
- 今まで経験したことのない倦怠感に見舞われている
- 首まわりが腫れているようで、特に下を向くときに違和感を感じる
- 動悸、もしくは不整脈と思われる症状。でも検査では異常がないと説明される
- 原因不明の微熱が続く
- まぶたが腫れてしまう
- 吐き気を催す・気分が悪い
- 眼が痛い
- 体がふわふわしたような感じになり歩くことが怖い
- 汗が異常に多くなっている
- 食べている割に体重が増えない

毎日、体調を気にしながら過ごすとなると、体も気持ちもお辛いと思います。
今ご覧くださっているページが少しでもあなたの希望につながれば幸いです。
バセドウ病について

バセドウ病は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症のことをいい、自己免疫疾患の一つです。
自己免疫疾患とは、細菌やウィルスなど外敵から身を守るための免疫機能が何らかの影響で、自らの臓器や細胞を標的にしてしまう病気の総称です。

自己免疫疾患をサッカーで例えると、相手のオフェンスを防ぐディフェンダーが、何らかの事情で勘違いをしてしまい自陣のゴールを攻める。頭では分かっていても体がいうことを聞かない…そんな状態です。
ここからは、バセドウ病について知っていただきたい用語をご説明させていただきます。
ホルモンは体の様々な働きを調節する伝達物質のことをいいます。
主にホルモンは、下垂体・副腎・卵巣・バセドウ病に関わる甲状腺など、体の内分泌腺というところで作られています。
甲状腺機能ホルモンを作るために、ヨウ素が必要になります。
ヨウ素(ヨード)は甲状腺ホルモンの主原料で、主に昆布やワカメ、のりなどに含まれているミネラルのことです。
バセドウ病は、4つのヨウ素を持つサイロキシン(T4)の分泌過剰による症状で、自律神経を構成する交感神経が異常に亢進(高い度合に進むこと)していることが解明されています。

つまり、バセドウ病は自律神経の機能が著しく低下をしている。
あるいは、自律神経のバランス(交感神経・副交感神経のバランス)が乱れている状態です。
もし、あなたが、お薬の治療に限界を感じている。
あるいは、お薬の治療に加えて、もう一つ何かを取り入れて体調の改善に努めたい。
そういうお気持ちでしたら、この先に続く内容をご覧くださいませ。
さかい快福整体堂が考えるバセドウ病の根本的な3つの原因

それぞれ、ご説明させていただきます。
バセドウ病の根本的な原因その①:自律神経機能の低下・交感神経の高ぶり

自律神経とは、普段私たちが眠っている時に無意識で心臓や肺を動かし呼吸を行ってくれているなど、体の機能を24時間体制でコントロールをしてくれる神経のことです。
この自律神経は、交感神経(がんばる神経)と副交感神経(休む神経)で構成されており、どちらかが働けばどちらかは活動を弱めるようになっています。


自律神経の特性を日常生活に置きかえて説明させていただきますね。
交感神経(がんばる神経)が優位な時






副交感神経(やすむ神経)が優位な時






このように、それぞれの状況において自律神経が体のバランスを保ちながら私たちは生かされているのです。
なぜ、自律神経を構成する交感神経が異常に亢進するのか?

よくあるケースをご紹介いたします。
- 過酷な労働条件、疲れが取れない、睡眠不足、休日は家でゆっくりするなど
- 一人で何役もこなすマルチタスク、頭をよく使う、気を配る、気が張っているなど
- 急性ストレス
- 神経質、心配性、怒りっぽい、不安を感じやすい、白黒ハッキリさせたい性格、緊張癖など
- 虚弱体質、冷え性、不定愁訴、免疫力の低下など、バセドウ病になる前から体調不良を感じている
これら全て、自律神経を構成する交感神経(がんばる神経)が優位な状態になり、ある一線を越えると優位どろこか異常に亢進している状態になります。

その状態を自動車で例えると、アクセルを踏みっぱなしの状態で危険(トラブル=症状)が伴います。
世界的な免疫学の権威。日本自律神経病研究会終身名誉理事長である安保 徹先生のお話しが参考になるでしょう。
安保徹先生が語る「病気の成り立ち」「病気から脱却する反応を知る」
この動画ではバセドウ病には触れていませんが、3分23秒からの「自分主体の人生へ」で語られている意図は、自律神経を構成する交感神経が過剰に働く考え方や物事の捉え方。
そして、行動を見直すことで体質が変わっていきますよ。ということをお話しされています。

安保先生の講演会は、毎回とてもユニークな表現で分かりやすく本質をついていらっしゃいました。

投薬治療もその時と場合によってありだと思いますが、自然治癒力を発揮させる方法は、まだまだあるということです。
バセドウ病の根本的な原因その②:首こり

「首こりは万病のもと」整体業界ではそういわれています。
なぜ首がこると万病を引き起こすのかというと、首には人間の生命を支える重要な器官がたくさんつまっているからです。

