機能性ディスペプシア(慢性胃炎)でお悩みの方へ

病院で検査をしても「異常は見つかりません」と言われたけれど、それでも続く胃の不快感や違和感

それが、生活の質を下げ、笑顔を奪ってしまうこともありますよね。

もし、これらがあなたの日常であれば、それは機能性ディスペプシアかもしれません。

その苦しさは「気のせい」なんかではなく、しっかりとしたケアとサポートが必要なものです。

当院では、機能性ディスペプシアで悩む方々のお話を丁寧に伺い、身体全体のバランスを整える施術を通じて、胃の不調の改善を目指しています。

今ご覧くださっているページが、少しでもあなたの希望につながれば幸いです。

  1. 機能性ディスペプシアについて
    1. 胃と自律神経の関係
    2. 当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その①:自律神経機能の低下
        1. 交感神経(がんばる神経)が優位な時
        2. 副交感神経(やすむ神経)が優位な時
    3. 当院が考える機能性ディスペプシア根本的な原因その②:首こり
      1. 筋肉が「こる」ことで不調を感じるメカニズム
        1. 縁の下の力持ち「首」の筋肉
          1. 首の筋肉がこる要因 1位 パソコン作業
          2. 首の筋肉がこる要因 2位 スマートフォン
    4. 当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その③:精神的ストレス
    5. 当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その④:お腹(腸)の冷え
      1. 腸と脳はつながっている|腸脳相関(ちょうのうそうかん)について
        1. 体にとって冷えは大敵
      2. お問い合わせ・ご予約の方法
  2. さかい快福整体堂が行う機能性ディスペプシアに対する施術は二つです
    1. 機能性ディスペプシアを改善させるための施術 ① 首の筋肉をゆるめる
    2. 機能性ディスペプシアを改善させるための施術 ② 脳疲労のケア
      1. 脳脊髄液を身近な例でご説明
        1. 【音声で説明】機能性ディスペプシアを改善させる施術アプローチ
    3. お腹(腸)の冷え対策について
      1. 体を温める方法|比較表
      2. 超短波の働き
    4. 機能性ディスペプシアでお悩みの方に向けた情緒的サポートについて
      1. 辛い首の痛みは緩和し、胃痛を起こす頻度も減りました。
    5. WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様
    6. 整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生
    7. 公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様
          1. 院長メッセージ
      1. ご予約|3つの方法からお選びください

機能性ディスペプシアについて

胃が気持ちわるい
機能性ディスペプシアとは?

胃に不快な症状があるのにも関わらず、胃内視鏡カメラなどで異常が見つからない疾患のことをいいます。

ちなみに、ディスペプシアとは「消化不良」を意味するギリシャ語が語源で、消火器系のさまざまな症状に広く使用されてきた言葉です。


この機能性ディスペプシアは、2013年に正式な診断名として認可されました。

背景として、それまでは、慢性胃炎・神経性胃炎・ストレス性胃炎などと、診断されることが多い。

しかしながら、胃に炎症がないケースもあることから、機能性ディスペプシアという新しい病気の概念ができあがったのです。

ここからは、機能性ディスペプシアを改善していくために、知っていただきたい用語を、ご説明させていただきます。

胃の働き

主に、胃は食べ物を殺菌し、消化・吸収しやすい状態に整える役割を担っています。

食後の胃 

私たちが食事をする時、胃は、蠕動運動(ぜんどううんどう)と呼ばれる働きをしています。

蠕動運動とは、胃が芋虫のように動き食べ物をこねて、かきまわしている。

と思ってください。

胃の蠕動運動

 

胃と自律神経の関係

自律神経とは、普段私たちが眠っている時に無意識で心臓や肺を動かし呼吸を行ってくれているなど、体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

この自律神経は、交感神経(がんばる神経)と副交感神経(休む神経)で構成されており、どちらかが働けば、どちらかは活動を弱めるようになっています。

自律神経
自律神経のバランスをとるイメージ

胃の働きも、自律神経が関係しています。

交感神経(がんばる神経)が働くと、胃を弛緩させたり胃酸の分泌を少なくします。

交感神経は、蠕動運動(ぜんどううんどう)を抑制する働きを担います。

交感神経が働くと➡胃を弛緩させる・胃酸の分泌を少なくする・蠕動運動を抑制させる

副交感神経が働くと➡胃を収縮させる・胃酸の分泌を増やす・蠕動運動を促進させる

いちかわ
いちかわ

ところで、あなたは、次のような対策をされていらっしゃいませんか?

