、電気刺激・温熱療法・超音波・光線療法・牽引療法があります。
 
今ご覧くださっているページで必要な物理療法とは、温熱療法を示します。

冷え性 温熱器具
物理治療器(家庭用超短波治療器 ひまわりSUN2)

体を温める方法|比較表

体を温める方法
いちかわ
いちかわ

カイロやホットパック、アンカなどをあてると体の表面しか温まりません。
一方、超短波の場合、器具自体は温かくないのに体の奥深くから心地よい温感が伝わります

超短波の働き

超短波は体の中でどんな働きをするか
いちかわ
いちかわ

上向きで首こりや脳疲労の施術中に、超短波をお腹にあてて温めていきます。

冷えとり

超短波利用料金:1回1,100円 ※ 別途自律神経整体の施術料が必要となります。

あなたが元気になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートをさせていただきます。

いちかわ
いちかわ

少しでも当院の高血圧に対するアプローチに興味をお持ちであれば、LINEからお問い合わせくださいませ。

インターネット予約キャンペーン実施中

整体お試しキャンペーン

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。

2回目以降の施術費用6,600円が5,000円代になる、お得なメンテナンス券もございます。

LINEで24時間予約が可能です。
↑画像をタッチしていただくと、LINE登録画面に切り替わります。

堺市にお住まいの方から、さかい快福整体堂が選ばれる3つの理由

さかい快福整体堂のおすすめポイント3

① 原因を追究してもらえるから

疲労・ストレス計測

血液検査と同じように、自律神経の状態を基準値に照らし合わせて客観的に把握することが大切です。

その理由として、治療者の経験値や思い込み(おそらく〇〇のケースはこうだろう)などの主観的な判断の場合、誤った方向性に向かうと取り返しのつかない状態になることがあるからです。

自律神経機能が安定
自律神経機能が安定しているデータ

自律神経の状態を把握できるツールとして、スマートフォンのアプリや身に装着して測定をするなど、無料・有料を含めて様々なツールがあります。

個人的な意見として、精度のことを考えると、しっかりとしたツールで測定される方が賢明だと思います。

なぜなら無料には無料の理由があるのと、例えばパソコンを購入するにあたり高額のパソコンにはそれ相当の価値があるからです。

当院では村田製作所製の疲労・自律神経の測定器を設置しています

自律神経機能測定性能比較表

MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。

他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。

村田製作所からの情報に基づく
いちかわ
いちかわ

MF100の場合、東京疲労・睡眠クリニック様の協力により、年代別の基準が明確になっています。
確かな製作会社、特許を取得、海外の論文に掲載されているため、信頼のおけるツールです。

交感神経が優位(過剰)している事例
交感神経優位
いちかわ
いちかわ

〇が測定日なのですが、ほとんどが右側に集中しているのは交感神経が異常に亢進していることを意味します。

自律神経機能が低下し、交感神経が優位(過剰)している事例
自律神経機能が低下
いちかわ
いちかわ

こちらのケースの方が深刻です。
〇が右に集中している交感神経優位に加えて、ほぼ全ての〇が下に位置しています。
これは自律神経機能(交感神経と副交感神経の働き度合い)が低下していることを意味し高血圧以外の症状も併発される、かなり深刻な状態です。

②「自律神経に悩んだ経験」+「克服した経験」=独自の自律神経整体

fmGIG Cチャンネル「ナカシマシローの、広告費ゼロでマスコミに出よう」

私は以前自動車整備士として働いていた頃、会社の意向で配置換えになり、知らず知らずのうちに心が疲れ果ててしまいました。

様々な治療を試み、たどり着いた診断名は自律神経失調症でした。

  • 周りの人に症状を理解されず孤独を感じる
  • 病院に通っても改善しない日々を過ごす
  • 薬を飲んでもほとんどよくならない
  • 結局何をどうすれば治るのかが分からない
  • 興味や関心を持てなくなる

これらは全てわたしの会社員時代の経験談です。

なかなか治らない病気であると思い知らされましたが、それでもあきらめず自分自身の不調に向き合い自律神経の整体を学び、心理についても勉強をしました。

ようやく、今では病院に頼ることのない生活を送ることができるようになりました。

そんな経験があるからこそ、同じ悩みをもった方の手助けをしたい。

そうして誕生したのが、さかい快福整体堂の「自律神経整体」です。

③ 高い評価を得ている整体院

月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、当院は3年連続№1の評価を受けています。

その他にも、グーグルマップの口コミ・手書きのご感想を含めると、260件以上のよろこびの声をいただいております。

2013年津久野だんじり祭り
杉田かおるさんと対談

2013年 注目ドットコム対談企画

対談後、杉田かおるさんに施術を受けていただき、感想をいただきました。

杉田さんのコメント

対談後に施術を体験させていただきました。「ここは痛いですか?こうすると和らぎますか?」と、都度問いかけながら痛みと緩和のポイントを探ってくださった市川さん。驚くほど体が軽くなり、市川さんの施術の凄さを実感できました!


院長メッセージ

市川 猛

長引く体調不良

原因不明の身体の不調

この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…

医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく

もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?

自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。

そう思っています。

もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

インターネット予約キャンペーン実施中

整体お試しキャンペーン

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。

2回目以降の施術費用6,600円が5,000円代になる、お得なメンテナンス券もございます。

LINEで24時間予約が可能です。
↑画像をタッチしていただくと、LINE登録画面に切り替わります。
プロフィール
市川 猛(いちかわ たけし)

整体業界19年目。
2013年4月8日 堺市いたわり健康院 さかい快福整体を開院。
これまで1,000名を超える方に整体マンツーマンサポート。

大手自動車メーカーの自動車整備士から整体師になった異色の経歴。
クルマを整える職業から、カラダを整える職業へ。
心地よい整体で、お悩みに合った整体施術を得意とする。

【認定資格】
自律心体法プラクティショナーコース 
パーフェクト整体
心理学ゼミナール基礎コース
ABHベーシックコース
レイキヒーリングセカンドディグリー

\さかい快福整体堂をフォローする /
さかい快福整体堂室内写真

広々リラックス空間

土日も営業

JR津久野駅より徒歩5分

さかい快福整体堂
住所大阪府堺市西区津久野町1丁14−12 ナカノハウジングビル202
TEL072-289-5992
営業時間10:00~19:00 土日は10:00~18:00
定休日火・金・祝日
カード決済
スマホ決済さかい快福整体堂PAYPAYのお支払い
堺市いたわり健康院 さかい快福整体堂 【土日も施術】心地よい整体マッサージが好評