なかでも一番大切なのが神経の束である脊髄神経。
首の筋肉が固くなる(こる)と、神経の束(脊髄)が窮屈になる。そんなイメージです。
神経について具体的に説明をすると、脊髄神経は背骨の空洞(脊柱管)で保護されている脊髄に出入りをする末梢神経のことをいい、体の各部分にはりめぐらされた細かいネットワークを形成しています。

バセドウ病に深く関わる自律神経(交感神経と副交感神経で構成)は、この末梢神経に属します。
実のところバセドウ病の特徴である、倦怠感や動悸・微熱が続くなどの体調不良で来院される多くが首の筋肉がこっていらっしゃいます。
なぜ首の筋肉がこるのか?3つの要因をお伝えします。
首こりの要因 ①:パソコン作業などのデスクワーク

パソコン作業中は、基本的に同じ姿勢がつづき指をよく使い、手首はほとんど動かしません。
仕事内容によってはスピードを求められる。あるいは作業量が多く、それに伴い時間がかかることもあります。
あとは、体格も関係してきます。個人差ございますが首が細い、あるいは長い方。
つまり、頭を支える・同じ姿勢・腕の疲労・スピード・作業量・時間・体格。
そうした様々な条件が合わさることで、首の筋肉がこってしまうのです。
もう一つ別の視点でお伝えします。
プライベートで関心のある情報をゆっくりさがす、あるいはゲームを楽しむ事とは異なり、学校の授業・新社会人・人事異動・個人事業をはじめるにあたり、パソコンを使わないといけない。
いわゆる環境の変化において、パソコン作業に慣れていらっしゃらない方の場合、キーボードの位置を確認されたり、文字の変換、マウスの操作などで慌ただしくなり、それに伴い体全体が緊張状態になります。
その結果、首の筋肉に疲労が蓄積されて首こりになります。
首こりの要因 ②:スマートフォン


スマートフォンを操作中、首の筋肉が頭(脳)を支えてくださっています!
こんなふうに↓

成人の頭の重さは、平均すると5~6kgと言われています。
ボーリングの球で例えると、11ポンド(4.990kg)
頭は重たいものですから、支え方がおかしくなってしまうと、それだけ首に負担が掛かってしまい、なんと!3~4倍(20㌔相当)の負担が首の筋肉にかかってしまうのです。
20㌔なんて、ずっとお米を持てないほどの重さです。
できるだけ首への負担は避けたいところですが、お仕事などでどうしても首に負担がかかってしまうことがあると思います。
そうした事情から考えると、首に対して適切なケアが必要だということです。
首こりの要因 ③:猫背やスウェイバックなど姿勢が悪い

【イラストの見方】
●をつけている耳・肩・股関節・膝・くるぶしが一直線上にならんだ状態 ① が正常の姿勢です。
②猫背 ③反り腰 ④スウェイバックの、●の位置・骨盤の傾き・背骨の曲がりを見ていただき、下記の説明文をお読みください。
① 正常
●:耳・肩・股関節・膝・くるぶしが一直線上にならんだ状態
骨盤:正常
背骨:理想の生理的湾曲
② 猫背
●:耳と肩が前よりになっています
骨盤:後傾(後ろ側に傾く)
背骨:背中の後湾(こうわん)がきつい
③ 反り腰
●:股関節が前よりになっています
骨盤:前傾(前側に傾く)
背骨:腰の前彎(ぜんわん)がきつい
④ スウェイバック
●:耳・肩・股関節・膝が前よりになっています
骨盤:前傾(前側に傾く)
背骨:背中の後湾がきつく、腰にかけて急激に曲がっています

④のスウェイバックは猫背と反り腰が合わさった複雑な姿勢だといえるでしょう。
バセドウ病の根本的な原因その③:精神的ストレス

よくある事例として、仕事に行くことが嫌だと感じる朝に、胃がキリキリ痛む・頭がボーとする・吐き気をもよおす・体がだるいなどの体調不良を感じる。
あるいは、苦手な人の顔や嫌な出来事を思いだすと、眉間にシワをよせてしまう・呼吸が早くなる・無意識で腕に力が入るなど。
つまり、感情が体に反映されます。
人は誰しもが精神的ストレスを感じます。そして、そのストレスに耐える容量(ストレス耐性)が人それぞれにあります。