機能性ディスペプシアへの対策
  • 胃酸の分泌を抑制するお薬
  • 胃の働きをよくするお薬
  • 漢方薬
  • 胃にやさしい食生活、食べる順番に気をつけている
  • 体(お腹)をあたためる

もし、それでも、あなたがこれらの対策でも胃の調子が改善しない。

お薬の治療に限界を感じている。

胃薬

あるいは、お薬の治療に加えて、もう一つ何かを取り入れて胃の調子の改善に努めたい。

そういうお気持ちがございましたら、この先につづく内容をお読みくださいませ。

当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その①:自律神経機能の低下

自律神経のメカニズムを説明している整体師

前述したように、自律神経は、体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

自律神経と生活サイクル
いちかわ
いちかわ

この自律神経の特性を、日常生活に置きかえて説明させていただきますね。

交感神経(がんばる神経)が優位な時
副交感神経(やすむ神経)が優位な時

このように、私たちの生活は自律神経が大きく関わっているのです。

自律神経機能とは?

交感神経と副交感神経の働き度合いのこと。

交感神経(がんばる神経)から副交感神経(休む神経)への切り替え

副交感神経(休む神経)から交感神経(がんばる神経)への切り替え

これらの作用がスムーズかそうでないか、レスポンスのことをいいます。

たとえば、100メートルを全速力で走ったり、出会いがしらで人とぶつかりそうになった時、誰でも呼吸が早くなり心臓の鼓動が早くなったりしますよね?

それらの体の作用は、自律神経を構成する交感神経(がんばる神経)が優位になることで、呼吸が早くなったり心臓の鼓動が早くなります。

いってみれば、ごく普通の体の作用です。


ところが、自律神経の機能が低下すると、そうした作用が必要な時に反応(レスポンス)が悪くなってしまうのです。

当院が考える機能性ディスペプシア根本的な原因その②:首こり

首が気になる女性

「首こりは万病のもと」

整体業界ではそういわれています。

なぜ、首がこると万病を引き起こすのかと申し上げると、首には人間の生命を支える重要な器官がたくさんつまっているからです。


なかでも、一番大切なのが、神経の束である脊髄神経

神経について、具体的に説明をすると、脊髄神経は背骨の空洞(脊柱管)で保護されている脊髄に出入りをする末梢神経のことをいいます。

そうして、体の各部分にはりめぐらされた、細かいネットワークを形成しています。

自律神経

蠕動運動に深く関わる自律神経(交感神経と副交感神経で構成)は、この末梢神経に属します。

筋肉が「こる」ことで不調を感じるメカニズム

首が痛い女性

まずはじめに、首や肩など、いわゆる筋肉が“こる”メカニズムをお伝えします。

こりに至るまでの過程は、筋肉に沿って流れる血液が滞り血行不良がおこることで、その場に酸素が行き届かなくなり、乳酸と呼ばれる疲労物質が蓄積されます。

そして、筋肉は酸素が少なくなると、硬くなる性質を持っています。

凝り・痛みの発生プロセス

筋肉が硬くなれば、更に血行不良が進み、乳酸が蓄積される…

その結果「血行不良」をおこした筋肉が、どんどんと範囲を広げる。

あるいは、まるでビーフジャーキーのように、筋肉がギュッと固まってしまう。

これが、筋肉が「こる」ことで、不調を感じるメカニズムです。

縁の下の力持ち「首」の筋肉

首こりを語る上で、普段どれくらい、私たちの首の筋肉に負担がかかっているのか?

イメージをしていただきたいと思います。

そこで、質問です。

頭の重さはどれくらいだと思われますか?


