起立性調節障害(OD)起立性低血圧でお悩みの方へ

当院に通われて体調が回復された お客様の生の声、ぜひ参考にしてください!
学校にも休まず行ける様になった(親御様からいただいたアンケートです)
朝が起きれない。気分がしんどいアンケート。

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?

朝が起きれない。気分がしんどい。

Q2:来院する前に不安な事はありましたか?

なかなか日中起きれないのでちゃんと通えるかどうか。

Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください

朝はだいぶんおきれる様になりました。休みの日も午前中にはおきて動ける様になりました。

Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?

学校にも休まず行けるようになった事です。

休みの日も起きている時間が増えてやる事がふえました。

Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください

・親身になって話を聞いてくれる
・痛くないので通いやすい
・お話ししやすいので状況を伝えやすい

Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。

思春期のむずかしい時でも優しく話しを聞いていただけるので、通ってよかったです。

起立性調節障害について、親御様のなかには既に調べられて知識のある方。

今ご覧くださっているページがはじめての方。

それぞれ、いらっしゃることだと思います。

愛おしいお子様が辛そうにしている様子を見ると、代われるものなら代わってあげたい。

きっと、そう思われると思います。

今ご覧くださっているページが、少しでもご本人様や親御様の疑問の答えとなり、希望につながれば幸いです。

        1. 学校にも休まず行ける様になった(親御様からいただいたアンケートです)
  1. 医療機関で行われる起立性調節障害の診断基準
    1. なぜ、起立性調節障害が改善されないのか?
  2. 当院から見た起立性調節障害になる4つの原因と改善ポイントを解説
    1. 起立性調節障害になる原因その ①:首こり
      1. 首の筋肉が「こる」メカニズム
        1. 縁の下の力持ち「首」の筋肉
      2. 首こりチェック
      3. 起立性調節障害に対する整体|1つめは首の筋肉をゆるめる
    2. 起立性調節障害になる原因その②:脳疲労
      1. 脳疲労を引き起こす要因
      2. 起立性調節障害に対する整体|2つめは脳疲労のケア
    3. 起立性調節障害になる原因その③: 精神的ストレス
      1. 当院がおこなう情緒的なサポートについて
    4. 起立性調節障害になる原因その ④: 自律神経のバランスが乱れている
      1. 【音声で説明】自律神経の乱れを改善させる施術アプローチ
        1. 動画でご紹介|当院の施術のようす
      2. お問い合わせ・ご予約の方法
        1. 子供が元気に日々過ごせている姿を見られることが、何より嬉しく思います。
        2. 自分の気持ちを素直に話すことができる人と出会えて本当によかったと思います
      3. ご予約|3つの方法からお選びください
    5. WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様
    6. 整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生
    7. 公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様
  3. 院長メッセージ
      1. ご予約|3つの方法からお選びください

医療機関で行われる起立性調節障害の診断基準

カルテを持つ医師

起立性調節障害の診断基準は、以下にあげるの11症状のうち3つ以上に該当。

そして、もうひとつのサブタイトルの、いずれかに合致をすると、起立性調節障害と診断されます。

【起立性調節障害の症状】

1 立ちくらみやめまいがする

2 起立時の気分不良や失神

3 入浴時やイヤなことで気分不良を起こす

4 動悸や息切れ

5 朝なかなか起きれず午前中に調子を崩す

6 顔色が青白い

7 食欲不振

8 腹痛

9 倦怠感

10 頭痛

11 乗り物酔い

【起立性調節障害のサブタイトル】

1起立直後性低血圧

:起立直後に一過性の血圧低下があり、同時につよい立ちくらみと倦怠感を覚える

2体位性頻脈症候群

:起立時に血圧の低下はなく、頻脈とふらつき倦怠感頭痛などの症状がある

3神経調節性失神

:起立時に突然失神する

4遷延性起立性低血圧

:起立時の血圧反応は正常ですが、数分後に血圧が下降する

こうした医療用語を、はじめて見られる方は「治るのだろうか?」と、心配されると思います。

どうか、ご安心ください。

なぜなら、当院の自律神経整体で充分サポートできる症状で、実際によくご依頼をいただく症状ばかりだからです。

なぜ、起立性調節障害が改善されないのか?

