
「どうしてこんなに苦しいんだろう…」
新しい職場や人間関係、環境の変化にうまくなじめず、心が押しつぶされそうになっていませんか?
無理をしようと頑張っても、心と体は正直です。
決してあなたの弱さではなく、あなたの心が「無理をしないでね」
「がまんしなくてもいいんだよ」「助けて」と教えてくれるサインなのです。
この記事では、適応障害の原因や症状、そして整体を活用したケア方法についてお伝えします。
私自身、心の病を患ったことがあるだけに、今、ご覧くださっているページが適応障害でお悩みの方はもちろん、支えていらっしゃる方にとって、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
適応障害について

日常生活の中で、何かのストレスが原因となって心身のバランスが崩れて社会生活に支障が生じたもの。原因が明確でそれに対して過剰な反応が起こった状態をいう。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより引用
日常生活の中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす状態をいいます。ストレスの原因が明確であることが定義上重要となります。
人間、誰しもが生きていれば、進級・入部・就職・人事異動・転職・結婚・引っ越し
昇進・離婚・退職など、人それぞれ人生の転機、節目を迎えます。
人間関係・仕事内容・見知らぬ土地・彼氏(彼女)や、結婚相手との価値観の相違など、生活環境が変わる。
そうしたなかで、戸惑い(馴染めない)やストレスを感じて、体調不良として表れる。
そうした状況は、誰にでもあり得ると思います。
適応障害になる原因|ストレスについて
厚生労働省の見解である「何らかのストレス」を自律神経の専門家としてご説明をすると、ストレスは四つに分類されます。
- 肉体的ストレス
体の疲労・姿勢不良(歪み)・偏った歩き方・睡眠の質が悪いなど
- 精神的ストレス
不安や悩み、人間関係の軋轢など。
- 環境ストレス
暑い寒いなどの気温・湿度
- 化学的ストレス
排気ガス・タバコ・添加物・薬など

4つのストレスの要因が合算することで、下記のような体調不良が表れます。
- 頭:頭痛・頭重感・頭鳴り
- 心臓:動悸・胸痛・胸の圧迫感
- 目:目の疲れ・光に敏感(まぶしい)・目の違和感
- 耳:耳鳴り・めまい・突発性難聴
- 喉:喉の異物感(ヒステリー球)・飲みこみずらい・声をだしずらい
- 手足:冷え・ふるえ・しびれ・感覚異常
- 肺:息が苦しい・呼吸が浅い・息が詰まる
- 皮膚:多汗・かゆみ・痛み(ヒリヒリ・灼熱感など)
- 血管:高血圧・立ちくらみ・冷え
- 膀胱:頻尿・排尿困難・残尿感
- 胃腸:吐き気・下痢・便秘・腹痛・胃の不快感・お腹の膨張感(張り)・ガスがたまる
- 生殖器:無月経・生理不順・ED
- 全身:倦怠感・微熱・食欲不振・疲労感
- 精神:情緒不安定・集中力の低下・怒りの感情が持続する・不安を感じやすい

ストレス耐性について
なぜ、人によって健康な人もいれば体調不良が表れる人がいるのか?
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
ご説明させていただきます。
人間には、前述した四つのストレスに耐える容量(ストレス耐性)というのが人それぞれに備わっています。

ストレス耐性について分かりやすいところでいうと、メンタルが強いと自覚されている方や、体力に自信のある方。
このような方は、ストレス耐性がある方だと思います。
一方、人一倍気を遣ってしまう・傷つきやすい性格・繊細・マイナス思考などや、体力に自信がない(疲れやすい)。
そのような方はストレス耐性が乏しいと思います。
※ご覧くださっているページは不特定多数の方に向けて書かせていただいておりますので、断定するような表現は控えさせていただいております。
しかしながら、結局のところ、自分は今どれくらい四つのストレスが蓄積されているのか?
それらは目に見えず把握することがむずかしいため、知らず知らずのうちにストレスが蓄積されて、ある日突然に体調不良として表れてしまいます。
世界基準の健康の定義から考える適応障害


適応障害を回復させていくにあたり、「一体どういう身体の状態が健康なのか?」という定義があった方がいいかも知れません。
なぜなら、目指すゴールをハッキリさせると方向性がブレないからです。
健康な状態ということを考えた時、一人一人が「健康です!」と自信を持って言える社会を実現したい。
さかい快福整体堂は、そのように考えています。
そこで、世界保健機関(WHO)による健康の定義をご紹介させていただきます。
「健康とは病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」
世界保健機関の健康の定義(日本WHO協会訳)
肉体的:からだ
精神的:こころ