実は、頭の重さは、体重の約10%といわれており、体重が50㎏とすると、頭の重さは5kg

その頭の重さ(5kg)を、ボーリングの球で例えると、11ポンド(4.990kg)に相当します。

ボーリング球11号

そのため、頭の支え方がおかしくなってしまうと、比例するかのように、首の筋肉に負担が掛かってしまうのです

具体的には、首が前に15度傾く(少しのうつむき姿勢の解釈で大丈夫です)だけで、首の筋肉への負担は、通常よりも2.7倍増加します。

首の負担 イラスト

さらに、首が前に45度や50度などうつむくと、5倍以上の負担が首の筋肉にかかることもあり、首の筋肉は酷使される状態になります。

普段、何気なく過ごしている中でも、首の筋肉は縁の下の力持ちとしてがんばっているのですが、さすがに限界がくると「首こり」や「首の痛み」として不調を感じるのです。

次のセクションでは、首の筋肉に負担がかかる要因を3つご紹介します。

首の筋肉がこる要因 1位 パソコン作業
前かがみの姿勢でパソコン作業をする男性

デスクワークは、基本同じ姿勢がつづき、首の筋肉を筆頭に肩の筋肉や背中に至るまで血行不良になりやすいです。

血行不良のイメージを持っていただきたいため、動画を撮影してみました↓

前かがみの姿勢でパソコン作業をする動画

少し、うつむき姿勢。かつ、前のめり。

窮屈な印象(首や肩の筋肉が固そう)を持たれると思います。

動画の途中で、何かを確かめるかのように、顔をパソコンモニターに近づけてみました。

このように書くと、「私は顔をモニターから離してパソコン作業をしています、それでも首がこるの?」という疑問がでてくると思います。

答えとしては、首がこる方もいらっしゃれば、首こりが気にならない方もいらっしゃいます。

なぜ、顔をモニターから離してパソコン作業をしても首がこるのか説明させていただきます。

パソコン作業中は、基本的に同じ姿勢がつづき指をよく使い、手首はほとんど動かしません。

仕事内容によっては、スピードを求められる。

あるいは、作業量が多く、それに伴い時間がかかることもあります。

あとは、体格も関係してきますし、年齢も関係します。

つまり、頭を支える・同じ姿勢・腕の疲労・スピード・作業量・時間・体格・年齢。

そうした、複数の条件が合わさることで、首の筋肉がこってしまうのです。

首の筋肉がこる要因 2位 スマートフォン
スマホ首病が日本を滅ぼす

駅のホームや、電車内。

ショッピングモールのフードコート。

市役所や、病院の待合室。

公園のベンチなどで多く見受けられる、首の筋肉に負担がかかる姿勢を演じてみました。

ソファーに座ってスマホを見る男性

ご覧いただくとお分かりだと思いますが、全体的に「うつむき姿勢」です。

つまり、こうした姿勢は、首の筋肉に負担をかけています。

うつむき姿勢でスマホを見る動画

スマートフォンの利用で首の筋肉がこる理由

① スマホは小さなモニター画面を凝視するため、スマホがブレないように無意識に力が入る
 
② 小さな画面を凝視するために、視線を合わす必要があり、必然的に首の筋肉がふんばる
 
③ スマホは精密機械、しかも高額商品。

落として故障をした場合、出費がかさむため、自然に力むようになります。

(特に手首や前腕に力が入るため、腕の疲労につながり、その結果、首の筋肉がこります。)

意識できていることはスマホを見ることで、楽しい・面白い・参考になると思うなど。実感というところでしょうか。

一方、無意識の領域では、首や手首・腕ががんばり、スマホを見るたびに負担をかけてしまっているのです。

スマートフォンを見るのを控えてくださいとは言いません。

私も、公私にわたりスマホをよく利用します。

それでも、極力うつむき姿勢にならないように肘の位置をあげたり、適度に休憩をとるなど、首や手首・腕の筋肉に負担をかけない工夫をしていただく必要はあると考えます。

首の負担

このように、肘の高さを上げるだけでも、首が楽(負担が減る)になります。

当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その③:精神的ストレス

精神的ストレスを感じている女性

精神的ストレスの解消が必要な理由:心と体はつながっているからです。

よくある事例として、出勤前に不安や緊張を感じると、胃がキリキリと痛む・お腹が痛くなる・吐き気をもよおす・体がだるいなどの体調不良を感じる。

あるいは、苦手な人の顔や嫌な出来事を思いだすと、眉間にシワをよせてしまう・呼吸が早くなる・無意識で腕に力が入るなど。

つまり、感情が体に反映されます

人は誰しもが精神的ストレスを感じます。そして、そのストレスに耐える容量(ストレス耐性)が人それぞれにあります。

ストレス耐性

しかしながら、自分は今どれくらいストレスが蓄積されているのか?