病院の受付

2013年の開院後、当院にお越しくださった方にヒアリングをしたところ、

主だった医療機関での治療は、お薬の処方が中心であることが明確に分かってきました。


もちろん、お薬で治る症状が多々あるのは周知の事実です。

その一方で、お薬で治らない症状も事実としてございます。

お薬以外にも、つぎのような改善対策をされていませんか?

・サプリメント
 
・睡眠を促す音楽
 
・食事(栄養バランス)内容の見直し
 
・照明器具やベッドの配置など寝室環境の見直し
 
・姿勢(猫背)の矯正

起立性調節障害を改善させるべく、このような対策をされても、ご体調が回復に至っていない…

とすれば、その改善対策は、限りなく合っていない可能性が高いです。


そこで、次のセクションでは、整体の視点で考えた起立性調節障害になる原因。

そして、改善ポイントをご説明させていただきます。

当院から見た起立性調節障害になる4つの原因と改善ポイントを解説

首こりチェック
起立性調節障害になる4つの原因

① 首こり
② 脳疲労
③ 精神的ストレス
④ 自律神経の乱れ

起立性調節障害になる原因その ①:首こり

スマホをスクロールする女の子

首の筋肉が「こる」メカニズム

まずはじめに、このセクションでは、筋肉が“こる”メカニズムからお伝えをします。

こりに至るまでの過程は、筋肉に沿って流れる血液が滞り血行不良がおこることで、その場に酸素が行き届かなくなり、乳酸と呼ばれる疲労物質が蓄積されます。

そして、筋肉は酸素が少なくなると、硬くなる性質を持っています。

凝り・痛みの発生プロセス

筋肉が硬くなれば、更に血行不良が進み、乳酸が蓄積される…

その結果「血行不良」をおこした筋肉が、どんどんと範囲を広げる。

あるいは、まるでビーフジャーキーのように、筋肉がギュッと固まってしまう。

これが、筋肉が「こる」メカニズムです。

縁の下の力持ち「首」の筋肉

首こりを語る上で、普段どれくらい、私たちの首の筋肉に負担がかかっているのか?

イメージをしていただきたいと思います。

そこで、質問です。

頭の重さはどれくらいだと思われますか?


実は、頭の重さは、体重の約10%といわれており、体重が50㎏とすると、頭の重さは5kg

その頭の重さ(5kg)を、ボーリングの球で例えると、11ポンド(4.990kg)に相当します。

ボーリング球11号

そのため、頭の支え方がおかしくなってしまうと、比例するかのように、首の筋肉に負担が掛かってしまうのです

具体的には、首が前に15度傾く(少しのうつむき姿勢の解釈で大丈夫です)だけで、首の筋肉への負担は、通常よりも2.7倍増加します。

首の負担 イラスト

さらに、首が前に45度や50度などうつむくと、5倍以上の負担が首の筋肉にかかることもあり、首の筋肉は酷使される状態になります。

普段、何気なく過ごしている中でも、首の筋肉は縁の下の力持ちとしてがんばっているのですが、さすがに限界がくると首に凝りを感じるのです。

スマホ首病が日本を滅ぼす

首こりチェック

首こりのセルフチェック動画をご用意しました。カンタン数秒でチェックできます。

首こりチェック横たおし

① 首横倒しチェック

ゆっくりと、首を真横に傾けてください。

チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・どこかでこりを感じる
・左右で比べる

私の場合、横に倒す途中で斜め後ろに傾いています。

また、右に傾ける時が固いです。

首こりチェック回旋

② 首まわしチェック

ゆっくりと、首をまわしてください。

チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・コリコリ音が鳴る
・左右で比べる

私の場合、左よりも右にまわした時に窮屈になっています。

顔の角度に違いがでています。

首こりチェック上下

③ 首上下チェック

ゆっくりと、首を上下に倒してください。

チェックポイント
・動きが途中で詰まる
・どこかでこりを感じる
・ズキッと痛む

私の場合、もっとうつむくことができる思います。

後ろの時に、斜め左後方に倒れています。

3つの首こりチェックのうち1つでも違和感を感じられましたら、徹底的に首こりを解消していく必要があります。

起立性調節障害に対する整体|1つめは首の筋肉をゆるめる

整体師が腕の施術をしている

同じ首こりでも、一人一人首がこっている状態は異なります。

  • ある方は、右側の首が著しくこっている。
     
    (左右でアンバランスが生じている)
     