社会的:他人や社会と建設的でよい関係を築けることを意味するのですが、社会的まで満たされた状態となると、現実的にむずかしいと思います。
なぜなら、建設的でよい関係を築けれるかどうかは人それぞれ置かれる環境や個性が異なりますし、十人十色といわれるように、周りの人も建設的でよい関係を築ける意識があるかどうかによるからです。
適応障害でお悩みの方だけが、他人や社会と建設的でよい関係を築ける努力をする。
というのは違うと思います。お互い様で成り立つものと考えます。
満たされた状態:満たすとは「限界までいっぱいにする」というような意味合いがございますが、そこまで追求をすると、しんどいと思います。
みんながみんな、ストイックな人ならまだしも、それこそ十人十色。
人それぞれ好みや考えは異なりますよね。
100%満たされていなければ健康にならないということではなく、人それぞれが満足できる身体の状態でいいのではないかと思います。
そのことから考えますと、肉体的(からだ)と精神的(こころ)を、100人いれば100とおりのOKラインといいますか、満足度でいいのではないかと思います。
そうして満たしていくことで、おのずと社会に適応できるようになり、生きやすくなると思います。

お問い合わせ・ご予約の方法
さかい快福整体堂が行う適応障害に対する施術は二つです

自律神経整体 ① 首の筋肉をゆるめる

首の筋肉をゆるめる必要性をご説明します。
首は、頭と首の境目から腰と胸の境目までをケーブルのようにつなげる神経の束(脊髄)が存在する重要な器官です。
神経の束である脊髄。そのうちの一つが、自律神経です。
さて、同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。
- ある方は、右側の首が著しくこっている。
(左右でアンバランスが生じている)
- ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。
でも、ある部分は著しくこっている。
まるで山脈のような首こり。
- ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。
しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。
つまり前後でクロスした首こり。
これらは、ほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

実際のところ、首こりを、どのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接に首の筋肉を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。
一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。
頭や胴体と比較すると、明らかに首は細いです。
その細い首に神経の束が密集しているため、慎重に扱わないと危険です。
二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。
原因と結果の法則というのがあるように、結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなう必要があります。
そのため、当院では根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます。
自律神経整体 ② 脳疲労のケア

脳脊髄液を身近な例でご説明
脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。
その状況で例えてみますね。
豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」
水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。
それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。
脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。
脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。
そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。
適応障害でお悩みの方に向けた情緒的サポートについて

情緒的なサポートを受けていただく必要性について、書かせていただきます。
適応障害は、体の不調とは別に心理面も影響するから

当院にお越しいただく適応障害と診断された方々は、職場の環境(仕事内容・人間関係)によって診断されて、休職されています。
職場の雰囲気・デスクの配置・上司や同僚、部下など人間関係。
得意先との人間関係・お客様との接客(特にクレーム対応)・通勤電車のストレス
そうした、心理面の影響の対策を、抗不安剤や精神安定剤。
整体・鍼灸・カイロプラクティックなど、体だけへのアプローチだけでは、限界があると当院では考えています。
そして、何より大切なことは「再発」しないかどうか。
心理面の影響が解消されていない場合、いつ何らかのきっかけで、再発が起きてしまう可能性は捨てきれません。
また、再び休職になると、ご回復までに相当な努力と気力が必要になってきます。
そして、精神的なショックから、抑うつ状態や鬱病など、深刻な心身の状態になられる可能性は否定できません。
そのため、からだとこころとケアをする必要があるのです。
当院の情緒的サポートについては、あくまでも任意です。
カウンセリングを専門にされている方に依頼をしていただいても大丈夫ですし、体と心の関係性から当院にご依頼くださっても大丈夫です。
さかい快福整体堂の詳しい情緒的サポートの内容は、こちらでご案内させていただいております。