しかしながら、自分は今どれくらいストレスが蓄積されているのか?
それは目に見えず把握はむずかしいため、知らず知らずのうちに精神的ストレスをためこんでしまい、体調に影響を及ぼしてしまいます。
それをできるだけ避けていただきたいのです。
- ご家族やご友達に話しを聞いてもらう
- 自分だけのノートに感情を書きだす
- マインドフルネス
- 心理カウンセラーに話しを聞いてもらう
- 海や山など自然の中に身を置く
- 写経
- 運動
- 普段通らない道、見知らぬ街を散策する
- 早く寝る
- いつもより隅々までおこなう掃除、断捨離
※お酒を飲む、甘い物を好きなだけ食べるなど飲食系の精神的ストレス解消は、一時的な解消であることと、お口の中に入れるもので体調が左右される視点でおすすめしていません。
さかい快福整体堂が行うバセドウ病に対する施術は二つです

バセドウ病に対する整体|一つめは首の筋肉をゆるめ自律神経の機能を高める

首の筋肉をどのようにしてゆるめるのかといいますと、首ではなくて腕や手首・鎖骨下の筋肉にアプローチをしていきます。
なぜ、直接首を揉まないのかといいますと、首の筋肉が固い状態というのは、あくまでも結果だからです。
葉っぱを見て土壌を見ず

たとえば、観葉植物の葉っぱが枯れているとすれば、その枯れてる葉っぱにシュシュと霧吹きで水をかけてもその場しのぎ。
本来なら葉っぱに水をかけつつ土壌に水や肥料を与える方が蘇生する。
つまり、全体を見る視点が大切です。
当院の首の筋肉をゆるめる施術を観葉植物でたとえるなら、土壌(腕や鎖骨下の筋肉)に栄養・水を与える。そんなイメージです。
日々の施術で感じることは、同じ首の筋肉でも、頭(脳)に近い側の首の筋肉。

頸椎(首の骨のことで合計7個あります)でいうと、第一頸椎・第二頸椎の首の筋肉がガチガチに固くなっていらっしゃる方がほとんどです。
その場合は、前述したような腕や手首、鎖骨下の筋肉にアプローチを施しません。
なぜならガチガチにこり固まっている場合は、その方法ではゆるまないからです。
そこで、次なるアプローチ。
下記画像のように、一見左の首をストレッチしているように見えますが、実は右側の首の筋肉をゆるめる独自の首こり施術をおこないます。

これまで説明したように、首こりの施術は二通りございます。
そうして、人それぞれの首の状態に合わせた施術をおこなうことで、首の筋肉を徹底的にゆるめることで自律神経の機能を高めていきます。
バセドウ病に対する整体|二つめは脳疲労のケア

脳脊髄液を身近な例でご説明

脳脊髄液の分かりやすいイメージとして、お豆腐屋さんでご説明します。

商店街やスーパーにあるお豆腐屋さん。きれいなお水の中に豆腐が浸かっています。
その状況で例えてみますね。
豆腐が「脳」で、豆腐が浸かっているきれいなお水が「脳脊髄液」
水が汚れてしまうと豆腐は美味しくないと思います。
それと同じように脳を満たしている脳脊髄液の循環が悪くなると、脳のパフォーマンスが落ちてしまい、体調不良になる…そんなイメージです。
脳が使うエネルギー消費量は、体全体の約20%。
脳だけでもたくさんのエネルギーを使う分、脳にはしっかり休んでほしいですよね。
そこで血液・リンパ液につぐ第3の循環系である脳脊髄液へのアプローチが鍵となるのです。
脳疲労の施術は、下記画像のように軽く頭に触れたり手のひらで頭を包み込むように持ち、脳脊髄液の循環を促進していきます。


人間の約7割は水分です。
血液やリンパ液はご存知の方が多いのですが、脳には脳専用の体液「脳脊髄液」で満たされています。
お風呂の水は毎日変えても、脳の水(脳脊髄液)は、長年放置状態ではないでしょうか?
この脳脊髄液の循環促進こそが、バセドウ病の改善に必要なのです!
当院の自律神経整体は、精神的ストレスにも対応しています。

精神的ストレスの影響による体調不良には、大きく別けて2つのルートがあります。
まず一つは、交感神経を刺激する自律神経ルート。
もう一つは運動神経を刺激する脳脊髄神経ルート。
不安や悩みなど精神的ストレスの影響を受けると、自律神経ルートは交感神経が優位になり、血管を収縮させます。
一方、脳脊髄神経ルートでは、脳が受けたストレス情報が神経線維に伝わり、筋肉を緊張させてしまいます。
つまり、どちらも血行悪化を引き起こすため、バセドウ病になり得る要因となります。
そうした理由から、当院では首の筋肉をゆるめたり、脳疲労のケアをおこなっています。
そうすることで、交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位になり緊張が緩和する。
さらに、精神を安定させる脳内の神経伝達物質「セロトニン」が分泌される。
その結果、精神的ストレスが低下していきます。
動画でご紹介|さかい快福整体堂の自律神経整体
あなたのなりたい健康を全力でサポートします