  • ある方は、同じ筋肉でも、ある部分はやわらかい。

    でも、違う部分は著しくこっている。
     
    まるで、山脈のような状態の首こり。
     
  • ある方は、前よりの首の筋肉は左がこっている。
     
    しかしながら、後ろ側の首の筋肉は右側がこっている。
     
    つまり、前後でクロスした首こり。

これらはほんの一例で、100人いれば100通りの首こりの状態が見受けられます。

さかい快福整体堂 カウンセリング

これらの首こりを、どのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなく腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます

なぜ、直接に首の筋肉を揉まないのかといいますと、二つの理由があります。


一つ目は、首には神経の束である脊髄が存在するからです。

頭や胴体と比較すると、明らかに首は細いです。

その細い首に神経の束が密集しているため、慎重に扱わないと危険です。


二つ目の理由は、そもそものお話し首の筋肉がこっている(固い)状態というのは、あくまでも結果だからです。

原因と結果の法則というのがあるように、結果(こり・固い)に至った過程や根本原因を明確にし、そこにアプローチをおこなう必要があります。

そのため、当院では根本原因(こっている首とは違う離れた箇所)にピンポイントでアプローチをしていきます

起立性調節障害になる原因その②:脳疲労

人間関係の悩みイメージ画像

脳疲労を引き起こす要因

・覚えることがたくさんある
 
人によりますが、学業や塾で頭がいっぱいな状態。
インプット過多>休憩やアウトプット不足。

・情報過多
 
現代において、1日で受け取る情報を江戸時代で換算をすると1年分に相当するようです。
もちろん、年齢や生活習慣によって、情報過多に該当されない方もいらっしゃいます。

・SNS疲れ
 
どう返信したらいいのか言葉の選択に迷う。相手の言葉に傷つく。
相手のレスポンスが早く、自分の自由な時間を満喫できないなど。

・睡眠時間の不足、睡眠の質が低下している
 
たとえば、塾や習い事が多く、睡眠時間が不足している。
悩みや葛藤、考えすぎるなどの影響で熟睡できない。

こうして何気ない日常で脳は疲れ、体調に影響を及ぼしてしまうのです。

では、この脳疲労をどのようにケアをしていくのか、ご説明いたします。

起立性調節障害に対する整体|2つめは脳疲労のケア

脳疲労の施術

脳や脊髄の中にある神経へ栄養を送り、脳の老廃物を排出する役割を担う体液(脳脊髄液)を、クラニオセラピーと呼ばれる施術で脳内の疲労物質を流していきます。

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

とうふ屋

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。

その状況で例えてみますね。

豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」

水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。

それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。


脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。

脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。

そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。

起立性調節障害になる原因その③: 精神的ストレス

こころとからだ

嫌なことを思いだすと、無意識に眉間にシワがよったり拳や肩に力が入ったりします。

ワクワクすることを考えると、自然に表情が明るくなったり体が軽く感じたりします。

そのことからも分かるように、「こころ」と「からだ」は密接につながっています。

以下は、起立性調節障害でお困りの方から、よくいただくご相談内容です。

・新学期を迎えると緊張する
・クラスの輪に入れない
・仲の良い友達ができない
・友達の成績を気にして、自分を卑下してしまう
・LINEグループに招待されていない
・LINEを送ったのに既読のまま、気にしてしまう
・部活でレギュラーに選ばれない
・みんなの前で意見をいうことがとても辛い
・周りからどう思わているんだろうと気にしてしまう
・進級への不安
・泳げないためプールの授業が近づくと体調を崩す
・仲間外れにされているかも?
・身長が伸びない、焦り
・学業や塾、その他の習い事で頭がいっぱいで、自分の自由な時間が欲しい
・ご家庭の環境がわるい

このように、思春期における様々な日常生活によって、精神的ストレスが蓄積される。

その精神的ストレスが、体が怠い・頭痛・胃の調子が悪い・寝つきが悪いなど、体に影響を及ぼしてしまいます。

当院がおこなう情緒的なサポートについて

不安や悩みからくる、精神的ストレスによって体調不良を引き起こしているかも?