以上が、当院の整体から見た適応障害の解説とサポート内容でした。

初回の施術料金:通常6800円
→体験価格 3,800円(税込み)
4月末まで先着10名様限定➡あと10名様
ご予約|3つの方法からお選びください

休職期間を経て社会復帰!通常の生活に戻ることができました。

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?
メンタル不調が続き、コロナ後遺症がひきがねとなり悪化。肩の痛みも続き、自立神経系の改善のために来院。
一度プログラムを終了したあとも、継続させていただきました。
Q2:来院する前に不安な事はありましたか?
本当に改善するのか不安でした。頭もまわらず、24時間緊張している状態でした。
Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください
まず施術で頭が少し軽くなりました。食事・睡眠の改善なども並衝して行ない、じっくり話を聞いて下さる先生のカウンセリングで考えも整えることができました。
半年かけて頭が動くようになり、さらに半年かけて体も動くようになり、時短勤務を経て通常の生活に戻ることができました。
Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?
仕事の帰宅後や、休日にいつもぐったりしていたのですが、家族や友人と時間をすごせるようになりました。
友人のために動いたりすることができるようになりました。
自分をコントロールできるようになった感覚がもてるようになったこともうれしいです。
Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください
・施術だけではなく、話をよく聞いて下さり、気持ちも大切にして下さる
・何をしていけばいいのか、具体的に提案して下さる
・手技を含めて、本当に丁寧に接していただけました。ありがとうございました。
Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。
頭、首の痛み。特にメンタルにも原因がある方。
孤立無援のように感じてどこにいけばわからない方。
医院にだけまかせるのはダメだと思いますが、回復にむけてやる気にさせてもらえます。
この場所を是非活用して欲しいと思います。
神﨑紀胤様 40代 会社員
活気や意欲が出てきました。

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?
めまい、頭痛、浮遊感、不安感、疲労感、眼のつらさ
Q2:来院する前に不安な事はありましたか?
内科では異常なしだったにもかかわらず身体症状が辛く、治るのかな、いつ改善するのかなという見通しがもてないこと。
Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください
めまい、頭痛など頭の辛さは感じなくなりました。
活気や意欲が出てきました。
Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?
ふだんの散歩しているとき、苦痛を感じなくなったとき。
Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください
・先生の笑顔
・患者を回復へのパートナーとして対等に接してくださるところ
・落ちつける空間
Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。
つい、あせってしまいますが、あせらずじっくり自分の体と心に向き合うこと
Y様 40代 公務員
悩むことが少なくなりました!

私の場合、職場環境と家庭環境で悩み、4年前から心も体も疲れ果てていました。
自分の気持ちがわからなくなり病院にも行きましたが納得いく結果が出ず、カウンセリングに通うまで行き詰まりました。
親身に話を聞いてもらえて、気持ちがすっきりしたり自身の思考の癖はわかりましたが、職場と家庭の問題は1年以上通っても解決できていませんでした。
その間も日々の悩みは心だけでなく体にも重くのしかかり、頭痛や肩こりなど慢性的な全身の不調にも悩まさせれていました。
心も体もなんとかならないかと思いネットで検索していると、さかい快福整体堂さんにたどり着きました。
ホームページを読み進める中で、先生自身も心の病に悩んでいた時期があったそうで、先生なら私の気持ちがわかってくれそうとお願いすることにしました。
初回、先生から「カウンセリングで良くならなければ、それは自分の気持ちに深く問いただすいい機会です」と言われました。
他力依存ではなく自分の力で健康を維持できる方法のことですが、意味がわからなくても腑に落ちるまで説明してもらえました。
他院でのカウンセリングでは考え方の理解だけで1年以上かかった私が、市川先生のもとに通って数ヶ月後には伝え方と捉え方の重要性まで理解でき、どんどん私生活におけるコミュニケーション力が上がり、悩む回数が減りました。
さらに、カウンセリングと同時に整体もしていただけるので、全身の不調も軽快しました。
おかげさまで、今では自分の力で考え行動できるようになり、仕事でのスキルアップを目指して学校に通うことになりました。
どん底だった時、今の私を想像することはできなかったでしょう。
それくらい、自分の可能性を引き出してくれる市川先生のカウンセリング能力は、ご自身の体験を通じ、心理学に応用をきかせているそうなので理解しやすいです。
先生、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

どのような、痛みや不調。お悩みなど、お気軽にご相談ください。


復職に向けたサポートはおこなっていますか?

はい、もちろんおこなっています。
傾聴のヒアリング、メンタル改善、体力や気力を充実させるプログラムなど。
お一人い一人に合わせた、復職に向けたプログラムを考えさせていただきます。

心療内科の薬、抗不安剤や抗うつ剤などを飲んでいても、施術は可能ですか?

はい、もちろん大丈夫ですよ。
状態に応じて、お薬の力も必要だと思います。

何回くらいでよくなりますか?

40代や50代など、ご家庭がある方や、職場で重要な役割をされいる方。
休職までは至らずの方、すでに3ヵ月休職中でのご来院など、お一人お一人の状況によって、異なりますので、お答えがむずかしいところでございます。
適応障害は、肩こりや腰痛、骨盤の歪みなど、一般的な整体(比較的簡単な不調)の範疇ではないことから、最低でも4ヵ月以上は見ていただいた方がよいでしょう。

お客様の声の方には、どのようなサポートをされていましたか?