ある人は、「家の模様替えをしたい」
ある人は、「親のために動き回れるようになりたい」
ある人は、「仕事をテキパキこなせるようになりたい」
またある人は、「体調のことを考えない生活を送れるだけで幸せです」
またある人は、「これからの人生、趣味を思いっきり楽しめるようになりたい!」
当院は、そんな声を大切に日々来院される方の施術に努めています。

あなたが元気になることはもちろん、あなたのやりたいことができる幸せを実現するために私が全力でサポートをさせていただきます。

以上、当院の整体から見たバセドウ病の解説でした。
少しでも当院の施術に興味をお持ちであれば、LINEからお問い合わせくださいね!
インターネット予約キャンペーン実施中

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。

堺市にお住まいの方から、さかい快福整体堂が選ばれる3つの理由

① バセドウ病の原因を追究してもらえるから

血液検査と同じように、自律神経の状態を基準値に照らし合わせて客観的に把握することが大切です。
その理由として、治療者の経験値や思い込み(おそらく〇〇のケースはこうだろう)などの主観的な判断の場合、誤った方向性に向かうと取り返しのつかない状態になることがあるからです。

自律神経の状態を把握できるツールとして、スマートフォンのアプリや身に装着して測定をするなど、無料・有料を含めて様々なツールがあります。
個人的な意見として、精度のことを考えると、しっかりとしたツールで測定される方が賢明だと思います。
なぜなら無料には無料の理由があるのと、例えばパソコンを購入するにあたり高額のパソコンにはそれ相当の価値があるからです。
当院では村田製作所製の疲労・自律神経の測定器を設置しています

MF100では疲労科学研究所が特許を取得しており、海外の学術論文にも掲載されていてその方法の妥当性が証明されている自律神経の活動度を年齢で補正する方式で疲労度を示しています。
村田製作所からの情報に基づく
他社ではこの方法を使うことができず、独自の形式で疲労度を出されているケースはありますがその学術的根拠が示されていないケースがほとんどでその値が正しいかどうかはわかりません。

MF100の場合、東京疲労・睡眠クリニック様の協力により、年代別の基準が明確になっています。
確かな製作会社、特許を取得、海外の論文に掲載されているため、信頼のおけるツールです。
交感神経が異常に亢進している事例


〇が測定日なのですが、ほとんどが右側に集中しているのは交感神経が異常に亢進していることを意味します。
自律神経機能が低下し、交感神経が異常に亢進している事例


こちらのケースの方が深刻です。
〇が右に集中している交感神経優位に加えて、ほぼ全ての〇が下に位置しています。
これは自律神経機能(交感神経と副交感神経の働き度合い)が低下していることを意味しバセドウ病以外の症状も併発される、かなり深刻な状態です。
②「自律神経に悩んだ経験」+「克服した経験」=独自の自律神経整体

私は以前自動車整備士として働いていた頃、会社の意向で配置換えになり、知らず知らずのうちに心が疲れ果ててしまいました。
様々な治療を試み、たどり着いた診断名は自律神経失調症でした。
これらは全てわたしの会社員時代の経験談です。
なかなか治らない病気であると思い知らされましたが、それでもあきらめず自分自身の不調に向き合い自律神経の整体を学び、心理についても勉強をしました。
ようやく、今では病院に頼ることのない生活を送ることができるようになりました。
そんな経験があるからこそ、同じ悩みをもった方の手助けをしたい。
そうして誕生したのが、さかい快福整体堂の「自律神経整体」です。
③ 高い評価を得ている整体院

月間990万人が利用している店舗のクチコミ・ランキングサイト「エキテン」にて、当院は3年連続№1の評価を受けています。
その他にも、グーグルマップの口コミ・手書きのご感想を含めると、260件以上のよろこびの声をいただいております。


2013年 注目ドットコム対談企画
対談後、杉田かおるさんに施術を受けていただき、感想をいただきました。
杉田さんのコメント
対談後に施術を体験させていただきました。「ここは痛いですか?こうすると和らぎますか?」と、都度問いかけながら痛みと緩和のポイントを探ってくださった市川さん。驚くほど体が軽くなり、市川さんの施術の凄さを実感できました!
院長メッセージ

長引く体調不良
原因不明の身体の不調
この先、ずっと今の体調と付き合っていけなくてはいけないのか…
医療費用の負担がのしかかり、プライベートの時間がへっていく
もう…これ以上、痛みや不調を我慢して過ごす日常から卒業しませんか?
自分一人の力では限られてきますが、一人でも多くの方の健康に寄与したい。
そう思っています。
もし、あなたが「ここの整体院、よさそうかも。」と思われましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
インターネット予約キャンペーン実施中

通常の初回料金8,800円 (内訳:お体のチェック料2,200円+施術料6,600円)が、キャンペーン価格:5,000円(税込み)でお受けいただけます。