もし、そう思われる方には、情緒的なサポートを受けていただくことができます。

当院の情緒的サポートについては、あくまでも任意です。

カウンセリングを専門にされている方に依頼をしていただいても大丈夫ですし、体と心の関係性から当院にご依頼くださっても大丈夫です。

 
さかい快福整体堂の詳しい情緒的サポートの内容は、こちらでご案内させていただいております。

健康相談
堺市西区で不安症・恐怖症・パニック障害・自己肯定感が低いなどでお困りでしたら当院にお任せください。ストレス社会に必要な心のケア、あなたのお気持ち聴かせてください。JR津久野駅徒歩5分、土日もサポート・オンライン相談可

起立性調節障害になる原因その ④: 自律神経のバランスが乱れている

自律神経のメカニズムを説明している整体師
自律神経とは?

体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。

この自律神経は、交感神経(がんばる神経)と副交感神経(休む神経)で構成されています。

交感神経(がんばる神経)・副交感神経(副交感神経)

このように2つの神経がそれぞれの状況において体の様々なバランスを保ちながら、私たちは生かされているのです。

起立性調節障害、起立性低血圧の特徴の一つである、低血圧も自律神経がコントロールをしています。

【自律神経の作用】

交感神経:血管が収縮することで血圧が上がる

副交感神経:血管が拡張する事で血圧が下がる

その他、自律神経の作用の一部をご紹介します。

動悸
交感神経:増加
副交感神経:減少

気管支
交感神経:弛緩
副交感神経:収縮

膀胱
交感神経:排尿抑制
副交感神経:排尿促進

【音声で説明】自律神経の乱れを改善させる施術アプローチ

動画でご紹介|当院の施術のようす
さかい快福整体堂 問い合わせ

お問い合わせ・ご予約の方法

当院に通われて体調が回復された お客様の生の声、ぜひ参考にしてください!
子供が元気に日々過ごせている姿を見られることが、何より嬉しく思います。
冷え性 改善アンケート

Q1:初回はどういったお悩みでご来院されましたか?

身体の冷えが辛く、自分では改善できず来院しました。

Q2:来院する前に不安な事はありましたか?

HPに詳細が出ていたので、特に不安はありませんでした。

Q3:どのようなお体になられたのか、喜びの声を聞かせてください

初回施術中、身体全体に血の巡りを感じ、2回目では冷えがなくなり楽になりました。

先生の確かな技術とお人柄に触れ、子供も体調が優れない状態が続いていた為、お世話になりました。

定期的な通院のおかげで元気を取り戻し、毎日体調良く働けております。ありがとうございます!

Q4:ご回復されたことで何をしている時が楽しい(幸せ)と思われますか?

子供が元気に日々過ごせている姿を見られることが、何より嬉しく思います。

Q5:あなたが思った当院の良いところを3つ教えてください

・身体と心の両面からのアプローチ(他院にはないと思いますよ)
・不思議だけど確かな技術
・患者目線のあたたかい信頼できる市川先生のお人柄

Q6:当院の施術はどんなお悩みやご希望の方におすすめでしょうか?施術を受ける事を検討中の方へ、メッセージをお願いします。

自律神経のお悩みに特化されています。お子様の症状にお悩みの親御様にも是非おすすめしたいです。

親身になって応じてくれること間違いないです。

T様 50代 主婦 
2023年9月6日

自分の気持ちを素直に話すことができる人と出会えて本当によかったと思います

市川さんから、息子の体と気持ち、両方ケアを行う改善プログラムの提案をいただき、その方針で1ヵ月もすると、たくさんの変化が見える様になりました。

ものすごく良くなっていることを実感しています。

息子が学校に行けなくても焦る気持ちも全くなく、今すごく協力しながら子育てをやっている感じがして嬉しいです。

学校にいけるまでには、もう少しかかりそうですが、先日息子から学校にいけるためのアイデアを考え、それが市川さんからしても最善な方法だとお聞きし、凄く嬉しくなりましたし希望が見えてきました。