それは目に見えず把握はむずかしいため、知らず知らずのうちに精神的ストレスをためこんでしまい、体調に影響を及ぼしてしまいます。

それをできるだけ避けていただきたいのです。

精神的ストレスの解消方法
  • ご家族やご友達に話しを聞いてもらう
     
  • 自分だけのノートに感情を書きだす
     
  • マインドフルネス
     
  • 心理カウンセラーに話しを聞いてもらう
     
  • 海や山など自然の中に身を置く
     
  • 写経
     
  • 運動
     
  • 普段通らない道、見知らぬ街を散策する
     
  • 早く寝る
     
  • いつもより隅々までおこなう掃除、断捨離

※お酒を飲む、甘い物を好きなだけ食べるなど飲食系の精神的ストレス解消は、一時的な解消であることと、お口の中に入れるもので体調が左右される視点でおすすめしていません。

当院が考える機能性ディスペプシアの根本的な原因その④:お腹(腸)の冷え

お腹が冷えている

冷えも万病のもとです。

そこで、腸にまつわる話しを、いくつかお伝えをさせていただきます。


まず、人間の成長の過程で一番最初にできる臓器は、心臓でもなく脳でもなく腸です。

また、腸は第二の脳とも呼ばれる独自の神経ネットワークを持ち、脳からの指令がなくても独立して活動することができます。


そして、腸には体全体の免疫細胞が、約70%も集まっています。


慣用句でいうと、腹を決める・腹が立つ・腹をかかえて笑う・腹の虫がおさまらない

腹落ちする・腹を割って話す・腹黒い・太っ腹など、腹(お腹)に関係する言葉がたくさんあります。

昔の日本は、切腹という独自の習俗がありました。

首でも心臓でもなく、腸なのです。

ある種、人間の体で一番肝心な臓器は、「腸」といっても過言ではございません。

腸と脳はつながっている|腸脳相関(ちょうのうそうかん)について

腸と脳

腸と脳は、迷走神経(運動神経・感覚神経の一つ)を介してつながっています。

腸から脳への情報伝達
脳から腸への情報伝達

どちらかが一方的ではなく、互いに連絡をとりあって情報交換をしているのです。

誰でも経験があると思いますが、不安や焦りなどストレスを感じると、お腹の調子がわるくなったり、テスト前や会議前など緊張すると、トイレに行きたくなるのは腸脳相関の影響です。

体にとって冷えは大敵
主婦の友社 健康

世のなかには、体を温める陽性食材や半身浴。冷え性グッズなど、様々な冷え性の対策がございます。

毎年、冷え性に関係する雑誌やTVで特集を組まれたりされていますが、一向に冷え性で困っている方は減りません…需要(ニーズ)があるからグッズや雑誌の企画対象にあがるのです。

「先生、一番おすすめの冷え性対策はなんですか?」と聞かれた時。

迷いなく、物理治療器でお腹(主に腸)を温める方法がベストだと答えます。

さかい快福整体堂 問い合わせ

お問い合わせ・ご予約の方法

さかい快福整体堂が行う機能性ディスペプシアに対する施術は二つです

体も気持ちも楽になる さかい快福整体堂

機能性ディスペプシアを改善させるための施術 ① 首の筋肉をゆるめる

首の筋肉をゆるめる

首のこりをゆるめる必要性をご説明します。

首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。


神経の束である脊髄

そのうちの一つが、今ご覧くださっているページでご説明をした自律神経です。

首がこる(固くなる)と神経の束である脊髄。

要するに、自律神経に影響を及ぼします。


同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。

  • ある方は、右側の首が著しくこっている。
     
    (左右でアンバランスが生じている)
     
  • ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。

    でも、違う部分は著しくこっている。
     
    まるで、山脈のような状態の首こり。
     
  • ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。
     
    しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。
     
    つまり、前後でクロスした首こり。

これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

さかい快福整体堂 カウンセリング


さて、これらの首こりを、どのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます

なぜ、直接に首の筋肉を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。


一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。

頭や胴体と比較すると、明らかに首は細いです。

その細い首に神経の束が密集しているため、慎重に扱わないと危険です。


二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。

原因と結果の法則というのがあるように、結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなう必要があります。