まずは、体の不調を改善させていただくことに専念していました。
体と心は密接につながっていますので、お体の状態が少し改善された段階(思考・考えることができる状態)で、傾聴のヒアリングやメンタル改善、体力アップのサポートをおこない、ご回復に至りました。

施術以外のサポートは無料でしょうか?

定期的にお越しいただく方には、無料でおこなう場合もございます。
ただし、無料のサポートの場合、他のお客様の施術枠の兼ね合いで、何度もお受けすることがむずかしいところが正直なところです。
マイナス思考をプラス思考に。不安を無くしたい。自己肯定感を高めるメンタル改善。
復職に向けたプランニングなど、お客さまからのご要望がございましたら、有料(20分:3000円)でサポートをさせていただくこともできます。

WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様

私は全国の治療院をインタビューし、地域の皆さまにとって、最適な治療院に巡り合っていただく活動をしております、WELLNESS NOWの井ノ口と申します。
市川さんの施術は一言で言うと「安心感」と言い表せると思っております。
元々、市川さん自身が原因不明の体調不良に悩まされており、その時に医療機関や整骨院、健康グッズやセルフケアなど、あらゆるものを試したけど解決されなかった経験。
そして、無事に原因が分かり健康を取り戻した経験。
その2つの経験を持っているからこそ、来店された患者様が「どんな辛い思い」をしていて「解決したらどれだけ楽になるか」を【共感】して【安心感】を与えることができるのではないかと思います。
また、もう1つ感じ取れた市川さんの強みは「振り返り力」だと思います。
一人の施術に真剣に時間をとって向き合っているからこそ、期待通りの効果が出た時も、効果が出るまでに思ったより時間がかかってしまった時も振り返りを行い、より良い施術、より安心してもらえる施術を深く考え続けられています。
全国の先生方にインタビューをおこない感じた事は、ほとんどの先生がカラダにフォーカスをされている。
一方で市川さんの場合、カラダと気持ち両方にフォーカスをされているところに市川さんの経験が活かされていると感じました。
「原因は不明だけど、ずっと不調がある…病院や薬を試してみたけど良くなった感じがしない」とお悩みの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
きっと、期待以上のスッキリ感が得られると思います。
WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸
整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生

はじめまして、整体院紡ぐの院長高村久義です。
整体師として15年の私が市川先生にとても感銘をうけましたので、そのことについてお伝えさせていただきます。
結論から伝えさせていただきますと、「短時間で心身を楽にする回復の専門家」です。
市川先生の院に入った時に笑顔で出迎えてくださいます。「笑顔でもてなす」ことをしていると、とても印象的なことを覚えています。
院内は広くて、圧迫感もなく患者様が過ごしやすいように工夫されていることが素敵です。
心が行き届いた院内で優しいカウンセリングがとても心地が良いです。
整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。
そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。
そしてたった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。
整体の領域を超えた、市川先生の人生が詰まっている「至極」の整体をぜひ受けてみてください。
整体院紡ぐ 院長
高村 久義
公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様

市川さんは男性でありながら、女性のお客さまが圧倒的に多いということをご存知でしょうか?
しかも整体師という市川さんの専門性からすると人の身体に介入するので、カウンセラーを選ぶとき以上に施術者の性別が重要視される気がします。
どういうこと?市川さんが選ばれる理由とは?
私の行きついた答えは、性別を超えたところに市川さんの魅力がある。
身体の痛みだけじゃなくて、心の痛みも癒せてしまう市川さんの元に来るクライエントさんって、最初は、身体の痛みや不調が原因の人が多いはず。
ある日、お互いのスキルアップの一環で、市川さんがカウンセラー役、私がクライエント役でトライアルカウンセリングをしたときのこと。
私の頭に浮かんだ言葉は、「この人は、人の心の痛みが分かる人だな」
これは、当たり前のことのようで軽視されがちなこと。
私はこのときのクライエント体験で、カウンセリングの基本に忠実な市川さんの姿から初心に帰る思いがしました。
そこには市川さんの人としてのありようが映し出されていて、カウンセリングの知識やスキルはこの「ありよう」が土台となって、はじめて活かされることを市川さんから改めて学んだ気がします。
公認心理師 上田 富美子
院長メッセージ

ある人は、「家族に心配をかけたくありません。」
ある人は、「元気になって職場に復帰できるようになりたいです。」
ある人は、「生きづらい人生から抜け出したいです!」
ある人は、「趣味を楽しめるようになりたいです!」
またある人は、「これからの人生、自分に自信をもって生きていきたいですね。」
当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。
あなたが元気になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートをさせていただきます。
もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、お気軽にご相談くださいませ。