息子は家族以外で自分の気持ちを素直に話すことができる人と出会えて本当によかったと思います。

また、私も市川さんにお世話になれてとても良かったです。

これからも、よろしくお願いいたします。

いちかわ
いちかわ

以上が当院の整体から見た、起立性調節障害の原因と改善ポイントの解説でした。

※体験価格は変更する場合がございます。当日予約は対象外

初回の施術料金:通常6800円
体験価格 3,800円(税込み)

4月末まで先着10名様限定➡あと10名

ご予約|3つの方法からお選びください

WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸様

私は全国の治療院をインタビューし、地域の皆さまにとって、最適な治療院に巡り合っていただく活動をしております、WELLNESS NOWの井ノ口と申します。

市川さんの施術は一言で言うと「安心感」と言い表せると思っております。

元々、市川さん自身が原因不明の体調不良に悩まされており、その時に医療機関や整骨院、健康グッズやセルフケアなど、あらゆるものを試したけど解決されなかった経験。

そして、無事に原因が分かり健康を取り戻した経験。

その2つの経験を持っているからこそ、来店された患者様が「どんな辛い思い」をしていて「解決したらどれだけ楽になるか」を【共感】して【安心感】を与えることができるのではないかと思います。

また、もう1つ感じ取れた市川さんの強みは「振り返り力」だと思います。

一人の施術に真剣に時間をとって向き合っているからこそ、期待通りの効果が出た時も、効果が出るまでに思ったより時間がかかってしまった時も振り返りを行い、より良い施術、より安心してもらえる施術を深く考え続けられています。

全国の先生方にインタビューをおこない感じた事は、ほとんどの先生がカラダにフォーカスをされている。

一方で市川さんの場合、カラダと気持ち両方にフォーカスをされているところに市川さんの経験が活かされていると感じました。

「原因は不明だけど、ずっと不調がある…病院や薬を試してみたけど良くなった感じがしない」とお悩みの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

きっと、期待以上のスッキリ感が得られると思います。

WELLNESS NOW インタビュワー 井ノ口 雅幸

整体院紡ぐ 院長 高村 久義先生

はじめまして、整体院紡ぐの院長高村久義です。

整体師として15年の私が市川先生にとても感銘をうけましたので、そのことについてお伝えさせていただきます。

結論から伝えさせていただきますと、「短時間で心身を楽にする回復の専門家」です。

市川先生の院に入った時に笑顔で出迎えてくださいます。「笑顔でもてなす」ことをしていると、とても印象的なことを覚えています。

院内は広くて、圧迫感もなく患者様が過ごしやすいように工夫されていることが素敵です。

心が行き届いた院内で優しいカウンセリングがとても心地が良いです。

整体だけをやっている先生には到底届かない領域のカウンセリング力があります。

そして肝心の施術はどうかと言いますと、的確に不調の部分を捉えてくれます。「そこ!」ってついつい声が出てしまうほどに。

そしてたった数分で体が楽になっているのを感じられるのは衝撃的でした。

整体の領域を超えた、市川先生の人生が詰まっている「至極」の整体をぜひ受けてみてください。

整体院紡ぐ 院長
高村 久義

公認心理師 臨床心理士 上田 富美子様

臨床心理士 公認心理師 上田富美子様

市川さんは男性でありながら、女性のお客さまが圧倒的に多いということをご存知でしょうか?

しかも整体師という市川さんの専門性からすると人の身体に介入するので、カウンセラーを選ぶとき以上に施術者の性別が重要視される気がします。

どういうこと?市川さんが選ばれる理由とは?

私の行きついた答えは、性別を超えたところに市川さんの魅力がある。

身体の痛みだけじゃなくて、心の痛みも癒せてしまう市川さんの元に来るクライエントさんって、最初は、身体の痛みや不調が原因の人が多いはず。

ある日、お互いのスキルアップの一環で、市川さんがカウンセラー役、私がクライエント役でトライアルカウンセリングをしたときのこと。

私の頭に浮かんだ言葉は、「この人は、人の心の痛みが分かる人だな」

これは、当たり前のことのようで軽視されがちなこと。

私はこのときのクライエント体験で、カウンセリングの基本に忠実な市川さんの姿から初心に帰る思いがしました。

そこには市川さんの人としてのありようが映し出されていて、カウンセリングの知識やスキルはこの「ありよう」が土台となって、はじめて活かされることを市川さんから改めて学んだ気がします。

公認心理師 上田 富美子

質問

同席、お店で待つことは可能でしょうか?