そのため、当院では根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます

機能性ディスペプシアを改善させるための施術 ② 脳疲労のケア

整体師が首の施術をしている

脳や脊髄の中にある神経へ栄養を送り、脳の老廃物を排出する役割を担う体液(脳脊髄液)を、クラニオセラピーと呼ばれる施術で脳内の疲労物質を流していきます。

脳脊髄液を身近な例でご説明

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

とうふ屋

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。

その状況で例えてみますね。豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。

それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。

脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。

脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。

そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。

【音声で説明】機能性ディスペプシアを改善させる施術アプローチ

お腹(腸)の冷え対策について

当院では物理療法の一つ、超短波のエネルギーを利用して深部からお腹を温めています。

物理療法とは、電気や光線、超音波、超短波などの物理的なエネルギーを利用し、治療するものです。

治療の種類としては、電気刺激・温熱療法・超音波・光線療法・牽引療法があります。
 
今ご覧くださっている過敏性腸症候群で必要な物理療法とは、温熱療法を示します。

冷え性 温熱器具
物理治療器(家庭用超短波治療器 ひまわりSUN2)

体を温める方法|比較表

体を温める方法

超短波は自分の細胞を振動させて熱を生み出すため、体の深部が温まります。

超短波の働き

超短波は体の中でどんな働きをするか

上向きで首こりや脳疲労の施術中に、超短波をお腹にあてて温めていきます。

冷えとり

機能性ディスペプシアでお悩みの方に向けた情緒的サポートについて

さかい快福整体堂 カウンセリング

もし万が一、施術を繰り返しても、お腹の調子が安定していかない。

体よりも、不安や悩みからくる精神的ストレスによってお腹の不調を引き起こしているかも?

そう思われる方には、情緒的なサポートを受けていただくことができます。

当院の情緒的サポートについては、あくまでも任意です。

カウンセリングを専門にされている方に依頼をしていただいても大丈夫ですし、体と心の関係性から当院にご依頼くださっても大丈夫です。

 
さかい快福整体堂の詳しい情緒的サポートの内容は、こちらでご案内させていただいております。

健康相談
堺市西区で不安症・恐怖症・パニック障害・自己肯定感が低いなどでお困りでしたら当院にお任せください。ストレス社会に必要な心のケア、あなたのお気持ち聴かせてください。JR津久野駅徒歩5分、土日もサポート・オンライン相談可
いちかわ
いちかわ

以上が、当院の整体から見た、機能性ディスペプシアの解説と施術内容でした。

当院に通われて体調が回復された お客様の生の声、ぜひ参考にしてください!

辛い首の痛みは緩和し、胃痛を起こす頻度も減りました。

自律神経に関する諸症状 アンケート
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?

首の痛み、自律神経に関する諸症状

Q2:来院する前に不安な事はありましたか?

特にありません。

Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください

辛い首の痛みは緩和し、胃痛を起こす頻度も減りました。

Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?

痛みを忘れて、日常を気分よく過ごせる事。

Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください

・もみ返しのない施術
・リラックスできるお部屋
・清潔感があります

Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。

先生は、よくお話を聞いて、施術を検討くださいます。

Y・U様 40代 会社員

WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様

私は全国の治療院をインタビューし、地域の皆さまにとって、最適な治療院に巡り合っていただく活動をしております、WELLNESS NOWの井ノ口と申します。

市川さんの施術は一言で言うと「安心感」と言い表せると思っております。

元々、市川さん自身が原因不明の体調不良に悩まされており、その時に医療機関や整骨院、健康グッズやセルフケアなど、あらゆるものを試したけど解決されなかった経験。

そして、無事に原因が分かり健康を取り戻した経験。

その2つの経験を持っているからこそ、来店された患者様が「どんな辛い思い」をしていて「解決したらどれだけ楽になるか」を【共感】して【安心感】を与えることができるのではないかと思います。

また、もう1つ感じ取れた市川さんの強みは「振り返り力」だと思います。

一人の施術に真剣に時間をとって向き合っているからこそ、期待通りの効果が出た時も、効果が出るまでに思ったより時間がかかってしまった時も振り返りを行い、より良い施術、より安心してもらえる施術を深く考え続けられています。