いちかわ
いちかわ

基本的には、初回と2回目までは、親御様の同席が大丈夫です。

ご心配されるお気持ちは重々わかりますが、3回目以降については、一対一の方が、お子様が本音でお話しをされるケースが多いため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

みなさん、どこで待っていますか?

いちかわ
いちかわ

自働車でお越しの方は、当院のすぐ傍に小さな公園があり、その付近で駐車されてお待ちいただいております。

その他は、コインパーキングでお待ちいただく方が多いです。

予め、待ち合わせ場所を決められるとスムーズかと思います。

※施術後に、親御様が当院まで迎えに来ていただくことはお控えいただいております

途中の経過を教えていただくことは可能でしょうか?

いちかわ
いちかわ

はい、もちろんです。
定期的に通院をしていただく過程のなかで、親御様の同席のもと、ご説明をさせていただいております。

※ LINEによる状況のご説明は、こまかいニュアンスの言語化がむずかしく、直接お会いしてでのご説明とさせていただいております。

子供料金はありますか?

いちかわ
いちかわ

いいえ、大変申し訳ございませんが、ご年齢に問わず料金は一律になります。

何回くらいでよくなりますか?

いちかわ
いちかわ

ご覧いただいたページで書かせていただいたように、起立性調節障害になる原因は4つ考えられます。

4つは他の不調と比較すると、むずかしい不調に該当し、4つの原因に対する要因もそれぞれ複雑化しています。

また、思春期特有の情緒的なところもございますので、漠然とした不安や人間関係の悩みがある方の場合は、予測がつかないところが正直なところです。

肩こりや腰痛など、一般的な整体(比較的簡単な不調)の範疇ではないことから、最低でも3ヵ月以上は見ていただいた方がよいでしょう。

どの位のペースで通院をすればいいですか?

いちかわ
いちかわ

当院の基本的な考えとしましては、初回から3~5回迄は、集中改善期間として1週間に1回ペースをおすすめしています。  

体調がよくなるにつれて、2週間に1回ペース・3週間に1回ペースと通院間隔をあけてまいります。

院長メッセージ

市川 猛

あるお子様は、「早く学校にいけるようになって友達と話したいです。」

あるお子様は、「元気になって部活ができるようになりたいです!」

あるお子様は、「遅れている勉強を挽回できるようになりたいです。」


ある親御さまは、「子供が笑顔で学校から帰ってくる日を楽しみに待っています。」

ある親御さまは、「子供の体調のことを考えない生活を送れるだけで幸せです。」

ある親御さまは、「子供が自分で朝起きれるようになれば、すごく安心できます。」


当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。

お子様が元気になることはもちろん、親御さまが安心をされて、お子様の成長を見守ることができる幸せを実現するためにも、私が全力でサポートをさせていただきます。

もし、「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、お気軽にご相談ください。

ご予約|3つの方法からお選びください

プロフィール
市川 猛(いちかわ たけし)

整体業界21年目。
2013年4月8日 堺市いたわり健康院 さかい快福整体を開院。
これまで1,300名を超える方に整体マンツーマンサポート。

大手自動車メーカーの自動車整備士から整体師になった異色の経歴。
クルマを整える職業から、カラダを整える職業へ。
心地よい整体で、お悩みに合った整体施術を得意とする。

【認定資格】
自律心体法プラクティショナーコース 
パーフェクト整体
心理学ゼミナール基礎コース
ABHベーシックコース
レイキヒーリングセカンドディグリー

\さかい快福整体堂をフォローする /
さかい快福整体堂室内写真

広々リラックス空間

土日も営業

JR津久野駅より徒歩5分

さかい快福整体堂
住所 大阪府堺市西区津久野町1丁14−12 ナカノハウジングビル202
TEL 072-289-5992
営業時間平日10:00~18:00(最終スタート17:30)土日10:00~17:00(最終スタート16:30)
定休日 火・金・祝日
カード決済
スマホ決済 さかい快福整体堂PAYPAYのお支払い