全国の先生方にインタビューをおこない感じた事は、ほとんどの先生がカラダにフォーカスをされている。

一方で市川さんの場合、カラダと気持ち両方にフォーカスをされているところに市川さんの経験が活かされていると感じました。

「原因は不明だけど、ずっと不調がある…病院や薬を試してみたけど良くなった感じがしない」とお悩みの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

きっと、期待以上のスッキリ感が得られると思います。

WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸

整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生

はじめまして、整体院紡ぐの院長高村久義です。

整体師として15年の私が市川先生にとても感銘をうけましたので、そのことについてお伝えさせていただきます。

結論から伝えさせていただきますと、「短時間で心身を楽にする回復の専門家」です。

市川先生の院に入った時に笑顔で出迎えてくださいます。「笑顔でもてなす」ことをしていると、とても印象的なことを覚えています。

院内は広くて、圧迫感もなく患者様が過ごしやすいように工夫されていることが素敵です。

心が行き届いた院内で優しいカウンセリングがとても心地が良いです。

整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。

そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。

そしてたった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。

整体の領域を超えた、市川先生の人生が詰まっている「至極」の整体をぜひ受けてみてください。

整体院紡ぐ 院長
高村 久義

公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様

臨床心理士 公認心理師 上田富美子様

市川さんは男性でありながら、女性のお客さまが圧倒的に多いということをご存知でしょうか?

しかも整体師という市川さんの専門性からすると人の身体に介入するので、カウンセラーを選ぶとき以上に施術者の性別が重要視される気がします。

どういうこと?市川さんが選ばれる理由とは?

私の行きついた答えは、性別を超えたところに市川さんの魅力がある。

身体の痛みだけじゃなくて、心の痛みも癒せてしまう市川さんの元に来るクライエントさんって、最初は、身体の痛みや不調が原因の人が多いはず。

ある日、お互いのスキルアップの一環で、市川さんがカウンセラー役、私がクライエント役でトライアルカウンセリングをしたときのこと。

私の頭に浮かんだ言葉は、「この人は、人の心の痛みが分かる人だな」

これは、当たり前のことのようで軽視されがちなこと。

私はこのときのクライエント体験で、カウンセリングの基本に忠実な市川さんの姿から初心に帰る思いがしました。

そこには市川さんの人としてのありようが映し出されていて、カウンセリングの知識やスキルはこの「ありよう」が土台となって、はじめて活かされることを市川さんから改めて学んだ気がします。

公認心理師 上田 富美子

院長メッセージ
市川 猛

正直なお話し、当院の力不足だと痛感しておりますが、逆流性食道炎を整体で改善されようとする方は限りなく少ないのが現状です。

なぜなら、逆流性食道炎でお悩みの方は、胃腸科や内科など医療機関を第一選択肢として検討されるため、当院のような整体院にお越しになられる方は少ない。

整体院は、肩こりや腰痛・体のゆがみを整える店舗のイメージが強いからです。やはり、病気は病院で治す。

というような、日本独自の価値観には、一個人の整体院の力では負けてしまいます。

それでも、自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。

そのように思っています。

もし、少しでも「ここの整体院で一度みてもらおうかな?」と思われましたら、お気軽にご相談ください。

ご予約|3つの方法からお選びください

プロフィール
市川 猛(いちかわ たけし)

整体業界21年目。
2013年4月8日 堺市いたわり健康院 さかい快福整体を開院。
これまで1,300名を超える方に整体マンツーマンサポート。

大手自動車メーカーの自動車整備士から整体師になった異色の経歴。
クルマを整える職業から、カラダを整える職業へ。
心地よい整体で、お悩みに合った整体施術を得意とする。

【認定資格】
自律心体法プラクティショナーコース 
パーフェクト整体
心理学ゼミナール基礎コース
ABHベーシックコース
レイキヒーリングセカンドディグリー

\さかい快福整体堂をフォローする /
さかい快福整体堂室内写真

広々リラックス空間

土日も営業

JR津久野駅より徒歩5分

さかい快福整体堂
住所 大阪府堺市西区津久野町1丁14−12 ナカノハウジングビル202
TEL 072-289-5992
営業時間平日10:00~18:00(最終スタート17:30)土日10:00~17:00(最終スタート16:30)
定休日 火・金・祝日
カード決済
スマホ決済 さかい快福整体堂PAYPAYのお支払い